ANDADURA

BLOG

2025.2.15

Relation のキーホルダー

 
Relation を充実させるべく、作り直しに適したキーホルダーを制作しました。
 
使い込まれた革を作り直す際に、縫いと、磨いて仕上げるという工程が入ることが、使い込まれた革の良さを引き出すのでは、感じていました。
これまでのキーホルダーは、縫いと磨きの工程がないので、縫いと磨きの工程が必要な形にと思い、制作しました。
作り直しのアイテムですので、元々の盤面のサイズで、使える革の大きさが決まってしまいます。ファスナーミニ財布Sだと、寸足らずでしたので、ファスナーミニ財布より大きいものから裁断できるようにしました。
 
 
いざ、素直に制作してみると、物足りなさを感じ、どうしたものか、と思い、テーパーをかけ、形に表情をうむことを意識しました。
 
「斜め」というテーマは、前にも意識して取り組んでいましたが、また同じ切り口が出てくることが面白く、いくつものテーパーの角度を試しました。
斜めの線は0.5mmでも表情がガラッと変わるので、いつものごとく、もりもり試作し、たくさん眺めながら制作を進めました。
このキーホルダーは太いところが12.5mmで細いところが、10mmで、左右に、ほんの1.25mmの差があるだけですが、そんな少しで表情のある形になってくれました。
 
いろんな材料が、作られなくなることも増えてきて、そんな素材の儚さを感じた時に、素材を使い切るべく、小さなアイテムを作ることが、ずっと頭の片隅にあったように思います。今回のキーホルダーが出来たことで、小さなアイテムの旅は、ひと段落したかなと感じています。
 
Relation用にと制作をはじめたものですが、いいものになりましたし、いろんな色で制作して、online shopにアップしています。
こういう小さなアイテムを作るのは、嬉しいことです。
 
key holder
size : w12.5mm
length : 100 mm (キーリング含む)
 
堅牢な革を貼り合わせ、リングをハトメに通した、シンプルなキーホルダーです。
ループは指に通したり、フックに引っ掛けて使えます。
ほんの少しテーパーをつけることで、小さいながら表情がうまれました。
 
online shopはこちらからご覧ください。
 
 
2025.2.15 | information repair

2025.1.21

Relation

 
使っていただいたお財布を、カードケースとキーホルダーに作りなおしました。
作り直して使いきるRelationという試みです。
 
 
 
ご要望は、カードケース1つとキーホルダー2つでしたが、ばらしたパーツを眺めていたら、中のパーツも活かしたくなったので、針穴も活かして裁断し、作り直しました。
 
 
修理やリレーションでお財布をお送りいただくことは、僕にとっては、お財布との(10年ぶりくらいの)再会なので、その時に、どんな気持ちで作っていたんだろうな、と作業をしながら思いを巡らせます。
 
その時、その時で、革の質感や、針のピッチなどは微妙に変わっていますが、手を抜いて作っているものが1つもない(あたりまえだけど)ということに、誇らしい気持ちになったりします。
 
修理して長く使っていただけることは、素直に嬉しく、リレーションで、昔作ったお財布と再会し、新たな形に作り直しできることは、作っていて満たされます。実験的にはじめた試みだけど、こんな気持ちの良いことは、しっかり継続させたいなと思います。
 
作り直したものを、「また頑張ってこいよ。」とお送りする時も、すごく気分がいいです。作っている本人が何かに励まされる。ほんとうにありがたいです。
 
 
2025.1.21 | repair

2025.1.21

修理の風景

1月はいくつかのお財布の修理をしました。

 



LGW09は、引き手交換の修理をしました。10年くらい使われているものですが、引き手以外の状態も良く、乾燥している箇所にオイルを入れてメンテナンスしました。

 

 
LGW05・ファスナー長財布は糸の縫い直し補修と、引き手交換の修理をしました。糸が擦れ切れている箇所があり、重ねて縫うと目立ちそうだったので、一旦すべての糸をほどいて、縫い直しました。
 
どちらのお財布も、使われている方の形になっていました。
 
 
LGW06・大容量財布は13年くらい使われていて、ホックのあて革が切れているのと、革自体の痛みもあり、今後10年は使いたいとのことでしたので、盤面交換を提案しました。
引き手も新しいものへと交換しました。
 
 
中のパーツは活かして使うので、もともと空いているパーツの針穴を、裏から表にうつして、その針穴を縫っていきます。
 
 
 
盤面を眺めながら、もともとの盤面でカードケースとコースターを作り、修理したお財布と一緒にお送りしました。
 
 
お財布を使われていて、不具合などありましたら、修理フォームより、お問い合わせください。
 
 
 
2025.1.21 | repair

2024.12.15

LGW03の盤面交換

 
LGW03・三つ折財布の盤面交換の修理をしました。
革のスレ、角の破れ、全体的な色抜けを直せたらと、ご相談をいただきました。
中のパーツはまだまだ使っていただける状態でしたので、色抜け補修、破れのパッチ補修と部分的かつ対処法的に修理するよりは、盤面を交換した方が、今後長く使えますので、盤面交換を提案しました。
 
LGW03は盤面が中の仕切りパーツとリンクしていますので、そちらも合わせて交換しました。
 
 
盤面の交換は、シミが出来たり、大きい汚れができた時に、提案する修理方法で、表の革が新たになるだけで、かなりリフレッシュされます。
 
 
糸をほどいて使い込まれた革を眺めていると、何かに使いたくなり、勝手ながら、仕切りパーツでカードケースを、表の革でキーホルダーを作り、修理したお財布と一緒にお送りしました。
 
 
2024.12.15 | repair

2020.5.7

ファスナーの修理について

ファスナーの修理は、ファスナーが噛み合わなくなる修理が多く、
その修理内容について書きます。


写真のスライダーは、左が新しいもの、右が摩耗したものです。

ファスナーは、ファスナーのムシという小さな金属がスライダーのY字のレールを通る事で、
開閉します。長く使うとスライダーの金属が摩耗してY字のレールの形状が崩れ、
閉めてもムシが噛み合わなくなります。

ファスナーの噛み合わなくなる場合は、ファスナーを全て交換するのでは無く、
スライダーのみの交換で修理可能なケースが多いです。
ANDADURAのお財布は、バラさなくてもスライダー交換出来るように作ってますので、
安価で修理可能です。

 



ファスナーの不具合は、上記のスライダー交換を試してみて、
それでも噛み合わない場合は、ファスナー全てを交換いたします。
試してみないと分からないですが、これまで95パーセントはスライダー交換で直ってます。

ファスナー生地の破れなどは、ファスナーごと交換いたします。
引き手が伸びたりすることもありますので、その場合はスライダーを含めて引き手を新しいものに付け替えます。


不具合がある場合は、修理依頼フォームよりお問い合わせ下さい。

※キャメルの革に関しては選択肢ありますので、こちらの「スライダー交換 キャメルの場合」をご覧ください。

2020.5.7 | repair

2020.5.7

ホックの修理について

ホックの修理ですが、ホック交換する事も可能ですが、
簡単な方法で直る場合もありますので、1度お試しいただけたらと思います。

 

 

【ホックの簡単修理方法】

左のパーツを見て頂きたいのですが、中に銅色のパーツ(2本の線)があるかと思います。

このパーツで右のパーツの頭の出っ張りを止めるのですが、開閉を繰り返すと、頭の出っ張りが削れてきます。
髪型でいうと段々と角刈りに近づいてくるイメージです。

ある程度まで削れると、押さえが利かなくなって、ホックが閉まらなくなります。

左のパーツを90度回転して頂くと、出っ張りの削れてない部分にバネが引っかかり、ホックがしっかりと効くようになります。
裏表を親指と人差し指でしっかり持って回すと回転出来るかと思います。

90度回転して、またこちらの部分が削れてきましたら、ホックを交換するのが良いと思います。

60度回転させて、2回延命させる方法もございます。ホックのひっかかり具合と相談しながら回す角度を決めていただけたらと思います。

 

 
【LGW11のホックの簡単修理方法】
 
LGW11は他のお財布とは異なり、裏に指をあてて一緒に回せないので、回しにくいかもしれませんので、個別に説明が必要かと感じました。
回しやすくするコツを記載いたします。
 
1、お財布は、中身を出した方が回しやすくなります。
2、表のホックは親指でグッと押さえて回すイメージで、裏の受けは、ピース(チョキ)を作り、人差し指と、中指の間にホックがくるようにして、小銭スペースに指を入れ、親指の押す力を指の間で受けるイメージで、少しづつ親指で押しながら回すと、回しやすいかと思います。
 
まだお財布が新しい場合は、革が固いので、回しにくいです。ホックの頭が削れるくらい使い込んだものは、革が柔らかくなっているので、
比較的、回しやすいかと思います。
 

ホックの簡単修理方法を試していただき、直らない場合は修理依頼フォームよりお問い合わせ下さい。

 

 

2020.5.7 | repair
page top