ANDADURA

BLOG

2018.7.8

こりゃ、大損害じゃ

岡山の大雨の影響で工房が浸水しました。
多くの方からご連絡頂き返信出来ていないですが、ブログで状況の報告です。



1m50cmほどの高さまで水が来たみたいで、
控えめに言って壊滅状態です。

とはいえ、ボランティアの方々が手伝って下さったり、
姫路から駆けつけてくれた友人に助けて頂き、
有り難い限りです。





工房はえらいことになってますが、自宅は無事ですので、
ちゃんと美味しいもの食べて、ちゃんと寝て、の生活は出来ています。
 
大変な時ですが、近所の方が言った
「こりゃ、大損害じゃ」って言葉に笑うくらいの余裕はありますが、
このブログの写真をリサイズしてキチンと載せるほどの余裕はありません。
(見たら大きすぎたので直しました。余裕ありますね。)
そんな感じです。

姫路からの友人が水没したミシンは灯油とオイルを混ぜたものにつけると
錆が取れるとの事で、ミシンを救出してくれました。

革屋さんも、水没した時の革の復活方法を考えてくれていたり、
たくさんの方にお世話になりまくりですが、
こんな時は、しっかり甘えようと思う所存です。
ひとまず、無事に元気にしております。

また、報告します。
2018.7.8 | note

2018.6.25

母財布

母のお財布を作りました。形は今使っているものと同じで、
気分転換に色を変えたいとの事。
出来れば傷のある革が良いようで、
一生懸命生きたんだと思うと愛おしくなる、と
母らしいなと思いました。



新しく届いた革に、良い傷(!?)があったので制作して送りました。

思ったより傷が薄いね、と母。
しかし何故だか、傷の部分は使っていると通常の部位より変化が濃く
なるので、ご安心を。
2018.6.25 | note

2018.6.19

ホック打ち台加工



先日書いた、ホック打ち台加工無事終了。
ヤスリでも合わなかったので、結局、研磨剤をオイルに解いて、
ホックの頭を犠牲にして地道に削る事にした。長かった・・・

犠牲になったホックたちの一部。





犠牲になりはしたが、それぞれに美しい。
綺麗に汚れを落として取っておこう。
これぞ副産物!
2018.6.19 | note

2018.6.11

まとめ作りトランス

同じものをまとめて沢山制作するのは、結構好きです。
同じ動作を何十回も繰り返すと、意識が少しフワフワになって、
トランス状態(ホンちゃんのやつはなったこと無し)みたいに
なったりする時がある。まとめ作りトランス。



最近はこのまとめ作りトランスが一向にやってこない。
少し寂しい。何かバイオリズムなんかあるんですかね。

草を刈る時に、刈払機トランスになるので、庭が綺麗になっていいんだけど・・・
こうやって書くと、トランス好きな人みたいですが、みんな好きですよね。
2018.6.11 | note

2018.6.6

名前をつけたい作業

今回も前回と同様に道具の加工についてです。
なんだかこういう細かい事はブログに書きたいって思う。


新しく作るものに使うホックの形状が台座のかたちに合っていないので、
ホックにアタリが出るので、アタリが出ないよう加工する。


最初はホックの形状を見ながら、削っていたけどどうしても合わない為、
ホックを強引にリューターに取り付け、それにヤスリをはり、ホックの形状に
合うように削る。最初に目勘で削っていたのが、災いして、一つ目失敗。
「加工失敗しました~」と、金具屋さんに追加。

こういう、時間もかかるし、とっても地味な、だけど必要な作業。
この作業にクスッと笑える名前をつけたら、楽しめるのではと思ったりして、
考えたけど、良いものが浮かばない。いい名前ありますかね?


これは近所のコンビニ。2連セブンイレブン。
ちゃんと看板が付いている時にみたら、結構思うところがあったけど、
翌日写真を撮りに行ったら、看板が取り外されてました。


近所の田舎暮らしの師匠に手伝ってもらいながらの焼き作業。


ここでご飯を作ったりして、夜遅くまで火のそばで過ごす。


作業テーブルに座って電話。

ホック作業の事書こうとして、写真見てたら、あれこれ出てきたので、
作業つながりとして、載せてみます。(セブンイレブンは関係ないけど。)

ここ数日オザケンのアルペジオって曲をずっとリピート再生。 名曲!
2018.6.6 | note

2018.5.24

マシン制作

とっても久しぶりです。
新作の制作に励んでおります、今日この頃です。

ものを作る時に、道具に手を入れて制作出来るようにしたり、
制作しやすくする事は、よくある事で、先日作ったマシン(だいたい作った道具はマシン
と呼んでます。ミシンもマシンが語源ですし、親近感ある呼び名です。)が
なかなか優秀なので、紹介します。


接着テープマシン!
新作で使う素材が、接着材が付きにくいので、
熱接着方式にしたのですが、片手にアイロン、片手に接着テープだと作業が
もたもたするので、作りました。


このマシンの便利なところは、使わない時はテーブルの下に!

こうして、作業台が簡単にアイロンコーナーに変化します。
こういうマシンを作る時は、身の周りで使えるものがないか探して考えます。
特大クリップを見つけ、片側のクリップの鉄棒をはずし、加工した4mm銅棒を
差し込んで出来上がり!ブリコラージュ(寄せ合わせでつくる)でものが出来ると、
すごい発明をした気になります。

漫画『ヒストリエ』で「そうか、この時の為の服だったんだ。」というセリフ
がありますが、まさにその心境「そうか、この時の為の特大クリップだったんだ。」
今まで特大クリップ使ってなかったですからね。


もう一つマシンを作る予定で、上の写真がその材料です。
板、L字フック、釘の代わり(名称不明)、キッチンクリップ。
何が出来るか、お楽しみに、です。

今回の新作はブリコラージュ精神満開で作っております。
作ったマシンがその象徴のようです。
また報告を出来る日を楽しみに、励みたいと思います。
2018.5.24 | note

2018.2.14

水道管破裂の造形

暖かくなってきたなと、気を緩めていたらやられました、
我が家の水道管。

シューと音が聞こえたので、見にいくと





この造形です。
素直に見とれてしまいました。

その後、浄化槽の点検の方が来て、
破裂に気がついたらしく、

「わっはっは、ははは、水道管やられているじゃないですか!
わははは。」

と大笑いで言うので、ちょっとムッとして、
この造形の事は教えてあげませんでした。
2018.2.14 | note

2018.1.4

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
1月1日は新春という言葉にふさわしい暖かく穏やかな日でした。
近所に初詣に行きましたが、人が一人もいなく、
冬眠中のクマの洞穴のように、静かで穏やかな1日でした。

おもちを七輪で焼いて食べたり、近所の気になっていた
魔法神社(あるんです)に行ったくらいで、特にこれといった事は
してないですが、良いスタートを切れました。

僕にとって素材は先生みたいなもので、
これまでレザー先生、帆布先生、ステインプルーフ先生の教えを
乞うてきたのですが、違う先生の教えにも触れてみたいと思っております。

そんな一年にしてゆきたいと思っております。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
2018.1.4 | note

2017.11.16

工房日誌 写真スタジオ編

工房日誌


ホームページの写真をより分かりやすくするため、撮り直すことにしました。
工房ではなく、自宅の一室を写真用スタジオにして、まとめて撮影していくことにする。
田舎の一軒家は使っていない部屋がいくつかあるので、お客様部屋がスタジオに。
まずは写真の背景となる板を探しに、ホームセンターをはしごするところから
はじまった。

購入した板にヤスリにかけて、オイルで色味を調整する。


和室の入り口にカーテンをつけたり。


レフ板になりそうな白いものを集め。


ようやく出来たつぎはぎの手作りスタジオ。

光源は太陽。
天気や光を見ながら撮影していくも、刻々と変化していく光にはじめは翻弄されながら。
光の傾く時間にどうがんばっても、光のある時間にかなわないことが分かってからはそこに集中して撮影することにする。自然の力は偉大だなあと、改めて思う。
手作りスタジオのゴールデンタイムは天気のいい日の午前10時から11時半。
短期決戦だ。
この時間に撮った写真は別格にうつくしかった。
ここから編集するので、またページが出来ましたらおしらせします。

おまけ
自宅の窓からみえる風景。今年は我が家からの工房もうつくしいです。



2017.11.16 | note

2017.11.13

KYを見に

週末、紅葉を見に近所の豪渓に行ってきました。





豪渓の紅葉はずっと見に行きたかったけど、
紅葉シーズンをすっぽり忘れていたり、きちんと時期を合わせて行っても、
「今年はだめねぇ」と甘酒売りの方に言われたりしてしてましたが、
ようやく念願の豪渓の本気を見ることが出来ました。

ってだけのブログですが、
紅葉のおすそ分け、という事で・・・
2017.11.13 | note
page top