「感覚に寄り添う道具」を作るPECHKAのアイテムとして、ミトンとアルミパンハンドルカバー、近所の軍手工場さんとワークグローブを作りました。それぞれ紹介していきます。
「作る」という行為の手前に、あるいはその周辺に漂う、ものが「なる・なろうとしている」気配のようなものを、手を動かしながら探しました。
「なる」ことだけで、ものを作るには僕(人間)には意識がありすぎます。それでも、感覚に寄り添う道具になるために「なる」という動きの輪郭を感じる必要があったように思います。
ここでは少し、PECHKAが生まれた経緯について書いてみようと思います。
3年くらい前に、オカズデザインさんに展示会のお誘いをいただきました。
展示の打ち合わせというか、雑談の中で、オカズさんからミトン作れませんか?との投げかけをいただきました。
これまで、ぴったりくるミトンをずっと探しているけど、見つからないとのこと。
ミトンって沢山あるけど、オカズさんにとって良いものが、ないんだなと思い、「考えてみますね。」と答えました。
ミトンは作ったこともないし、考えたことすらないアイテムです。
それでも、僕に頼んでくれるからには、僕はミトンを作れるんだろう、と思いました。
karuku wallet には背面に小さなハトメがついています。
内と外をつなぐちいさな穴を「connect hole」と名付けました。
この穴には、karuku walletと何かをつなげる「connect loop」が通ります。
カバンの取っ手に巻いて、カバンから取り出しやすくしたり、無くさないようウォレットチェーンの代わりとして&首から下げたりしてお使いいただけます。
このハトメ穴ですが、最初からこういう用途で使おうと意図していたわけではなく、karuku walletを作る時、お財布の背面に何か要素がないと、間延びするな、と感じたので、とりあえず、ここに穴を付けて進めてみよう、と付けました。
お財布に空気が入るのもいいし、お財布の中のゴミも出るのでは、とあまり機能としては期待していないけど要素としてプラスしました。
karuku walletは去年の夏には抜き型も出来ていたし、あとは作るだけになっても、
「この穴って何なんだろう。」ということが腑に落ちず、要素としてあった方がいいというだけでは本ちゃんを作る気にならず、テーブルの横において、「ほんと何なんだろうな、この穴。」などと思いながら眺めていました。
いつだったか「そうか、何かをつなげる穴だな、これは」と思いました。
「connect hole」はFlat shoulder の革ひもを通すこともできます。
「ANDADURAとkarukuをつなぐ穴でもあるのか!」など色々な発見がありました。
作ったものを、寝かせておくと、こういう発見がやってきてくれるのも、作ったのに放置する楽しさかと感じています。
リリースしてしまうと自分の手から離れてしまうように感じるので、世に出さず、ちょうど良く発酵するくらいのタイミングまで、自分の中に留めておく。
何かを世に出すときに、リリース(解放)とはよく言ったもので、自分の中からものが離れていくし、ものの方からしても作者が離れていくのではなかろうか。リリースする喜びは、作ったものを世に出す喜びもあるし、自分の中から出たことで、自分の中にあらたなスペースが生まれる喜びもあります。このスペースに次は何が入ってくるんだろう、とワクワクします。
HPにアップしております。
ファスナーの修理は、ファスナーが噛み合わなくことが多く、その際、引き手を含めたスライダーを交換します。(ファスナー修理について詳しく書いているブログはこちら)
引き手交換の際、キャメルに関しては選択肢があります。