ANDADURA

BLOG

2013.1.14

板状マグネットの発見により

整理をしていたら、板状のマグネットが出て来たので、
少し、工房を使い易くしてみました。



お弁当箱の仕切りにマグネットを貼って、ミシンにクリップを挟むところ。



ボール紙を使って、糸切りハサミ置き場。



これはマグネットを使ってないけど、無印の仕切り版を、ストーブで暖めて
角度をつけるよう折り曲げて、マグネット式卓上メモ。簡単なのでお勧めです。

とこうやって、工房を使い易くするのも、先日行った、dove&oliveの
小野さんの工房に触発されたんだろうと思う。

ハサミ置きは、実際に使わないと使い勝手が分からないから、試すのが楽しみ。
2013.1.14 | note

2013.1.6

忘備録

久々に制作すると、なんだか気分が良い。
そういえばその昔、一日中制作するようになった時に、
「これは、座禅に似ている。」と思った事がある。
没頭するってことが、気持ちが良いのだろう。

「身体はシステムから自由だ。」
という言葉を聞いて、
「あっ、確かにそうかも。」と思い、ものを作ろうと思ったのだった。
僕にとって、ものを作る事は、身体を使う事で、いろいろなごちゃごちゃ
したものから、自由になれるかもと思ったのだった。

普段制作していると、そんなことはすっ飛ばして、気持ちは、
新作!新作!となるけど、定番のものをひとつひとつ作る事も、
僕にとって、大切な事なんだな、と感じた、久々の制作でした。

日々の制作になると、忘れそうだから、忘備録として記そうと思う。
2013.1.6 | note

2013.1.5

あけまして おめでとうございます

2013年になり、5日経っておりますが、臆さず言います、
あけまして、おめでとうございます。



今年はガリ版といわれる版画で年賀状を作りました。
パソコンは使わず、角アールもアールカッターで手作業で作りました。
絵がうまいか下手かでいったら、完全に下手ですが、
ヘタウマというジャンルの存在に感謝の意を寄せつつ作りました。

年末は、松本、愛知、広島、倉敷といろんなところに行きました。

松本では、標高2000mのホテルに泊まりました。



絶景!晴れて良かった。



グレイの鉄塔も霧氷により、真っ白に。木々も真っ白な世界。
ホテルの方々は「下界」ということばをよく使っておりました。
確かに全然違う世界でした。



日本の幅を肉眼を初めて見ました。360度の大パノラマ。
北アルプス、南アルプス、御岳山、富士山、浅間山たち。
なかでも御岳山が良い。山岳宗教が発生するのも頷ける。うむ。

愛知では、kotonの熊川さんにお会い出来たし、
広島では84の大田さんと飲み、
倉敷では、盟友(勝手に!)dove&oliveの小野さんの工房も見させてもらいました。
知人、友人達にも会えて、良いお休みでした。

しかし、益子に帰ってお風呂に入ろうにも、水道凍結。
まだコーヒーも飲めず。
はい。水は貴重です。
という訳で、そんな対策もしっかりしてゆこうと思う、今日この頃です。

本年も宜しくお願い致します。
2013.1.5 | note

2012.12.27

今年もありがとうございました

大掃除も終わり、今年も無事仕事を納めることができました。本日は、大掃除したり洗車したり、銭湯で自分も洗ってみたりと、
晴れ晴れな気分で新年を迎えることが出来そうです。

2012年もありがとうございました。
もう少し出来たのでは、と思わなくもないですが、
まあ現状はこんなものと、晴れやかに笑顔でもって、受け入れつつ、
良い一年だったと思います。

みなさま、ありがとうございました。

来年は新作も作ってゆけたらと思います。
いつも、新作、新作と言ってますが、やはり、ずっと作ることに軸足を
置いていけたらと改めて思います。

新作、新作というのも、やはり見たことも無いものを、作ることが出来ることで、
自分自身が少しずつ自由になっているんだなと、喜びを感じます。

新作は自由のバロメーターと言いますか、まあそんな感じで思っております。
もう少し肩の力を抜いて、新しくなくたっていいじゃない、と思わなくもないですが、
昔聞いた(読んだだったっけか)言葉「抽象画は60歳過ぎてから」という具象画家の
言葉を思い浮かべ、まだ肩の力は抜かないでおこう、と思います。

頭にあるものを、あまり形に出来て無いですが、少しずつ形にしてゆけたらと
思います。そんな感じに(毎年のように)思う、2012年の年末です。

みなさまも、良い年をお迎え下さいませ。

今年もありがとうございました。
2012.12.27 | note

2012.12.21

年末年始のこと

本日も寒い益子です。靴下2枚でも冷えます。さて、年末年始は、12月28日から1月4日まで、お休み致します。
実家に帰ったり、細々といろいろ行ったり過ごしたいと思います。

メールの返信などは行う予定ですが、返信遅れる事もあるかと
思いますので、ご理解の程、宜しくお願い致します。

来週は2日大掃除を行う予定。普段はしないミシンの奥の奥まで、
清掃したいと思っており、実に楽しみです。
部屋がピカピカになる想像は、なんとも魅惑的です。
(花咲かじいさんのイメージが頭に浮かびます。)

来週は年賀状も作ったり年末年始の恒例行事です。
早くしたいな~。
2012.12.21 | note

2012.12.19

12月19日

なんのヒネリも無いタイトルから分かるように、徒然日記です。

気付けば、12月もあとわずか。早い。
これから、毎年早くなる事を考えると、「年齢的に、折り返し地点?」などと
思ったりもしますが、いえいえ、まだまだ折り返せません。まったく。

さて、発送も落ち着き。本日は引き手を作ったり、ちまちましたものを制作する日。
引き手がケースに収まってるさまは、何かしら安心感を与えてくれます。



磨いている机の部分、熱やら染料やらで、不思議な味が出ています。


先日紹介した動物達に、新しい仲間が加わりました。
親子さる。



12月もあと少しですが、いつものように動物達に囲まれながら制作しております。

そして、12月22日にF/STYLEさんの新たなお店がオープン!
というわけで、今週末は新潟に行って来ます。
新しくなったお店では、ANDADURAもお取り扱い頂きますので、
また新潟レポートをしますね。



雪が心配だけど、なんとか晴れてくれるはず。
少し前に始めた、コーヒーの焙煎。お土産に豆を持って行くのも楽しみ。

そんな感じの今日このごろです。
2012.12.19 | note

2012.12.3

12月

12月。極寒の益子です。
昨日から電気毛布を使いはじめました。

本日スターネットさんに手持ち納品に行ってきました。
帆布のものもご覧頂けるようになりました。

是非、お手にとってご覧頂けたら嬉しいです。



そして、新作メモ。
いつもの如く、作ってみないとなんとも言えず、
長い旅になりそうな気配がプンプン。



電球がピカーンって光ってる落書きは、何かを閃いた訳ではなく、
閃け!との願望…
そんな簡単に閃くはずは無い事は、分かってるんですけど、つい。

ぼちぼち進めます。
2012.12.3 | note

2012.11.15

帆布タグ

先日アップした、帆布たちですが、
帆布のもののパッケージは、箱ではなく、タグになります。

これも箱と同様、竹内紙器さんにお願いしました。
箱よりも少し厚めのボール紙を使用しております。



間に紙を3枚挟むのですが、クリアランスがドンピシャですので、
是非ご覧頂きたい一品です。

そして、11月も半ばという事で、必須アイテムは、ハンドクリーム。
何故か、手だけは綺麗に保ちたい欲求があります。これは道具を綺麗に保つ、
職人さんの心境と同じなのですかね。分かりませんが昔からです。

顔なんかは、かさかさでいい、とか思ってますが、手だけは放っとけない。

ハンドクリーム選びのポイントは乾きがいいこと。これに尽きます。
ずっとベタつくと作業出来ないですからね。



そして服も腕周りがダボついたものは、作業しにくいので、
腕周りの細いものが、選ぶ基準だったりもする。

もの選びの基準が制作ベースというのが、完全に職業病です。
そんな感じで装備した装いで、制作に励んでいる昨今です。
2012.11.15 | note

2012.11.2

11月

早くも11月になりました。無事展示会も終わりました。
お越し頂いた皆様ありがとうございました。

やはり実際にお話する事も有難いですが、
自分の制作したものが、一堂に並んでいる様を見るのも、
いろいろ感じるものがあります。次はこういうもの作ろう等と
思ったりもします。

お披露目した、帆布シリーズもホームページにアップしようと進めておりますので、
楽しみにしてて下さい。

そして、益子は陶器市が始まり、賑やかになりました。
益子駅のある、真岡鐵道は休日にはSLが走っていて、SLの音が休日の合図みたいに
なってます。SLが走り回るこの期間、少し肩の力を抜いて、制作したいと思います。

って、これブログをアップする期間が、空きすぎて「そろそろ書かねば」と思い、
アップしたのバレバレな内容ですね。
しかしSLも走ってるのだし、よしとします。
2012.11.2 | note

2012.10.24

数日のこと

展示会より益子に戻って来ました。
寒くなっているだろうと思っていたものの、それほどではなくひと安心です。

さて、今回は、兵庫、高松、東京といろいろ行って来ました。
シャツにバックパック(45L)が似合わない事を、高松の地下駐車場の鏡で
発見したものの、着替えもなく、ずっとその姿で過ごした数日でした。

展示会では、多くの方とお話する事が出来、実際に使って頂いている勇姿も
見る事が出来ました。制作の励みになります。ありがとうございました。



ほんと沢山の方にお会いした、今回の小旅行でした。
全てを書いてるとちょっとした旅行記になりかねませんので、
神戸~高松行きのフェリーでの出来事を少しだけ。



朝の8時初のフェリーに乗って、神戸を後にしました。
神戸は地元の呉と同じように、山と海があり、ノスタルジックな思いに駆られます。

フェリーのBGMも面白く、「愛」やら「恋」やらをフェリーに絡めて歌ったもので、
実際に愛人や不倫などの抜き差しならぬ、気配を漂わせる方々も多く、
このテーマソングはその後ろめたさを払拭させるのに、いくらかは
貢献しているのかも知れないなと思いつつ、船内を楽しむ。



そして、高松に到着。
不倫の人々は途中の小豆島で降りるのが、習わしであるらしく、
高松港で降りたのは、健全な人々(分からないけど)ばかりでした。

そして、このフェリー、到着のアナウンスも変で、
「ただいま、高松港へ着岸しました、お気をつけて上陸下さい。」
うーん。大げさだ。変だ。しかし嫌いではないぞ!
と思いつつ高松に上陸したのでした。

というわけで、いろんな方に会い、毎晩飲んでいた気もする楽しい時間でした。
展示会は、まだまだ、30日まで行われておりますので、是非足をお運び下さい。

お会いした、皆様、ありがとうございました。
2012.10.24 | note
page top