ANDADURA

BLOG

2020.5.7

ファスナーミニ財布・LGW01

ファスナーミニ財布・LGW01の詳しい説明です。
 
LGW01は中央にループ状のポケットと、その両サイドのスペースがあるだけの、ミニマムなお財布です。
 
詳しい説明と言っても、シンプルなお財布ですので、ループ状のポケットに小銭、仕切りの左右にカード、二つに折ったお札が収まります。ってHPと同じ説明になりそうですが、実際の写真を見ながら、中の見え方や、どの位開閉するのか、などを感じて頂けたらと思います。

L字のファスナーのシンプルなかたち。

 
手に持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw110×h94×d15(mm)です。
 
小銭、カード、お札を入れたところ。中身はこういう見え方になります。本体のファスナーがフタになり、小銭がこぼれないようになってます。
 
自然に持って、写真のような開閉具合になります。
 
開き具合や、中の見え方など、参考になりましたら幸いです。
 
さらに小さな、ファスナーミニ財布 S・LGW12もあります。こちらからご覧ください。
 
 
ー制作話ー
独立してすぐに作ったお財布です。L字ファスナーの開きすぎない、開閉具合が好きで作りました。自分がどんなものを作りたいかすら、定まってませんでしたが、一つ一つ作っていく事で、自分の作りたいカタチが見えてきたように思います。
 
 
2020.5.7 | products

2020.5.7

革の小銭入れ・LGWC01

革の小銭入れ・LGWC01の詳しい説明です。
金具を使わず、革と糸だけで作った小銭入れです。
 
三角形のクジラのシッポのようなフォルムです。
 
手で持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw110×h70×d25(mm)です。
 
少し膨らんでいる部分を指でつまみます。
 
さて、開閉してみましょう。
出っ張りを指でつまんで引っ張ります。
 
そうすると外れます。
 
中身が一目瞭然に見えます。
 
いろんな曲線を使ってます。本体をはまりやすくする曲線。
横幅を小さくする為の曲線。用途が活きるような線を探しながら作りました。
 
 
ー制作話ー
これを作ったのは、2011年くらいだったと思います。数時間バスでの移動があり、それならバスの中で新作作ろうと、折り紙を買って、バスの中でベースを作り、それを家に持ち帰り実際に革で試行錯誤しながら作りました。
 
 
2020.5.7 |

2020.5.7

トレーペンケース・LGP02

トレーペンケース・LGP02の詳しい説明です。
 
トレーペンケースはその名の通り、
ファスナーを開けると、トレーのように使えるペンケースです。
素材に張りのある革ならではの形です。
かたちの中の様々な表情をお伝えできたらと思います。
 

丸みのあるかたちです。

 
ファスナーを開けると、トレーのような形になります。
ペンは6本程度収まります。
 
手で持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw205×h58×d38(mm)です。
 
横からの表情。
この丸みがリリースされてトレーになります。
 
後ろからの表情。真ん中がくびれてます。
 
柔らかな曲線を描きます。
 
ファスナーの端の引っ張り。ここを持って閉めます。
カバンに縦に入れると、ちょこんとはみ出るので、
ここを引っ持ってカバンから取り出せます。
 
 
ー制作話ー
この形は何か出来ないかと、手を動かしている時に、見つけました。
これが出来て、そうそうこんなの作りたかった!
本体もマチも一体となっていて、全てが繋がっている身体のようなもの
を作りたいと、その時思いました。そこから数年は身体性をテーマに
形を考えていました。
 
 
 
2020.5.7 | products

2020.5.7

マルチケース・LGM01

マルチケース・LGM01の詳しい説明です。
 
マルチケースは名刺入れ、小さなお財布、カードケース、小銭入れと、
多様な使い方が出来る小さなケースを目指して作りました。

本体に膨らみがあるフォルムです。

 
背面にカードポケットがあります。
 
フタを開けたところ。本体とマチが一体になった構造。
 
手で持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw98×h68×d23(mm)です。
 
背面のカードの収まり。
 
小銭入れとカード。
 
名刺とカード。名刺は手前の部屋にしか収まりませんが、
手前はいただいた名刺、奥は自分の名刺、とルール決めておけば、
1部屋でも2部屋の役割を果たしてくれます。
名刺は20枚程度収まります。
 
2つ折りにしたお札も収まります。(クルッとした巻きグセがつきます。)
 
様々な使い方が出来ることを目指して作ったマルチケースの説明でした。
 
 
ー制作話ー
LGM01と制作した直後の記事はこちらをご覧下さい。(真ん中くらいからです。)
 
マルチケースはそれまで作っていた名刺入れの形がベースになってます。
名刺れを使ってくれていた友人が、「仕事をやめたら名刺入れ使わなくなった。」
と言っていたのがひっかかていて、それから考えて出来た形です。
 
便利すぎるものは、そのうち不便になるんだなぁ、と考えるようになりました。
 
過ぎたるは及ばざるが如し by世阿弥
ですね。
 
 
2020.5.7 | products

2020.5.7

コンパクト財布・LGW10

コンパクト財布・LGW10の詳しい説明です。
 
LGW10は「使う時の手の動きがスムーズになるよう、動作から形を導きました。
と説明に書いてますが、そのあたりも分かりやすく説明いたします。
 

コロンとしたフォルムです。
 
上から見ると、真ん中の小銭入れの周りを他のパーツが沿ってます。
容量をキープしつつ、サイズをコンパクトに出来ます。
 
ホックをオープンにしたところ。
 
手で持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw98×h84×d38(mm)
 
 
スムーズな手の動きについて
 
LGW10はフタが下に来るようにして右手であけて、左手で本体を開きます。
 
 
そうすると、右手がフリーになり、カード、小銭、お札にアクセスできます。
左手で持った時に、小銭入れが真ん中にある事で、安定して持つ事が出来ます。
 
カード(使用頻度の高いカードはこのポケットに収めます。)
 
小銭の出し入れ。小銭の奥にも一つカードポケットあります。
ここは一番使用頻度の低いカードを入れておきます。
 
お札。取り出しやすいように、十分なクリアランスがあります。
 
小銭入れ本体の裏にも、カードが収まります。
下から手を入れて取り出します。(このポケットはたまに使うカードを収めます。)
 
真ん中に小銭れを配置する事で、サイズ感や持った時の安定性、手の動作に沿った
お財布になりました。カードの位置、小銭の位置や向きなど、試しに試して制作しました。
 
 
ー制作話ー
ANDADURAのファスナータイプのものは左右対象で、利き手に関係なく使うことができるのですが、LGW10を作る際、(僕が左利きですので)自分の使用感が参考にならないと思ったので、右利きの方に使ってもらいながら、使い心地を確認しました。
左利き用の財布なんて使ったことないので、僕自身が右利き用の使い方になっていた事が分かり、最終的には自分の使用感を信頼して制作しました。
 
2015年8月に作った直後のブログはこちらをご覧下さい。
サイズを小さくする事を求めつつも、余裕を持った作りも求めていたんですね。
 
コンパクト財布の旅の風景はこちらをご覧下さい。
 
 
2020.5.7 | products

2020.5.14

ひとり展示会

ある天気の良い日に、工房の庭でひとり展示会を行いました。
展示会といっても、ただ、棚を出してモノを並べただけです。

お弁当を作って外で食べる。そんなラフな感覚で勝手にひとり展示会を
開催してみました。完全なる遊びです。

工房の庭の風景と共に楽しんでいただけたらと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020.5.14 |

2020.5.8

革作りについて

数年前に広島の84さんでの展示の際に革について書いた文章です。

 

この時期は革作りが一時的に安定していた時期なんだな、と記事を読んで思います。
革について書くときに、革はナマモノとよく言っていますが、
まさに現在も試行錯誤しながら革を作っています。

 

この頃は栃木の革のベースで革を作っていましたが、
今は昭南皮革の革をベースにしています。
いろんな事を変化しながらやってきましたが、
変わらないのは、革屋の佐藤さんと一緒に作っている、という事と、
いい革を作りたいよね、という2人(僕と佐藤さん)の心持ちでしょうか。

 

前に書いた文章ですが、
革作りについて正直に書いていますので、
読んでみて下さい。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

・革作りについて

 

ANDADURAで使用している革はオリジナルで作ってもらっています。
モノのベースになるもので、思い切って言えば、素材が良ければ
良いものになるし、素材が悪ければ、それだけのものにしかならない。
だからこそ、日本の革で職人さんとともに素材作りから行うことにしました。

 

革という素材はなま物で、その時その時で上がり方が違います。
あまりに異なる事が多い為、「農作物みたいなもの」と考えるようになりました。
雨が少なかったりといった天候に左右され、完全なコントロールはしにくい農作物の
ようなものだなと感じるからです。

 

ANDADURAをはじめて、数多くの革を使ってきました。
革が届くと革屋さんに感想を伝え、そして、次に作る革の方向を決めてゆきます。
毎回毎回良くなるように、作り方を少し変えては元に戻したりします。
ほぼ毎回微妙に異なるやり方で作ってきました。
革屋さんの良い革と僕の考える良い革は微妙に違います。
僕は製品になった時に良い革を良いものと考え、革屋さんは革としての良さを求める傾向にあると思いますので、毎度そのズレも話し合い、展示会にも来てもらい、求める革を共有する作業も必要になってきます。(革屋さんと話し合う為に、携帯は話し放題プランにしたくらいです。)

 

毎回「今のベスト」を目指して作ってきました革ですが、ようやく求めるものが安定するようになってきました。
素材は活動のベースですので、6年をすぎ、ようやくベースが安定した訳です。
ANDADURAを始めオリジナルな革で作る、と決めた時、「革作りは5年は踏ん張ろう」と決めました。生々しい話しですが、オリジナルで作る以上、どんなものも買い取ります。ですので、使える部位が少ない革が届くとビールではなく発泡酒を飲む事となります。

 

あれこれ話し合い、時に揉めたりしながら、首の皮一枚でつながっている状況になる事もありましたが、それでも、信頼できる職人さんと素材から作れる事は、常に喜びを感じます。

 

そんな革がベースになって、形を支えてくれています。

 

 

2020.5.8 | note

2020.5.10

リニューアル

ホームページをリニューアルしました。

 

 

結構気合入れて作りましたので、隅々までご覧いただけたら嬉しいです。

これからも少しずつ手を入れて、楽しんでいただけるようにしたいと思ってます。

 

2020.5.10 | information

2020.5.7

ファスナーの修理について

ファスナーの修理は、ファスナーが噛み合わなくなる修理が多く、
その修理内容について書きます。


写真のスライダーは、左が新しいもの、右が摩耗したものです。

ファスナーは、ファスナーのムシという小さな金属がスライダーのY字のレールを通る事で、
開閉します。長く使うとスライダーの金属が摩耗してY字のレールの形状が崩れ、
閉めてもムシが噛み合わなくなります。

ファスナーの噛み合わなくなる場合は、ファスナーを全て交換するのでは無く、
スライダーのみの交換で修理可能なケースが多いです。
ANDADURAのお財布は、バラさなくてもスライダー交換出来るように作ってますので、
安価で修理可能です。

 



ファスナーの不具合は、上記のスライダー交換を試してみて、
それでも噛み合わない場合は、ファスナー全てを交換いたします。
試してみないと分からないですが、これまで95パーセントはスライダー交換で直ってます。

ファスナー生地の破れなどは、ファスナーごと交換いたします。
引き手が伸びたりすることもありますので、その場合はスライダーを含めて引き手を新しいものに付け替えます。


不具合がある場合は、修理依頼フォームよりお問い合わせ下さい。

※キャメルの革に関しては選択肢ありますので、こちらの「スライダー交換 キャメルの場合」をご覧ください。

2020.5.7 | products

2020.5.7

ホックの修理について

ホックの修理ですが、ホック交換する事も可能ですが、
簡単な方法で直る場合もありますので、1度お試しいただけたらと思います。

 

 

【ホックの簡単修理方法】

左のパーツを見て頂きたいのですが、中に銅色のパーツ(2本の線)があるかと思います。

このパーツで右のパーツの頭の出っ張りを止めるのですが、開閉を繰り返すと、頭の出っ張りが削れてきます。
髪型でいうと段々と角刈りに近づいてくるイメージです。

ある程度まで削れると、押さえが利かなくなって、ホックが閉まらなくなります。

左のパーツを90度回転して頂くと、出っ張りの削れてない部分にバネが引っかかり、ホックがしっかりと効くようになります。
裏表を親指と人差し指でしっかり持って回すと回転出来るかと思います。

90度回転して、またこちらの部分が削れてきましたら、ホックを交換するのが良いと思います。

60度回転させて、2回延命させる方法もございます。ホックのひっかかり具合と相談しながら回す角度を決めていただけたらと思います。

 

 
【LGW11のホックの簡単修理方法】
 
LGW11は他のお財布とは異なり、裏に指をあてて一緒に回せないので、回しにくいかもしれませんので、個別に説明が必要かと感じました。
回しやすくするコツを記載いたします。
 
1、お財布は、中身を出した方が回しやすくなります。
2、表のホックは親指でグッと押さえて回すイメージで、裏の受けは、ピース(チョキ)を作り、人差し指と、中指の間にホックがくるようにして、小銭スペースに指を入れ、親指の押す力を指の間で受けるイメージで、少しづつ親指で押しながら回すと、回しやすいかと思います。
 
まだお財布が新しい場合は、革が固いので、回しにくいです。ホックの頭が削れるくらい使い込んだものは、革が柔らかくなっているので、
比較的、回しやすいかと思います。
 

ホックの簡単修理方法を試していただき、直らない場合は修理依頼フォームよりお問い合わせ下さい。

 

 

2020.5.7 | products
page top