ANDADURA

BLOG

2021.2.19

【Relation】作り直して使いきる

作り直して使いきる

【Relation】 ー 関係・つながりの意
 
現在使っていただいているANDADURAのお財布を、使い込まれた革で新しいカタチに作り直し、素材を使い切っていただく、リレーションという試みを実験的に始めます。
 
長く使っていただけるよう、修理はずっと行ってきましたが、修理する際に長く使い込まれた革を見ていると、この革で何か出来ないかという思いが湧いてまいりました。
 
ものが使われるサイクルは
お使いいただく→ 捨てる
 
が一般的かと思いますが、修理する事で、
 
お使いいただく→ 修理 → 捨てる
と、ものの寿命を延ばす事ができます。
 
さらに、新しいかたちに作り直すせば、
お使いいただく→ 修理 → 新しいアイテムになって再度お使いいただく
という新しいサイクルが生まれます。
 
 
正直に言いますと、このアイデアは去年くらいに考えたものでしたが、仕事として成立するのか?自分自身が無理しないと続かないのでは?という疑念みたいなものもあり、躊躇してましたが、こういう新たな試みは考えても答えは出ないので、ひとまず実験的に1年くらいやってみます。その中で、継続出来るかたちを見つけてゆけたらと思います。
 
「消費とはゆるやかな破壊である。」

という言葉があります。初めて読んだ時に、モノをつくる者として、向き合う必要のある言葉だと感じました。修理をしっかりアナウンスするのもそういう意味合いです。今回はもう一歩この言葉に踏み込んでみようと思います。

お財布の革を使いますので、どうしても小さいアイテムになります。とりあえず、Over the rainCowで作ったキーホルダーとカードケースから始めますが、欲を言えば、もう少し選べるアイテムがあり、長財布など比較的大きな革は、(使える革を全て使い)数種類に作り直して、使い切っていただく、というのが目指すところです。
作り直しのアイテムでご要望ございましたら、是非CONTACTページからご連絡いただけましたら嬉しいです。
 
 
 
いろいろ書いてますが、難しいことを考えずに、使い切る快楽のようなものを感じていただけたら嬉しく思います。

僕自身工房で履く、作業用のパンツは膝がすぐに破けますので、破けたら、ショートパンツにして履きます。Tシャツもクタクタになったら、丁度良いサイズに切り分けて工房のウエスにして、使い切ってます。「作り直して使いきる」は普段自分がやっている事でもあります。単純にボールペン使い切るだけでも、そこはかとなくホクホクした心持ちになりますし。

使い込まれた革は、時間と共に少し痩せて物としての革の厚みが適正でない場合があります。使い切っていただく、という試みですので、その辺りはご了承下さい。
ひとまず始めてみて、やっていく中できめ細かくアナウンスできるようになると思います。
 
Relationの意味は、つながり、関係などの意味で、作り直す事そのものとは若干ずれています。作り直しでしたら、違うネーミングにした方が分かりやすいかもしれません。それでもリレーションにしたのは、長い間育てた革で作り直したものを、プレゼントしたり、お揃いで持ったりする、その行為や広がりが生まれたら面白いと思いますので、そこに光を当てる意味で、Relationという言葉にしました。
 
また、自分が作ったものが、どういう状態になったら捨てよう、と思われるのか?
その姿をキチンと見る事で、革の作り方や、まだ想像もしない何かにフィードバック出来るのではと思っています。
 
捨てるというネガティブ(?)な行為が反転しリレーのように次につながればいいなぁ、と願いつつ始めてみます。
 
 
Relationのページはこちらからご覧下さい。
 
 
 
2021.2.19 | material information products

2021.2.16

「岡山県民藝振興株式会社展」 at くらしのギャラリー

 

岡山にあります、くらしのギャラリーさんで3月5日より開催される「岡山民藝振興株式会社 展 -僕らの15日間店長-」に参加いたします。

この最後の晩餐オマージュのDMからは、石川さんから届いたメッセージ、「僕らの仕事が少しでも懐中電灯の様に灯せたら嬉しいなと思っています。」という言葉をビシバシと感じました。

 

ANDADURAは3月10日の店長を仰せつかってます。

その他、「はねもんガチャガチャ」という、はねもん(使えるけど売り物にはしにくいもの)をガチャガチャでお渡しする企画がございます。ANDADURAでは、西日本豪雨で浸かってしまったお財布の中で状態の良いものを選んで提供します。

 

 

また、同じく水に浸かった革で、たくさんコースター(ガラスの展示ですので)を作りました。今展でご購入下さった方に先着120組ペアでプレゼントいたします。

 

水に浸かったお財布は近所の方にプレゼントしたり、革屋さんが懸命に直して下さった(それでも汚れが取れない。)革はレンタルするお財布を作ったり、Over the rainCowという汚れを避けて裁断できる小さなアイテムを作ってみたりしました。そして今回のコースターでおおよそ使い切る事が出来ました。

 

この革と向き合うことは学びが多いぞ!とビビッときた直感に従い、使い道を考えました。シェアしたりプレゼントしたりするいつもと違うやり方ができたの、この革のおかげだったとと思います。

 

水に浸かった革は分けて管理していましたので、目に入ると、どうやって使おうかと考えてしまいますので、今回使い切る事ができて、ホッとしてます。少し開放感があります。さまざまな形のコースターがありますので、楽しんで選んでいただけましたら嬉しいです。

 

 

・・・

『岡山県民藝振興株式会社展』
-僕らの15日間店長-

昨年の吹業廿年記念展は、全国の学校が一斉休校になる不安な時期に開催していただきました。あれから一年、窯に向かい考えるなかで岡山の工藝を再発見するきっかけにもなりました。
展示会の名前からついに屋号も僕の名前もなくなりましたが、僕の器と僕がワクワクする工藝とともに「くらしの友いろいろ」全力で準備いたします。

石川硝子工藝舎 石川昌浩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【キャスト】

・工房正島 正島克哉
*高城染工
*Dove&Olive 小野一
*ANDADURA 山本祐介
*一陽窯 木村肇
*瀧川卓馬

・石川硝子工藝舎 石川昌浩

*Womb testis 西原洋行
*てのひらワークス 小林智行
*Lathe 藤田仁志
・匙屋 さかいあつし
・松本家具研究所 松本行史
・石田直

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『岡山県民藝振興株式会社展』
-僕らの15日間店長-

くらしのギャラリー
2021.03.05(fri)-03.21(sun)
火曜日定休日
11:00〜19:00
岡山市北区問屋町11-104
でんわ086-250-0947
gallery@okayama-mingei.com

 

 

2021.2.16 | information

2021.2.5

革の裏面について

 

ANDADURAの革は2010年の独立当初より革屋の佐藤さんと共に作り上げてます。

革のベースとなるタンナーさんをいろいろ試したり、工程を変えたり、その時々で
一番いいと思う作り方で革を作ってきましたが、表だけでなく、裏面を仕上げるという
やり方はずっと変えずに行ってきました。写真右が革の裏面。

通常のやり方では、革を仕上げた後に、革の厚みを調整する革漉きを行いますが、
ANDADURAの革は最初に漉いて、そこから仕上げていきます。
それにより、裏面もキッチリ仕上がった革になります。

ANDADURAの製品は裏張りなど、自分が余計だと思うことはしていないので、
余計なことをしない代わりに裏を仕上げています。

通常のやり方は通常のやり方の良さがあり、安定的に革を作れますが、

それぞれに一長一短があります。どっちを取るかかと思います。

最後に漉くと、厚みのブレは漉き加工の精度のみのブレですが、
最初に漉くと、染色やら、表アイロン、裏アイロンなど、様々な工程の中でブレが大きくなってきます。革をしめるプレスアイロンで革がしまり、季節やロット、タンナーの種類、原皮などでしまる割合は異なり、厚みがブレてしまいます。

ですので、1枚1枚の厚みを変えて、ブレても許容できるように工夫しています。

その上で在庫は多めにもっておく、というやり方をしてます。

今になって思うと、これって知らないから出来たことだなと思います。
いろいろ知識があったり、その後の苦労が分かったりすると、躊躇して出来なかったと感じます。

とはいえ、いろいろ考えるきっかけにもなりましたし、胆力のようなものも
ついたので、いい選択をしたと思います。
 
この選択の元にあるのは、
「現時点でバウハウスは可能か?」という問いでした。
 
バウハウスはデザイン運動ですが、特異な点は、
手工芸的な土台がある状態でデザインという眼差しでものを作ったという、
思想と時代の絶妙なクロスオーバーだと思います。
バウハウス建築なんか、裏面のネジなんかをしっかり出しているのも、
見えない部分もしっかり作られているから出来るわけで、裏仕上げをするかどうかを考える際、グロピウス設計の窓の事を考えてました。
 
そんなわけで、チラリと革の裏側も見ていただけたらと(ひそかに)思っています。

 

 

2021.2.5 | material

2021.1.23

短い散歩

友人がANDADURAの工房の風景を想いながら曲を作ってくれました。
タイトルは「短い散歩」です。
 
曲を作ったのは大島亮くんという、大学の頃に出会った友人で東京での散歩友達です。
5、6時間くらいのロングな散歩にも付き合ってくれる稀有な友人です。
 
工房の風景を共有できたら嬉しいです。
 

ストリーミングでも聴けますが、ダウンロードしてリピート再生で散歩musicとしても心地よいかと思います。

個人的には夕暮れ時、漏れてくる夕飯の匂いを感じながらの散歩中、というシュチュエーションがいいなぁ。

 

 

 短い散歩:大島亮

 

 

楽しいこと、心地よいことは、共有したいと思いアップしました。

「短い散歩」の音源は下のボタンよりダウンロード頂けます。ぜひ♪

 

 

短い散歩

2021.1.23 | music

2021.1.4

風の径

 

あけまして、おめでとうございます。

正月はのんびりと過ごしました。
 
昔から凧揚げが好きでした。僕の父はめんどくさがり屋なのか、
合理的なのか、釣りのリールをラインにして凧揚げしてました。
なので、上空300mくらいの風を感じる事が出来ます。
 
小学校の国語の教科書で記憶に残っている話で、風の流れを読む少年の話がありました。
魯迅の小説だったと思い、数年前にその話を探しましたが(魯迅の『故郷』を読み返しました)そんなシーンは無く、なんの小説だったかすごく気になってます。
 
その少年はトンビ(もしくは鷹)が飛んでいるのを見て、「もうすぐ、上昇するよ。」みたいなことを言います。そして、その言葉通りになり、何で分かるの?風には径(みち)があるからそれを見るんだ、と言います。
 
この風の径(みち)というイメージに魅せられました。
(30年前の記憶で確かでは無いですが、道ではなく径と書いてみちと読む言語感覚にも痺れました。)
 
凧は上空の風を手のひらに感じる楽しさがあります。上空の風をたっぷり味わった正月でした。
 
写真はちょっと本格的な凧の初フライト。
 
本年もよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

2021.1.4 |

2020.12.31

もの言わぬ相棒

 

工房の風景。ミシンが2台。鉄製のもの言わぬ寡黙な相棒。

ふと思い返してみると、生活の傍には常にミシンがあったなと思う。

中学校2年生の頃から(おばあちゃんに貰った)マイミシンを持っていたので、かれこれ25年ほどミシンと暮らしている計算になる。

最初のミシンはコンピューターミシンで、大学卒業まで使い続けた。

その後、8台くらい様々なミシンを使った。コンピューターミシンの後は、職業用の直線縫いミシンになり、鋳物の職業用ミシン、工業用ミシンと少しづつミシンが変化していった。

 

今でも、古い家などで足踏みミシンが使われていないのを見ると、少し寂しい気持ちになる。ミシンの佇まいは生き物を想起させる。今の2台は同機種の年代違いのもので、頼もしい兄弟のよう。

 

何でミシンに惹かれるんだろう、と思っていた時、『ドラムマジック』ミッキーハート著を読む。そこでは、ドラムはどこかに連れていってくれるヴィーグルであった。ミシンも同じだと思った。ミシンはものを縫い合わせる事で、どこかに連れていってくれる乗り物。

 

ミシンの誕生の歴史は少し悲しいもので、『発見発明小事典』エドワード・デ・ボノ著、によると1755年イギリスのC・F・ワイゼンホール氏がミシンに使う2重針の特許を取る。1790年にはT・セイン氏がミシンの形態を備えた装置の特許を取得。

1830年にフランスのB・ティモニエが木製のミシンを考案。1840年代には軍服の縫製用にミシンが使われるも、失職を恐れた職人たちのためにミシンは壊される事になる。ティモニエは命からがら逃げ出し、1848年には、木製ミシンに改良を加えイギリスとアメリカで特許を取得するも、ミシンは販売せず、死んでいった。

その後、アメリカのE・ハウなどがミシンの特許をイギリスで取得し、本国アメリカに戻ると自分が考案したミシンは事業家たちに製品化され、訴訟沙汰になる。

その後、様々な企業が参入し、ミシンは普及する事となる。

 

この新しいテクノロジーに対する反応は、現在と同じだなとしみじみ思う。

ティモニエさんの木製のミシン使ってみたかったな。現在のミシンとは違い、手のかかる愛嬌のある相棒になったであろう。

 

大掃除も終わり、ミシンもしっかり整備する。年末の恒例行事。

ミシンが綺麗になったら、糸を取り外し、押さえの足をあげて、裸の状態にして、年末年始はしっかり休んでもらいます。みなさまも良い年をお迎え下さい。

 

 

 

2020.12.31 |

2020.12.21

→ レンタル → at online shop

 
Online shopにて、お財布のレンタルをはじめました。
これまで展示会などで行っていましたが、Online shopでもやってみます。
 
レンタルで使っていただいたお財布の感想などを頂くのですが、それが手紙のやり取りのようで、とても心温まるものでした。
 
リアルの場でしっかりやりたいと思っておりますが、たとえば、online shopで購入いただく事はバーチャルかと言うと、あまりそういう風には感じておらず、
実際にものを手にしていただいた時は、リアルですので、そう感じていただけるよう、制作&梱包&発送をしております。
 
僕自身、面と向かってお話したい欲がムクムク立ち上がってきましたので、
今できるリアルとして、レンタルいたします。
 
いつまでやるかは決めてないですが、ひとまず始めてみます。
 
 
online shopはこちらからご覧ください。
 
 
 
2020.12.21 | information

2020.12.19

愛用糸

 

ここ数年、材料や具材などが、少しづつなくなってきている。高齢の方が定年で抜け、後継者がいないと、当たり前にあったものがなくなったり、当たり前に出来ていた事が、出来なくなってきている。案外、業界を支えているのが、数人の方だったりする。

当たり前が、当たり前のことではなく、その持ち場で懸命に働かれている方に支えられたものなのだ。

今回は愛用の糸が仕入れにくくなった。
なくなった訳ではないけど、最小ロットが設けられ、すごくハードルの高いものになった。

具材が変わり、写真を撮りなおし、お店さんも写真を撮りなおす事を考えると、
現在使っているものは、在庫がある分を確保した。

新しく作るものに関しては、愛用糸は使えないので、何かしらの工夫が必要になる。

ANDADURAで使用している糸はコア糸と言って、強い繊維の周りを綿で覆い、強度と質感を両立させたハイブリットな糸を使っています。

他メーカーでもコア糸はあるけど、色数が少なく、これまで通り色を合わせる事が難しくなる。違うタイプの糸を使うか、なかなかなに迷うところ。

新しい目線での組み合わせができるようになる必要がある。

材料や、具材はいつなくなってもおかしくないとバシバシ感じるので、
僕にできる事は、作っているものの本質みたいなものをしっかり据える事だと思います。
その上で、具材や材料が変わっても、本質部分は変えずに柔軟に対応していく。

具材が使いにくくなる事は、うーんと頭を悩ませますが、
その分、本質を眺める良いきっかけと考え、良い方向に進んでいけたらと思います。

ほんと、マイナスをプラスに転じる必要性を感じる機会がとても多くなってきているように感じますが、当たり前に制作できる事に、感謝する事が増えたのはきっとプラスの面ですね。

愛用糸は使えないけど、まだ糸を作ってくださっている会社さんがある事、
とっても感謝です。ありがとうございます。

そんな気分になったので、ブログを書いてみました。

 

 

 

2020.12.19 | note

2020.12.14

冬の贈りもの at copse に参加いたします

 
東京は練馬にございます、copseさんで行われます、冬の贈りもの
に参加させていただきます。
 
YAMMAさんのリネン受注会、77 needle worksさんのニット帽
grueさんのドライフラワー・正月飾りと盛りだくさんです。
 
ANDADURAは全型ではございませんが、定番のお財布たちで参加いたします。
 
 
冬の贈り物
会場:copse(東京) 
東京都練馬区石神井台3-24-39 ロイヤルコトブキ1F
日時:12月17日(木)〜22日(火)
営業時間:11:30-17:30
 
 
2020.12.14 | information

2020.12.8

red キーホルダー&カードor名刺ケース

赤の革でキーホルダーとカードor名刺ケースを制作しました。

輪郭がくっきりするような、鮮やかな赤です。

 

この2つのアイテムはOver the rainCowのアイテムだけど、小さなアイテムは革を無駄なく使うことが出来るので、赤の革でも作りました。材料を使い切れるのは嬉しいことです。特に革は強くそう思います。

 

online shopにアップしました。宜しければご覧下さい。

 

 

 

2020.12.8 | information products
page top