ANDADURA

BLOG

2020.12.21

→ レンタル → at online shop

 
Online shopにて、お財布のレンタルをはじめました。
これまで展示会などで行っていましたが、Online shopでもやってみます。
 
レンタルで使っていただいたお財布の感想などを頂くのですが、それが手紙のやり取りのようで、とても心温まるものでした。
 
リアルの場でしっかりやりたいと思っておりますが、たとえば、online shopで購入いただく事はバーチャルかと言うと、あまりそういう風には感じておらず、
実際にものを手にしていただいた時は、リアルですので、そう感じていただけるよう、制作&梱包&発送をしております。
 
僕自身、面と向かってお話したい欲がムクムク立ち上がってきましたので、
今できるリアルとして、レンタルいたします。
 
いつまでやるかは決めてないですが、ひとまず始めてみます。
 
 
online shopはこちらからご覧ください。
 
 
 
2020.12.21 | information

2020.12.19

愛用糸

 

ここ数年、材料や具材などが、少しづつなくなってきている。高齢の方が定年で抜け、後継者がいないと、当たり前にあったものがなくなったり、当たり前に出来ていた事が、出来なくなってきている。案外、業界を支えているのが、数人の方だったりする。

当たり前が、当たり前のことではなく、その持ち場で懸命に働かれている方に支えられたものなのだ。

今回は愛用の糸が仕入れにくくなった。
なくなった訳ではないけど、最小ロットが設けられ、すごくハードルの高いものになった。

具材が変わり、写真を撮りなおし、お店さんも写真を撮りなおす事を考えると、
現在使っているものは、在庫がある分を確保した。

新しく作るものに関しては、愛用糸は使えないので、何かしらの工夫が必要になる。

ANDADURAで使用している糸はコア糸と言って、強い繊維の周りを綿で覆い、強度と質感を両立させたハイブリットな糸を使っています。

他メーカーでもコア糸はあるけど、色数が少なく、これまで通り色を合わせる事が難しくなる。違うタイプの糸を使うか、なかなかなに迷うところ。

新しい目線での組み合わせができるようになる必要がある。

材料や、具材はいつなくなってもおかしくないとバシバシ感じるので、
僕にできる事は、作っているものの本質みたいなものをしっかり据える事だと思います。
その上で、具材や材料が変わっても、本質部分は変えずに柔軟に対応していく。

具材が使いにくくなる事は、うーんと頭を悩ませますが、
その分、本質を眺める良いきっかけと考え、良い方向に進んでいけたらと思います。

ほんと、マイナスをプラスに転じる必要性を感じる機会がとても多くなってきているように感じますが、当たり前に制作できる事に、感謝する事が増えたのはきっとプラスの面ですね。

愛用糸は使えないけど、まだ糸を作ってくださっている会社さんがある事、
とっても感謝です。ありがとうございます。

そんな気分になったので、ブログを書いてみました。

 

 

 

2020.12.19 | note

2020.12.14

冬の贈りもの at copse に参加いたします

 
東京は練馬にございます、copseさんで行われます、冬の贈りもの
に参加させていただきます。
 
YAMMAさんのリネン受注会、77 needle worksさんのニット帽
grueさんのドライフラワー・正月飾りと盛りだくさんです。
 
ANDADURAは全型ではございませんが、定番のお財布たちで参加いたします。
 
 
冬の贈り物
会場:copse(東京) 
東京都練馬区石神井台3-24-39 ロイヤルコトブキ1F
日時:12月17日(木)〜22日(火)
営業時間:11:30-17:30
 
 
2020.12.14 | information

2020.12.8

red キーホルダー&カードor名刺ケース

赤の革でキーホルダーとカードor名刺ケースを制作しました。

輪郭がくっきりするような、鮮やかな赤です。

 

この2つのアイテムはOver the rainCowのアイテムだけど、小さなアイテムは革を無駄なく使うことが出来るので、赤の革でも作りました。材料を使い切れるのは嬉しいことです。特に革は強くそう思います。

 

online shopにアップしました。宜しければご覧下さい。

 

 

 

2020.12.8 | information products

2020.12.4

ゆずを摘みながら

早くも12月になりました。

そういえば、2010年に独立したので、よく考えてみると(別に考えなくても)
10年経っているなと気がつきました。

というわけで少し初心を思い出してみようと思いつらつら書いてみます。

今から考えてみると、ものを作る、この道に入ったのは、今から15年くらい前に「身体はシステムから自由だ。」という言葉に出会ったのが大きかったような気がしてます。

その時、「確かに!肉体労働しよう。」と思いました。
ただ身体を動かすだけは退屈しそうなので、頭も使う、ものづくりがちょうど良いのではと考えました。

なので、最初に工房で働く時も、ものづくりするっていう事より
「肉体労働するぞ!」と意気込んでました。さらに言えば、身体を使う事を生活の中心に据える事で、自分自身がどう変化するのか?ということに興味津々でした。

最初にミシンを踏んで、手を動かす生活が始まると、「瞑想しているみたいに整うじゃん。」と、たまに通っていた西日暮里の瞑想道場に通うのもやめました。
「無心で手を動かすって瞑想みたいなものだから、仕事していればいいな」と感じたからです。

ANDADURAを始めて(もしくは始める前からも)からずっと、この「身体性」というキーワードが自分の中の柱としてあったように思います。

素材をそのまま形に置き換える、って事も、身体で感じるものを大切にしてきたし、
田舎に移ったのもそうだと思います。(田舎暮らしというより身体暮らしってイメージでした。)

それで、「身体はシステムから自由」なのか?と聞かれると、勿論ですと答えます。

独立当初に「自分が見た事ないものを作ろう」と思ったのは、自分が目にした事ないものが
目の前に現れるって事は、システムの外側に自分がいるって証明だ、などと小難しく考えたからです。

そして、少しづつ自由になっていると確かな手応えを感じていたわけです。


今改めて、この身体性って大切だなと感じています。
「そうだ、肉体労働しよう」と牧歌的に思った15年前より、より窮屈になっている気がするからです。

僕が言いたいのは身体を使うと整いますよ。って事かもしれません。
 
ものを作る事においては頭はさして使っていない気がしますが、頭を使うところは、もっと頭を使わなくてはと思います。

などと、柚子を収穫しながら考えました。
 


言い忘れてますが、ANDADURAを始めて10年、みなさまありがとうございます。
おかげさまでこうやって活動出来ています。
これからもモノを作る事で自由になっていけたらと思ってます。
 
 
2020.12.4 | note

2020.11.3

ANDADURA展 at THE STABLES

 
青森のTHE STABLESさんにて、11月7日(土)から30日(月)まで展示を行います。
思い返してみて、東北で展示した事なかったので、今回がはじめての東北での展示です。
 
10月の頭より、レンタルのお財布を先行でお送りし、THE STABLESの小田原さんに実際にお使いいただいている事がとても安心感があります。
 
定番のお財布たち、ビニロンシリーズ、実際に使っていただけるレンタルもご用意しております。いろんな形をお使いいただき、ご自身にあったサイズや形を見つけていただけましたら嬉しく思います。
 
長めの会期となっております。みなさまの都合の良いタイミングで覧いただけたらと思います。
 
 
ANDADURA
会場:THE STABLES(青森) 
青森県弘前市代官町14-2
日時:11月7日(土)〜30日(月)
営業時間:11:00-18:00
会期中休:10日(火)・11日(水)・17日(火)・18日(水)・24日(火)

 

 

2020.11.3 | information

2020.10.3

walk bag

Walk bagはスウェードのショルダーバッグ。
軽くしなやかなスウェードが体に馴染み、歩くという動作にしっかり寄り添うカバンです。
 
身長によっても異なりますが、ショルダーの長さはバッグが腰の上にくるよう
少し短めです。バッグがダラんと垂れる事なく、腰への負担が少ないです。
ショルダーの長さは865mmです。(モデルは身長163cmです。)
 
この上なくシンプルなデザインですが、
ショルダー部分と本体で0の形状に革が2重になっている構造です。
 
僕は普段使うものは、このバッグを使い、旅行などに行く際は+リュックにして、使っていました。体に馴染みますので、カバン2個持ちでも邪魔になりません。ベースのバッグとしてお使い下さい。
 
大きすぎないサイズですが、A4サイズが収まります。内部にポケットは無しの、一部屋になります。
 
普段使いはもちろんですが、散歩のお供にも使ってもらえたら嬉しいです。
 
 
 
 
歩く
 
そして
歩く
 
『森の生活』の著者ソローさんは、1日に少なくとも4時間は散歩していたそうです。散歩の達人です。
 
online shopにアップいたしました。こちらからご覧いただけます。
 
 
2020.10.3 | products

2020.10.1

online shopの送料を見直しました

10月1日より、online shopの送料を見直しました。

 

都道府県ごとだった料金を全国一律料金に、22,000円(税込)以上のご注文で送料無料と、よりご利用いただきやすく改定いたしました。

 

online shopでは、定番以外にも実験的に新しいものを制作しております。

ぜひ、ご覧いただけましたら幸いです。

 

online shopはこちらからご覧いただけます。

 

 

2020.10.1 | information

2020.9.26

小さめなお財布の比較

小さいお財布を選ぶのは、思いの外難しいかと思います。小さいのが欲しいのだから、と目一杯小さいのを選ぶと、容量が合ってない場合は使いにくなります。サイズ感も大切だけど、容量や、使い勝手も大切だよね、という方に向けて、容量にゆとりを持たせた小さめなお財布を、紹介していきます。
 
左、コンパクト財布・LGW10、右シンプル長財布・LGW11がANDADURAのラインナップの中で小さめなお財布になります。
 
それぞれのサイズ感を見ていきます。手に持ったサイズ感。女性の手です。
 
ANDADURA_LGW10
コンパクト財布・LGW10
 
ANDADURA_LGW11
シンプル長財布・LGW11
 
実寸のそれぞれのサイズ
LGW10・・・w98×h84×d38(mm) card×10
LGW11・・・w170×h91×d26(mm) card×8
 
内部の収まりの比較
ANDADURA_LGW10
ANDADURA_LGW10
コンパクト財布・LGW10
 
ANDADURA_LGW11
シンプル長財布・LGW11
 
容量的にも近い2型です。あえて違いを書くならば、
コンパクト財布・LGW10は小さく、それぞれの機能がコンパクトにまとまってます。
シンプル長財布・LGW11は薄いです、フタを開けるとワンアクションで小銭、カード、お札にサクセス出来ます。小銭の見やすさは、横に長い分、シンプル長財布LGW11の方が優っているかと思います。
 
どちらもサイズと使い勝手のバランス感のあるお財布ですので、比較が難しくありますが、選ぶ際の参考にしていただけたらと思います。
 
小さめなお財布、それぞれの詳しい説明は、
・コンパクト財布・LGW10→
・シンプル長財布・LGW11→
よりご覧下さい。
 
小さめなお財布より、小さなお財布をお探しの方は、小さいお財布もご覧下さい。
小さいお財布の比較はこちらからご覧いただけます。
 
お財布選びの参考になりましたら幸いです。
 
 
2020.9.26 | products

2020.9.26

小さいお財布の比較

小さいお財布を選ぶのは、思いのほか難しいかと思います。小さいのが欲しいのだから、と目一杯小さいのを選ぶと、容量が合ってない場合は使いにくなります。サイズを小さくするという事は、自分に必要な機能や、用途を見極めるのが必要かなと感じてます。
 
ですので、ちょうど良い小さいお財布を無理なく選ぶガイドになればと思い、小さいお財布を比較しながら紹介していきます。
 
上からマルチケース・LGM01、ファスナーミニ財布 S・LGW12 、ファスナーミニ財布・LGW01が
ANDADURAのラインナップの中で小さいお財布になります。
 
それぞれのサイズ感を見ていきます。
手に持ったサイズ感。女性の手です。
ANDADURA_LGM01
マルチケース・LGM01
 
ファスナーミニ財布 S・LGW12
 
ANDADURA_LGW01
ファスナーミニ財布・LGW01
 
実寸のそれぞれのサイズ
LGM01・・・w98×h68×d23(mm) card×5
LGW12・・・w106×h71×d15(mm) card×5
LGW01・・・w110×h94×d15(mm) card×6
 
内部の収まりの比較
ANDADURA_LGM01
マルチケース・LGM01。
 
ファスナーミニ財布 S・LGW12
 
ANDADURA_LGW01
ファスナーミニ財布・LGW01
 
それぞれの写真を見ていただいたところで、用途などに関して説明していきます。
 
お札の使用頻度の高い方は、2つ折でお札が入るファスナーミニ財布・LGW01が用途に合うと思います。(マルチケース・LGM01も2つ折で収まりますが、お札を沢山入れると使い勝手が良くない為。)
 
スマホ決済を使い、お札の使用頻度が低いのであれば、ファスナーミニ財布 S ・LGW12かマルチケース・LGM01が合っていると思います。
 
前のポケットに入れて使われる方はファスナーミニ財布S・LGW12はマチが薄い分、ごわつきなく収まってくれます。
 
 
デザインの好みもありますが、選ぶ際の参考にしていただけたらと思います。
容量的に少し余裕を持って選んでいただけると、失敗が少ないかと思います。
 
小さいお財布のそれぞれの詳しい説明は、
・マルチケース・LGM01→
・ファスナーミニ財布 S ・LGW12→
・ファスナーミニ財布・LGW01→
よりご覧下さい。
 
小さいお財布では、収まらない方は、少し余裕のある小さめなお財布が良いかと思います。
小さめなお財布はこちらからご覧いただけます。
 
より小ささを追求される方は、さらに小さなビニロンシリーズのお財布もございます。
こちら(下の方にあります)からご覧下さい。
 
小さいお財布選びの参考になりましたら幸いです。
 
 
 
2020.9.26 | products
page top