新潟にありますF/STYLEさんにて、行ってます小さな展示ですが、
6月29日(月)まで、会期を1ヶ月延長することとなりました。
革のお財布たち、ビニロンシリーズなど並んでいます。
お財布のレンタルも行っております。ぜひ、使い勝手などお試しいただけたら嬉しいです。
レンタルの際にご記入いただくメッセージを拝見するの今から楽しみです。
F/styleさんのHPはこちらからご覧ください。
2020.6.4
F/styleさんでの小さな展示
2020.6.2
外向きポケットの手帳カバーの詳しい説明
ONLINE SHOPのUNIQUEにビニロの手帳カバーをアップしました。
その名も、外向きポケットの手帳カバー。
UNIQUEのカテゴリは、その時作りたいものだったり、通常の流れでは作れないものだったり、実験してみたことなどを、定番化するしないは脇に置いておいて、作ってみるカテゴリです。今後制作するかは、不明です。今作ってみたいという心持ちのカテゴリーです。
サックス、レンガ、チャコールの3色。
手帳カバーを詳しく説明しますね。まずは、何も入っていない状態で全体を見ていきます。
手に持ったところ
ホックを開けます
中身を開いた状態。
中身を入れて見ていきますね。
中身が入るとものが生き生きとしてきます。(主観)
フタを開けます。まずポケット一つあります。このポケットは外向きに付いてますので、
出し入れしやすく、すぐに取り出したいものを入れるのに適しています。
DM、ハガキ、4つ折りのA4にぴったりなサイズです。
本体を開けると、こんな状態です。
ハーフサイズのポケットが外向きで2つあります。
名刺、カード、付箋やクリップなどが収まります。
ポケットが外向きですので、付箋使いたい時も、ページを戻す事なくサッと取り出せます。
ここには内向きポケット付いてます。
プラス手帳を挟む部分のポケットが2部屋あります。
使用頻度の低いものを入れておくポケット。
ペンループ。ペンクリップの方で止めます。
さまざまなペンに対応出来ること、出し入れのストロークが短くスムーズなこと。
ビニロン手帳カバーには、おまけで革のしおりを付けています。
色セットです。
続いて、必要な方の為に作ったアイテムです。
手帳の紙が薄く、裏移りを避けるため、下敷きを用意しました。
リサイクルレザーの下敷き。
グレイとベージュの2色です。0.8mmと薄いですがしっかりしてます。
爪を引っ掛けてめくりやすいように、切り込み入れてます。
手帳の色と合わせて、お好きな組み合わせでお選び下さい。
続いては番外編。やっぱりしおりは本体についているのが、
好きな方に向けて、簡単にしおりをつける方法。
ビニロン手帳カバーを制作する際、サイズ出しに使っていた、ほぼ日手帳に
しおりがついてないので、どこかに付けたいと考えてました。
リサイクルレザーの下敷きに、しおりを付けてみると、
どうにも使いにくく、しおりが付いている手帳もあるので、本体にはつけたくないし。
ですので、本体に簡単にしおりを付けられるやり方を、考えました。
手帳カバーを取り付ける事を前提(背面に紐が出る為)にした、付け方です。
1. お好きな紐&糸を1mでカットする。
2. 真ん中で2つに折り、写真のように通す。
3. ひっぱる。
2つに折った糸を本体に通す際、月ページに入れておくと、
さらに便利かと思います。
お好きな組み合わせ&使い方をアレンジして、使って頂けたら嬉しいです。
長々とご覧いただき、ありがとうございます。
外向きポケットの手帳カバーはこちらよりご覧下さい。
2020.5.30
スウェードについて
ONLINE SHOPにスウェードポーチをアップしました。
スウェードは子牛や山羊などの革の裏面(床面)を起毛させたものです。革の表面(吟面)がない分、やわらかいです。
今回は、少しマニアックな説明になりますが、名称に関して書きます。ANDADURAで使用していますスウェードは、仕入れ時にはキップ(子牛)ベロアという名称になってます。ベロアとは成牛の床面を起毛させたもので、毛足がスウェードよりも長いものです。
実際に成牛のベロアも試しに仕入れてみて、こちらは毛足が長く、ベロアという感じなのですが、今回使っているものは、毛足も長くはなくスウェードと呼んだ方が実際に’近いと感じます。
ベロアっていうと、光沢感があったり、繊維としてもありますので、ベロアと呼ぶ事で、実際の素材から認識が遠ざかっていくように思いましたので、名称をスウェードとしています。
毛足の長さの明確な基準も無く、厳密になることもない(成牛を使うのであれば、ベロアと表記しないといけないと思いますが)のですが、仕入れ時の名称と違う名前ですので、書いておかないと少々気持ちが悪いと思う性分ですので、記しておきます。
2020.5.8
レーダーオイルの使い方
レーダーオイル(オイル)
ドイツ生まれ天然成分のみで作られた、革・木製品等にも使用できるオイルです。主成分は、ひまし油、なたね油、バルサムテレピンオイル等です。革の汚れを落としながら、油分を補い、革をしなやかに保ちます。防水・艶だしの効果も少しあります。
・原材料 : ひまし油、なたね油、バルサムテレピンオイル 、オレンジオイル、酢
・容量:200ml
レーダーオイルの使い方
1. 柔らかい 布やブラシなどで、ほこりなどの汚れを落とします。
2. 柔らかい布にオイルを少量含ませ、なじませるように薄く均一にのばします。
3. マッサージするように、余分なオイルを残さないように拭きます。
4. 使用する布は、家にある古い布で十分ですが、綿100%などの植物性のもので柔らかいものをお使い下さい。
ーご使用上の注意ー
・ご使用前によく振って下さい。
・少量でよくのびますので、全体に均一にやや少なめにお使い下さい。つけすぎた場合は余分なオイルを拭き取って下さい。
・明るい色の革はご使用後、色が濃くなります。目立たない部分で試してから全体にお使いください。
・ANDADURAではTAPIR社の製品を、すべて取り揃えている訳ではございません。実際に使用してみて、良いと思ったものを、お取り扱いしております。
TAPIRホームページはこちらからご覧下さい。
2020.5.8
レーダーバルサムの使い方
レーダーバルサム(ワックス+オイル)
ドイツ生まれ天然成分のみで作られた、レザーケアー用オイルワックスです。主成分は、みつろう(蜜蜂の分泌物)とシェラックワックス、キャンデリラワックス等が配合されており、革に浸透する効果と、保護・艶だしの効果があります。
・原材料 : みつろう、シュガーケーンワックス、シェラックワックス、キャンデリラワックスカルバナワックス、ひまし油、オレンジテレピンオイル
・容量:85ml
レーダーバルサムの使い方
1. 柔らかい 布やブラシなどで、ほこりなどの汚れを落とします。
2. バルサム少量を布やブラシでつけます。(気にならない方は手指でつけるのをお勧めします。体温でクリームを薄くつけることができるだけでなく、なじみも良くなります。
【肌の敏感な方にはおすすめしません。】
3. 薄く全体になじませるようにのばし、手のひらでマッサージ。
4. 布またはブラシで、余分なバルサムを磨くようにして、落とします。
【使用する布は、家にある古い布で充分ですが、綿100%などの植物性のもので柔らかいものをお使い下さい。】
ーご使用上の注意ー
・バルサムをつけすぎると、ワックスが白く浮き出ることがあります。気になる場合は時間をおいてから、ブラッシングするか、植物性のオイルまたは、アルコールで拭く、もしくはドライヤーなどでワックスを一度溶かしてから、拭き取ると落ちます。
・ANDADURAではTAPIR社の製品を、すべて取り揃えている訳ではございません。実際に使用してみて、良いと思ったものを、お取り扱いしております。
TAPIRホームページはこちらからご覧下さい。
2020.5.16
見立てる
2020.5.7
大容量長財布(かぶせタイプ)・LGW06
2020.5.7
シンプル長財布・LGW11
シンプル長財布・LGW11の詳しい説明です。
2020.5.7
ファスナー長財布・LGW05
2020.5.7
大容量長財布(ファスナータイプ)・LGW08
大容量長財布(ファスナータイプ)・LGW08の詳しい説明です。
このお財布は形を見ても、中に何をどう収めるのかが分かりにくいと思いますので、その辺りを詳しく説明します。