ANDADURA

BLOG

2010.12.24

メリークリスマス



メリークリスマス!と自作の神様で。
2010.12.24 | note

2010.12.23

とんでもない仮病

プリンタが壊れた。かれこれ5年位使っておった。
3日前から、エラーランプが点灯し、「用紙が詰まっております。」
とのメッセージ。用紙は詰まってなかったが、念のため分解し、
「詰まりなーし!」と確認したにも関わらず、メッセージ。

用紙が詰まっております。

まったく、とんでもない仮病を使うプリンタだこと。
確かにこう寒いと、仮病を使いたい気持ちも分かる、
僕だって布団から出たくなく、仮病を使った事はあるから、
その辺りは寛大なのだが、

このプリンタの仮病に関しては、
「熱があるから、学校休む。」
「風邪なのかね。どれどれ、うん、ちょっと熱いかもね。」
「うん、風邪だと思う。」
「体温計で熱量ってみなさい。」

ピピピ

36.2度。
「熱ないじゃない、今日は学校にお行き。」
「熱あるもん。」

このくらい頑固な仮病だ。
まったく、現在もエラーランプが点灯しており、
いろいろ試したが、回復は難しそうなので、
明日近所の電気屋さんにニュープリンタを買いに行きます。

くしくも自分へのクリスマスプレゼントに…
なんだかとても悔しい28歳のクリスマス。
2010.12.23 | note

2010.12.21

マッチ箱

キーホルダーのパッケージ。
マッチ箱の様。
いつもおなじみ、竹内紙器製作所さんと一緒に考えたもの。
僕一人では、生まれなかったであろう形。

2010.12.21 | products

2010.12.21

かなりずれた経年変化?の話

ipodの話。ipodが発売されてから、現在まで、ずっと初代ipodを使っている。
ipodにおける、対人関係みたいなものは、日に日に変わっていたな、
と感じる。現在ではまったくフラットになったが、最初の頃に感じた事を
つらつらと。

初代ipodは高く(僕はバイトし購入)使っている人が少なかった。
なんだか、イアホンの白が誇らしげに感じたものだ。

電車の中で、白いイアホンを付けている人をたまに見かける事があったが、
そんな時は

「いやはや、あなたもですか。」
「そうです、僕もなんですよ。今日もがんばってゆきましょうね。」
みたいなメッセージを目で交わし合ったりした。

そして、だんだんと、白いイアホンを目にするようになった頃、
状況は少し変わり、最初の牧歌的な雰囲気とは異なり、
いささか、排他的な空気を感じたりした。

「ふん。俺は最初からもってたんだよ。まったく!ふん。」
みたいな、初代から買っていましたと、いうプレッシャーを
感じたりもした。

最初のうちは
「いえいえ、僕も最初からな性質ですよ。良い一日を、だんな。」
なんてやっていたが、めんどくさくなり、
そのうち、そんな目線を気付かぬふりを始めたのだ。
そんな時から、ipodに黒のイアホンを付けた人を見かけるようになった。
そんなやり取りがめんどくさくなったんだなと、思った。

その辺りから、おそらく白のイアホンはフラットになったのでは、ないか。
もう目線で語る事も無く、当たり前のようになった、白のイアホン。

ポケットから。もしくは鞄から、ニョロリと這い出る白のイアホン。

最初の頃の「お互い、今日もろくな事は無いかもしれないけど、
がんばってゆきましょうね。」というメッセージはそれはそれで
楽しかった。白いイアホンをしている人を見ると、
今日はどんなメッセージを交わすんだろうと、少し緊張したり、
嗚呼、この人はシャイなんだな、などと思った事もある。ipodを
持つ事で、言葉なくコミュニケーションを交わしていたあの頃。

しかし、時間とともにフラットになる。白いイアホンは、
ただの白いイアホンだ。暖かいメッセージも、がんばりましょうね、
も今は無い。

ipodを高いうちに買って良かった事は、こんなipodの変化を感じれた事
に尽きる。まったく人の意識とやらは、なんでそうなんだろうと思った出来事。
時間を感じた出来事でもある。時間を介し、均され、納まるところに納まるのだ、
モノごとは。

と7、8年前に感じた、かなりずれた経年変化の話。
2010.12.21 | note

2010.12.20

古い箱

先日、古い箱を買った。引っ越しの準備と称し、フリーマーケットに出していた時
発見した。切り込みに、90度ホッチキス止め、という仕様は、ANDADURAの箱と
同じだ。そして、素材のボール紙も色と厚み(これは測ると1.8mm!)が違うものの、
ほぼ、同素材。




厚い断面。シールにはCANDLEの文字が伺えるから、
どんなキャンドルが入っていたのだろうか。ついつい想像してしまう。

箱を作って貰うようになってから、箱に興味が出て来て、良さそうな素材を見つけると、
購入して箱屋さんに見せて、「どうですか?この素材は」などと聞く始末。
もちろん、ANDADURAの箱は気に入っているのだが、この素材探しはフィールドワーク
みたいなもの。

こんな、状態になるまで、箱を使ってもらえると、まったく嬉しい限りだなと、
思ったりした。
2010.12.20 | note

2010.12.18

shed that roared

先日竹内紙器製作所さんとraregemさんのお店
shed that roaredに行って来ました。

夜間にお邪魔した事もあり、写真が荒いですが(いつも綺麗ではないけど…)


↑ 貼り箱。在庫ボックスにと、買わせて頂きました。



その他にも、封筒、ファイルなどなど、
そして、いつもの如く、いろいろお話を、
登戸では、ベランダ会議と称しあれやこれやと、そして、益子では縁側会議と
称しあれやこれやになるであろう。

そして、このいろいろな変化について、

「江戸から続いている親子丼屋さんもタレを変えるらしいですよ。
変わらないのは「美味しい」ということだそうです。」

とおっしゃっており。
変わる事と変わらない事、変わらない為に変わらなければならぬ事などを
考えたりした。
2010.12.18 | note

2010.12.17

お取り扱い店舗『PEDLAR』

神奈川にございます、器と生活のもののお店PEDLARさんで
お取り扱い頂く事となりました。

実際に使ってみて良いものを、と店主の村山さんは
おっしゃっており、生活という視点から選ばれたものたちが並ぶ店内。
そして、店内什器などは、ご自身で作られたそうで、
こんなキュートな女性が…と驚きました。正直に。

村山さんは実際にお使い頂いており、僕はとても安心して
大船に乗っているような気分なのです。

PEDLARさんはこちらからご覧頂けます。
2010.12.17 | shop

2010.12.16

12月17日

明日は浅草へ具材のの買い出し、の為、終日外出致します。メール等のご返信遅れる場合もございますので、ご了承下さい。

そして、ANDADURAの箱を作って頂いております。
竹内紙器製作所さんが、池尻大橋に共同でお店をオープン致しましたので、
お邪魔してきます。

そして気付けば12月の終盤!?
早い早い、ばかり言っておりますが、ほんとに早くてビックリなのでした。
2010.12.16 | information

2010.12.15

冬期休暇のお知らせ

ANDADURAは誠に勝手ながら、下記の期間お休みさせて頂きます。

12月26日(日)~1/6(木)

お休みの期間もメール返信などはなるべく致しますが、
ネット環境により、ご返信が遅くなる場合がございます。
ご了承頂けたらと思います。

ご迷惑おかけ致しますが、宜しくお願い致します。

長いお休みにみせかけて、年末は益子の新居の大掃除。
年始は京都、岐阜へと行って参ります。

そして、お正月は実家・広島で過ごします。
大晦日は毎年恒例、お寺の鐘突きのお手伝い。
甘酒を作ったり、いろいろと。毎年の恒例行事。

皆さんも良い年末年始をお過ごし下さい。
2010.12.15 | information

2010.12.13

コピーライト

ホームページのコピーライトを一部なしにした。
もともとあまりコピーライトが好きではないが、
つけないと何があるんだろうかと思い(小心者だ!)、つけておったが、
思い切ってなしにした。
作るモノに関しては「真似しないでね」とプロダクトページに関しては
コピーライトをつけているものの、写真などは使ってもらって構いません。

さて、コピーライトが嫌いな訳は、ホームページはネットという公共の場に
あるのに、使用を権限するなんて、と思う。

公共の場なのに、閉ざしている事が、あまり好きでは無い。
僕の手を離れ、公にあるものは、開いているべきだと思う。

ですので、外した。作るモノ以外は、
コピーなど(コピーする価値があるかは、さておき)
オッケーという形にしたいと思います。

コピーライトを無くし、風通しが良くなった気がする。
うん。開いている方が気持ちいいなぁ。なににつけても。
2010.12.13 | note
page top