ANDADURA

BLOG

2017.4.10

革について

1日に2本のブログは久しぶりです。
展示会の際に様々な革を見て頂きましたが、ただ革だけより、補助のような文章が
あったほうが良かろうと、革についての文章を書きました。

革について書くのは、なかなか難しく、変に苦労話になったりしますので、
結構何度も書き直し、愛着もあるので、PCのブラックボックスに飲み込まれる前に、
こちらにアップします。


「ANDADURAの革について」



この革はANDADURAで使用している革です。
出来上がったヌメ革から、加工しANDADURAの革を作ってもらっています。

通常は半裁と呼ばれる形で仕上げますが、
ANDADURAの革は半裁を幾つかに分けて仕上げております。
表に使用する革をなるべく良い部位で使えるようにする工夫でもあり、
なるべく残さず素材を使えるようにする工夫でもあります。
革屋さんが作業しやすい革の大きさも考慮し、分ける部分を考えてます。

革の隅に、六とか七とかの数字がありますが、
これは仕上げる前の革の厚みです。
通常は後漉きといって、出来上がった革を最後に漉いて厚みを調整するのですが、
ANDADURAの革は裏面も仕上げる為、最初に漉いてから革を仕上げてゆきます。
革を仕上げる加工の段階で、革の厚みも変化していきますので、
毎回加工前の厚みを分かるようにして、データをためてゆくわけです。

こんな風に、半裁の革を分けて作ったり、数字を刻んでもらったり、裏を仕上げたり、
毎回厚みが変わったりという(手間のかかる)革づくりが出来るのは、
佐藤さんという革屋さんの存在があってこそです。

ANDADURAを初めてすぐにいろいろな革屋さんを回ったのですが、
小さなロットでも、面白がって革を作ってくれるのは佐藤さんだけでした。
佐藤さん曰く「もう一人いるよ。」との事ですが、
ANDADURAが素材から作る事が出来るのは、そんな革屋さんに出会えたからです。

革というものは、シミもあるし、傷もあります。革を作る際に汚れもつきます。
染料が入りにくい部位もある自然物です。僕はよくナマモノと呼んでいますが、
それを裁断してお財布やペンケースなどを作っています。
同じように見えても、よくよく見れば一つ一つ違う表情を持っています。

革は日々僕が向かい合っているものでもあります。
革というナマモノと出来上がったもの、共にじっくりご覧頂けたらと思います。

去年から仕事を手伝ってもらっている妻の綾乃に、『-AYANO REPORT-』と称し、
見たこと、感じた事などの記録をまとめてもらっております。
興味ある方は、そちらも合わせてご覧いただけたら幸いです。


「端革について」


こちらは、使われなかった革たちです。
端革を販売する事は今までしなかったのですが、
今回は展示会に合わせて販売致します。

展示している革のキャプションで革はナマモノと書きましたが、
端革をご覧頂く事がいちばんナマモノ感を感じて頂けるのでは、と思ったからです。

ここにある革は、革の質が悪かったり、厚みが足らなかったり、逆に厚すぎたり、
汚れてたり、など様々な理由で、使用しないと判断したものです。

端革は、いろんな時期のいろんな革が混ざっております。
革を作るにあたって、毎回作り方を微妙には変えてますが、
基本的には同じ作り方をしています。ロットによって色も違うし、質感も異なります。
さらに言えばロットが同じでも結構違ったりもします。

端革を通じて、革のナマモノ感を楽しんで頂けたら幸いです。
気に入った革がありましたら、何かに使って頂けたら嬉しいです。



京都の桜を楽しみにしておりましたが、少し時期が早く、まだ咲いてなかったのですが、
1本時期を間違えて満開になってました。こういう桜を僕はバカ桜を呼んでます。
何故か自分と重ね合わせてしまうのは、僕だけでは無いはず!
2017.4.10 | note

2017.4.10

展示会終了しました

ロクさんでの展示会無事終了しました。
展示の様子を少々。




ANDADURAで使っている革も展示しました。いつもの裁断テーブルで見るより
大きく見えました。


今回は革そのものを見てもらいたかったので、使わなかった革、端革も販売しました。


クセ革企画、その場で裁断箇所を見極めました。


ここからロクさんでの定番に加わるネイビー同色ファスナー仕様。
ファスナーひとつで印象が結構変わります。


そして、革について、端革についての文章も書きました。
これは、また後日載せようと思ってます。


ANDADURAの仕事をサポートしてもらっている妻の綾乃が、
工房で見た事などをまとめた「AYANO REPORT」
「何を書いてもいいから」と書いてもらいました。

今回の展示は一ヶ月前くらいに「そうだ、革そのものを見てもらおう。」
とピンときて、追い込み作業を進めました。
実際の製品と素材そのものを同時に見て頂きました。

活動の裏側というか、ANDADURAの日常を感じて頂けたのではと思います。
在店は2日でしたが、お財布を使って頂いている方も来て下さり、
ありがたい限りです。

嬉しい出会いも数多くあった時間でした。
ロク店主の橋本さん、お越し頂いた皆様、ありがとうございました。
これから制作するものも、ひとつひとつ制作してまいりますので、
楽しみにお待ち頂けたらと思います。

今回はせっかく関西に来たのだから、と和歌山まで足を伸ばしました。







和歌山をたくさん案内してくれた大学時代の友人のコーヒー屋さん、THE ROASTERS
オープン前に場所は見ていたけど、やっと来る事が出来ました。
和歌山の作り手さんとも沢山出会えて良い時間でした。

いつも工房にこもっている身としては、沢山の出会いが刺激的でした。
皆様ありがとうございました。

週末の牛窓クラフト散歩に向けて、また制作に励みます。
2017.4.10 | note

2017.3.12

展示会&クラフトフェアのお知らせ(サイフの日)

本日はサイフの日(3月12日でサイフ)です。僕が勝手にサイフの日に認定
してましたが、調べてみるとサイフの日になってました。なんの日もありますね、
昨今。さて、そんな日にイベントのお知らせです。

4月に展示会とクラフトフェアの出店がございます。

まずは、展示会から。

4月1日から9日まで京都のロクさんで展示会を致します。
ロクさんの7周年記念企画展です。
前回から4年ぶりの京都での展示会です。



今回はラインナップを絞り、その分糸色などを充実させて見て頂けたらと
思っております。普段は使用しないクセのある革を持っていきます。クセ革の中から
部位を選んで裁断箇所を選んで頂くということを行います。
(後日製作してのお送りになりますので、お時間頂きます。)

こちらは、在店日の1日と2日に行います。
(在店日)
・1日(土)14時半頃から19時まで。
・2日(日)11時から14時半頃まで。

先ほど書いたクセ革とは、シミやら、革の色抜けなどのある革です。
ロクの店主橋本さんが、工房にいらっしゃった際は、革の話ばっかりし
ていたように思います。実際の革はナマモノで、こんないろんな部位があるんです、と。
それが、今回のクセ革企画に繋がりました。

ANDADURAでは、キャメル、ブラウン、ネイビーの3色ありますが、
仕上がりがそれぞれ異なります。
キャメルは柔らかく仕上がるし、ネイビーは固めに仕上がる。
傾向がありますが、革によっても異なります。
ブラウンは原因不明の色抜けが起こります。
染料によって鉱物が異なるのがおそらくの原因というのが、革屋さんと僕の仮説です。
(革1枚1枚の個体差もあるので、原因を特定するのが困難です。)
職人さんとあれやこれや話しながら、試しながら革作りを行ってます。

そんなわけでクセ革はブラウンが多いのですが、クセ革の中でも良い部位を
選んで持って行きます。

今回は工房の端革も持って行きます。
端革販売はどうかなと思っておりましたが、いろんな時期の革を見て頂けるのも、
革のナマモノ感が伝わるのでは、と思いました。

なんだか最近は、革自体にスポットライトを当てたい時期なのかも知れません。
革という素材は自分自身が日々向き合っているものでもありますし、
素材そのものを見て頂くのが、革でものを作るという仕事をストレートに感じて
頂けるのでは、と思います。せっかくの展示会ですので、
できれば裏側(というか製品だけでは見えない部分)を見て頂きたいです。

展示会まで3週間を切っておりますが、裏側が見えるような工夫を
思いついたりしております。時間の許す限り、出来る事をやってゆきますね。

4月の京都、これはお越しくださいと、とても言いやすい、のが有難い。
是非お越しくださいね!


そして、クラフトフェアのお知らせです。



瀬戸内の牛窓でのクラフトフェアに参加します。
日程は4月15日(土)・16日(日)です。

ホームページ、パンフレットにはANDADURAでなく山本祐介(個人名)で載ってます。

海すぐ近くの街並みの民家をお借りして、
染織の服部謙二郎さんと同じ空間で展示させていただきます。
ひとつ屋根の下です。
服部さんとははじめましてですが、楽しみです。

心地よい4月の風と共に、是非足をお運び下さい。

工房に籠りがちですので、外に出るのとっても楽しみです。

詳細はHPにアップしておりますので、
そちらをご覧下さい。
ブログでは、思いつく事、心持ちをつれづれと書いてみました。
2017.3.12 | information

2017.1.5

この際、整合性は無視して

2017年あけましておめでとうございます。
本日から仕事初めです。コバを磨く機械を鏡餅に見立ててパシャり。



見立てられて無い気もしますが、工房にたまたまミカンがありましたので、
撮ってみました。ついでにコバを磨く機械の説明をしてみます。
上のオレンジのものが、砥石でまずはこれで荒くやすりがけをします。
そして、布にオイルを含ませて、磨き、その後、下の木バフで磨きます。
これを何回(革の厚みや状態によってことなります。)か繰り返して仕上げます。

いつも作業机の脇にあって、親近感がある機械です。

今年の抱負を書こうと思いましたが、何と言っても新作を作る!
と毎年同じことを繰り返している気がします。
僕の場合は新しいものを作るのが、一番のインプットですので、
新作を作り、新しく見えたものを次回に生かし、また新作を作る。
このサイクルを作って行きたいと思います。
通常制作と新作制作のサイクルを作るのがなかなか難しく、
少し悶々としてますが、変化を恐れず変わって行けたらと思います。

「この際、整合性は無視して。」

ってセリフがたまに口からでます。昔見た映画の中のセリフだったと思うのですが、
この際、っていうのが味わい深いです。

そんな1年にしていきたいと思います。
本年も宜しくお願い致します。
2017.1.5 | note

2016.12.29

2016年もありがとうございました

2016年も今日で仕事納めです。
年々掃除が好きになり、暇になったら、家・工房と掃除。
先日お家にもようやくカーテンを縫い終え(1年がかり)
今年も気持ち良く年を越せそうです。



パソコンを夏に新しくしたので、移行作業もじっくり行いました。
型紙を作るソフトもイラレから違うソフトに変えたので、一つ一つ確認しながら
データを完璧に。いつもの作業台にPCがあり、見慣れぬ景色にパシャり。

岡山に来て、1年と少し経ち、いろんな人に会えたり、
この土地にも慣れてきました。とはいえ、だいたい工房にいるので、
引っ越してすぐに慣れるのですが、近所の歴史を知ったりすると、
なんとなくいいものです。少しづつ岡山が楽しくなってます。
来年もさらに楽しめますように。

今年も1年間ありがとうございました。
毎年言ってますが、来年は新作を作りたいです!

みなさま、よいお年をお過ごし下さい。
2016.12.29 | note

2016.8.9

展示会終了しました。

広島の84さんでの展示会無事終了致しました。
展示の様子のご覧下さい。








今回の展示では、去年作ったコンパクト財布が出来るまでの試作たちを展示しました。






最初の試作から少しずつ完成に向かっていくサンプルたち、
コンパクト財布はTAKE20くらいまで作り、自分でもどういう順番で作ったかは
忘れてましたが、思い出しながら並べました。
定番で完成しているものは氷山の一角で、サンプル作りだったり、革作りといった、
普段は見えない仕事を見て頂けるのが、こんなに嬉しい事だったとは・・・

益子に住んでいる時に、造形作家(でいいのかな?)の横溝創さんと、
コンパクト財布が完成した頃に会って、試作の数々を見て、これ展示したら
面白いね、という言葉が残っていて、今回の展示に繋がりました。
横溝さん、ありがとうございます。

84さんでは、5年ぶりの展示でしたが、嬉しい再会もあり、
良い時間になりました。お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。
84の大田さん、ヤスコさん、DMを制作してくださったオリシゲさん、
ありがとうございました。

そして、今回の展示に合わせて、84さんのサイトで革について文章を書かせて
頂きました。「革る6年、革らない6年」というタイトルです。
よろしければこちらからご覧下さい。

猛暑で脳がトロトロになりそうですが、8月も頑張って制作に励みます!
ありがとうございました!
2016.8.9 | note

2016.7.20

ANDADURA展



広島にございます84さんで8月4日(木)~7日(日)に展示会をします。
サブテーマは「革る6年、革らない6年」です。

ANDADURA、84さん、ともに活動をはじめて6周年で、その間に、
僕は神奈川から栃木に移りそして、去年岡山へと移り、
84さんも現在の幟町へと移られました。
6年間というものは、長いようで短いようで、いろんな事があったような
気もしますし、淡々と毎日やっていた気がします。
毎日制作し、時間を見つけて新作を作る、この連続だったように思います。

ANDADURAではもの作りをしつつ、同時に革作りも革屋さんと行ってきました。
今まであまり、革について書く事もなかったのですが、いろんな人から
革についてもっと話したらいいのに、と言われます。
なんといっても一番大変なのが、革作りなんだから。

今まで特に、書いてこなかったのは、毎回微妙に作り方を変えている事。
こういう風に作ってますと、書いてもその次には、作り方が微妙に
変わってますから。あとは苦労話になってしまうのが、嫌だったからです。

日本で革を作ると(厳密に言うと、ベースが仕上がった革を
染色し加工する2次加工でオリジナル革を作ってます。)どうしても、様々なものが
見えます。革の歴史も知れば知るほどディープなものだし、革の加工方法も首を
かしげるものも多く、大きな革産業の中、僕のようなひっそり活動している
ものの要望の応えてくれる人も少なく、オリジナルで革を作ると、そんな問題と
向き合う必要があるわけです。

6年目にして、ようやく求める革が安定してきました。
はじめたての頃に「オリジナルで作るなら5年は踏ん張ろう」と決めましたので、
やはり時間がかかるものは、時間がかかるものですね。

素材が安定するということは、活動のベースが安定する事を意味します。
6年目にして、ようやくベースが安定したわけです。
ですから、これから、ここから始めますの区切りとしての展示会になればと思います。
定番のものが並ぶ展示会ですが、心持ちとしては、そんな感じです。

千駄ヶ谷のFINE FOODSさんのアイスバーも販売されるようです。
僕も革作りをよく踏ん張ったご褒美として、アイスバーを頬張るのが楽しみです。

夏の盛りですが、お越し頂けたら幸いです。
2016.7.20 | information

2016.4.9

お取り扱い店舗『bollard』

とっても久々のブログです。 元気に制作しております。 本日はお取り扱い店舗のインフォメーションです。 岡山は玉野にあります。bollardさんでお取り扱い頂くこととなりました。 車で家から一時間半というご近所さんですので、 手持ち納品に行って来ました。 bollardさんは、ものも置いてますが、店内でコーヒーも飲めます。 コーヒーを飲みながら、じっくりものを見て頂けるのは嬉しいです。 なんか久々に文章書くと、頭の中の事を文章化するのが、大変です。 たまには書かなくっちゃ、です。 玉野は宇野港があり、直島や、高松にも行けます。 是非そちらにお越しの際は、お財布も見て下さいね。 このブログ結構時間かけて書いたのに、全然書けないです。 最近漫画ばっかり読んでるのも関係してるのかしらん。 職人さんって頑固なイメージあるけど、一人で作業してると、 まあそうなるよなと、思う。そうならない為にも、書きます! 文章書く事で頑固さを予防出来そうな気がするので・・・
2016.4.9 | shop

2016.1.6

あけましておめでとうございます



あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

前のブログで工房が巣みたいって書いたけど、
テントの外からみたさまが巣だったらしく、外からの写真で
新年の挨拶です。

ここ1年くらい、工房が手狭に感じるようになってからは、これ作っても置き場所が
ないな、とか、新しい材料も置けないや、(無理したら出来ますが、工房がすごく
使いにくくなるのは目に見えてますので)という物理的理由で新しいチャレンジを
保留にしてきていたので、作りたいものが溜まっていく一方でした。

今年は広い工房を得たので、ひとつひとつ形にしてゆけたらと思っております。
沢山溜まっているので、全部出し切るには時間がかかりそうですが、
スッカラカンな状態を夢見て、やってゆきたいと思います。

細野晴臣さんは、やりたいことは常に2割くらいしか出来てない、と書いていて、
僕もその気があるように自分では思いますが、
それでも、スッカラカンを夢見てがんばります。

スッカラカン気持ち良いだろうなぁ。
2016.1.6 | note

2015.12.29

巣出来ました

無事テントの組み立てが、ついさっき終わりました。
なんとか、年内にとりあえずは終わってひと安心。
テントが白いので、もう少し明るいと思ったけど、
これは、1灯増設だな。


照明はS字フックと木のパーツと、電気用部品を使って好きな位置に出来るように
しました。



工房を見て、「巣みたい。」って言われたけど、(僕は遊園地みたいと思った。)
確かに、巣と呼びたくなるような、本能的な感じがする。
快適に作業したいけど、あまりお金をかけたくない、(なので頭を使う。)
という、欲と貧乏性とほんの少しの知恵が工房を巣たらしめている
感じです。

巣はすごく快適です。
来年は面白い事が出来そうな予感。
ワクワクです。

この一年間も、楽しい一年でした。
岡山のこの場所でも、いろんな方に助けてもらいながら、生活しているのを
感じます。みなさま、ありがとうございます。
巣的な年末年始をお過ごし下さい。
2015.12.29 | note
page top