ANDADURA

BLOG

2022.6.9

価格の改訂のお知らせ

6月15日(水)より、ANDADURAの製品の価格の改訂させて頂きます。
 
改訂の理由ですが、原材料である革の値段が、今年に入り上がってきました。
革の加工賃の値上げが続き、また革以外の素材でも、金具、ファスナーなどほぼ全てのものが値上がりしている状況です。最小ロットが設けられ、材料の在庫必要数も増えてきております。
 
また、加工屋さんの中でも革漉き屋さんが廃業し、新たな漉き屋さんになりました。
これまで、革を無駄なく使えるようにしていた工夫も新たな加工屋さんでは難しくなりました。制作の工夫などでカバーしていたものも吸収しきれなくなり、現価格での維持が難しいとの判断に至りました。
 
 
・改訂価格
 
 
「革についての現状と今後の革作りについて」ブログに詳しく書いております。こちらよりご覧ください。(これまで出来ていた事が、急に出来なくなる事が増えていくなかで、どうやって理想を見つけていくか。「作り込んだ革から、革そのまま柔らかさを生かした革づくりへシフトする」要約するとそんな内容です。)
 
できなくなったことを追求し続けても、僕を含め、関わる人たちの負担になりますし、出来ないなら出来ないでいいよ、となんでも受け入れていると、どんどん悪くなっていく。
その間で良きバランスを見つけ、より良く歩んでいけたらと思っております。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ANDADURA 山本祐介
 
2022.6.9 | information

2022.6.9

革についての現状と今後の革作りについて

・革についての現状
 
 
ANDADURAで使っている革についての現状について、少し書いてみたいと思います。

ANDADURAで使っている革は、独立当初より革屋の佐藤さんとANDADURAが目指す理想を共有しながら作っています。
2010年にANDADURAを始めてから、ベースとなるヌメ革をさんざん試し、現在は昭南皮革という日本で2箇所あるピットなめし(プールのような鞣し槽につけ時間をかけて革をなめす方法)で鞣した革をベースを染色し加工し、仕上げています。
 
革の業界ではコロナ渦の影響が今年に入ってから現れてきているように感じます。
加工業者さんの工賃の値上げや、廃業。業界自体は人員削減といった縮小傾向にあります。

今年の1月にANDADURAの革漉きを行なっている加工屋さんが廃業してしまいました。
新しい革漉き屋さんが加工した革が届き、考え込んでしまいました。
 
これまでANDADURAでは、革を作ってはデータを取って、次に生かしよりよくしていくというやり方をしていました。
その際のデータの基準になるのが、革の厚みです。最初に漉いた厚みから、アイロンの工程で革がしまり厚みが変わります。
アイロンの圧と温度で変化した仕上がりの厚さと革の柔らかさなどを手感覚と計測した数字をもとに、最初に漉く厚さを決め、アイロンの温度、圧力の調整を行ってきました。
 
新しい革漉き屋さんは、漉きの時点での誤差が大きく、仕上がった革を見ても、アイロンの工程による厚さの変化なのか、革漉きの誤差なのかが判断できません。判断の基準である厚みが、最初の漉きの工程で厚さがどのくらいブレているかが仕上がった革を見ても分からず、データを取って次に活かす革作りが難しくなってきております。
漉き加工にブレはつきもので、これまでもブレは許容してましたが、ブレの幅が大きいこと、ブレの傾向が分からないというのが悩ましいところです。
 
さらに、去年頃から、最終工程である、裏を仕上げる際のアイロン加工の際に、2本の傷のような線が表裏両方に入るようになりました。
その部分は避けて裁断していましたが、革屋の佐藤さんが言うには、今年に入り顕著に出るようで、やってみないとどうなるか分からない機械に通すのは怖いとの事でした。
 
アイロン屋さんでも原因は不明との事でした。
アイロン屋さんで使っているアイロンは古いもので、メーカーも廃業しており、不具合を総合的に判断できる人がいないのが現状です。
今後も、原因が解明する事は難しいと思いますので、この工程での不具合を解消する事は難しいです。

この流れの中では、これまで出来ていた事が、急に出来なくなる事が今後も増えていくと考えられます。
 

今後の革作りについて

さて、ここまで革作りの現状について書いてきました。
ここからはその中で、どういう革作りをするかということについて書いてみようと思います。
 
今後これまでと同じような作り方をするのであれば、革漉き加工でロスが出て、アイロン加工でロスが出て、使える部位の少ない革を作り続けることになってしまいます。
 
まず、僕自身の革のイメージを、現在の状況の中で、変化させる必要があるように感じます。
加工が出来ないからと妥協するのでなく、現在の状況のなかで、できる理想を見つけていくこと。それは、作り込んだ革から、革そのまま柔らかさを生かした革づくりへのシフトだと考えています。

加工の回数を減らし、加工によるブレをなるべく小さいくする。
どうなるか分からない裏アイロンの行程はせず、革の最初の厚みに余裕を持たせ、漉きによるブレで(薄くなって)使えなくなる可能性を少なくする。裏の仕上げもアイロンではなく、昭南皮革の革がもつ裏面の綺麗さを活かすようにする。
 
話は変わりますが、2018年頃に栃木レザーから昭南皮革にベースの革を変えたとき、革の自然な柔らかさに魅せられました。
これまで、行程を重ね、作り込んでいく革作りをしていましたが、より自然な革の柔らかさに近づけるよう行程や革への負担減らす方向に少しづつ進んでいました。
 
革そのままの柔らかさを活かすようにするというイメージは、この状況になる前に種としてありましたので、その時感じたイメージを追求する時がきたんだな、と感じています。
お財布を手にした時に、気持ちの良い手触りだな、と感じれる自然な革作り。数年後、あの時革の作り方を変えて良かったねと言えるよう、新たなイメージに向けて歩みたいと思います。
 
できなくなったことを追求し続けても、僕を含め、関わる人たちの負担になりますし、出来ないなら出来ないでいいよ、となんでも受け入れていると、どんどん悪くなっていく。
その間で良きバランスを見つけ、より良く歩んでいけたらと思っております。
 
長い文章を読んでいただいて、ありがとうございます。
 
 
ANDADURA 山本祐介
 
 
 
2022.6.9 | material

2022.6.2

小物は緻密に、カバンはおおらかに

 
新たな素材、スウェードでポーチ&ショルダーバッグを制作しました。
ポーチは3サイズ。フラットなショルダー2型と少し大きいウォークバッグも制作しました。
軽くてやわらかな素材が手や体になじむよう、心がけてデザインしました。
 
革の世界では、「小物は緻密に、カバンはおおらかに」との言葉があります。
誰がどこで言ったのかは忘れてしまいましたが、ずっと覚えている言葉です。
まさにそのような作り方になったと思います。
 
このスウェードシリーズで挑戦したかったのは「ひと部屋」であることです。
お財布では、ポケットや仕切りなどの構造を考えてきましたが、ポケットがないひと部屋であることが腑に落ちるかたちを探しました。
 
作りにおいては、スウェードは革のように裁断面は磨きが入りませんので、革の重なりが少なくなるような作りを意図しました。
重なりが少なくなるように意図はしますが、それが原則にならないよう、おおらかな心もちでものを見るように心がけました。
 
最初は4色で進めていましたが、春にbollardさんで行なった「ちいさなカバン展」で作ったコーラルの色みが加わった姿がしっくりきましたので、5色にしました。
この素材はさまざまな色がありますので、定番の5色です!というより、そのときどきで変わっていっても面白いなと思っています。
 
HP&ONLINE SHOPにアップしています。ぜひ、ごらん下さい。
 
 
2022.6.2 | information products

2022.3.7

ちいさなカバン -carrying spring- at bollard(岡山)

ちいさなカバン
- carrying spring -

 

3月12日より、岡山にありますbollardさんにて「ちいさなカバン」の展示会を行います。

 

認定こども園さざなみの森の一角ではじまった活動 minato: と一緒に作った、子どものはじめてのカバン「ファーストリュック」。たくさんのファスナーカラーの中からお選びいただけます。

 

bollardさんチョイスの春をはこぶ色「coral」のフラットショルダーとポーチも持って行きます。縫い糸を白糸(実際はすごく薄いグレーベージュ糸)にして、ステッチをきかせてサッパリとした佇まい。

 

色とりどりのキーホルダーも持っていきます。発色のよい、イタリアの革で作りました。

春のはじまりの色とりどりの展示会。ぜひ遊びにいらして下さい。



すこし前のこと、公園で子供がトイレから戻ってくるのを、石垣に座って待っていた。

公園では中学生が撮影をしながらダンスを踊っていた。
ぼんやりと眺めていると、みなが振付で一斉に空を指差した。

ぼくは振り返って、空を見た。いつもどおりの空だった。
いつもどおりの空だったけど、彼女たちの人差し指の先にある空を眺めるのは、
悪くない気分だった。ちゃんと正直に言えば、素敵な瞬間だった。

なんで素敵な瞬間だったと感じたのかは、うまく言葉にできないけど、
同じ場所で、同じ時間を共有した、ささやかな感触に心が動いたのかな、と思う。

そんな彼女たちの人差し指のような展示になればいいな

 

「ちいさなカバン -carrying spring-」
会場:bollard (岡山) 
岡山県玉野市築港1-10-6
3月12日(土)〜20日(日)
13:00ー17:00
お休み:3/ 16 . 17日(事前のご予約にてご来店可能です。)
 
2022.3.7 | information

2022.1.28

選べるファーストリュック展 at 84(広島)

 
2021年より広島にあります、認定こども園さざなみの森さんと一緒に、子供たちが使うファーストリュックを作りはじめました。じっくり対話を重ねながら、デザインさせていただきました。
 
今年は、さざなみの森の一角ではじまった minato: の活動として、広島にあります84さんにて、2月5日から19日まで「選べるファーストリュック展」を行います。minato: は、さまざまなものづくりや場づくりを通して、一人ひとりが自分らしく生きていける世界へと向かう旅として、2021年に始まりました。
 
園ではファスナーカラーは4色ですが、84さんでの展示では、4色に加え、さまざまな色のファスナーカラーを( 約 )30色展示いたします。ひとつひとつの色を見て、その色に何を想い何を感じるのか、大人も子どもも色を眺める時間を味わっていただけたら。
 
 
写真はファスナーの色を選んでいる風景です。色を奉納しているかのようですが、そんな心持ちで色を選びました。
 
リュックの色は、広島の田んぼ、岡山の田んぼを、それぞれ場所で眺めながら決めた、稲穂の垂れた秋を映す色。子どもたちへの成長の願いを込めた色です。
 
たくさんの色を眺めてもらえること、今から楽しみです。
 
「選べるファーストリュック展」
会場:84  (広島) 
広島市中区幟町7-10
日時:2月5日(土)〜19日(土)
営業時間:13:00ー17:00
会期中休:2/6 . 9 . 11 . 13 . 16日
予約日:2/14 . 15
 
 
 
2022.1.28 | information
page top