本日アップ予定でした新たな連載『作文』ですが、サイト運営の方のパソコンの不調のようで、
来週になるかもしれません。
現在、いろいろ試して頂いておりますので、うまくゆけば、本日のアップになるかもしれません。
神のみぞしる、です。
しかし、一刻を争うような内容ではございませんので、暖かな気持ちで
お待ち頂けたらと思います。楽しみにされていた方には、申し訳ございません。
またアップ致しましたら、お知らせ致します。
それにしても、パソコンの不調は、数あるストレスでも上位にカウントしても良いのでは
と思える程のビックウェーブ。
連載を載せて頂く、手創り市のスタッフの方の胃に穴(おおげさだけど)が
空きませんように…ほんと、しゃべり場のような拙い文章ですので、
ゆっくりアップして下さい。
あと、パッと思いつくストレスの上位は、行列に並ぶ事だな、3人以上は並びません。
2011.10.31
『作文』延期?のお知らせ
2011.10.31 |
information
2011.10.25
新連載「作文」はじまります。
久々のブログになってしまいました。
展示会、直前で忙しいのでは、と思われるかもしれませんが、そんな事はなくいつも
通りです。ただ親知らずを抜いた、口の中の不快感がもたらすモチベーションの低下による
怠けです。まだ抜糸が残っており、まだ親知らず現象の渦中におりますが、
そんな中、『作文』連載が始まります。以前工房が出来るまでの連載をした手創り
市の「つづる」のスペースに書かせて頂きます。
10月31日からスタートなのですが、バナーが嬉しかったので、一足お先に
お知らせします。

と普段制作に使っている「漉き機」のロゴが「NIPPY」から「ANDADURA」に
なっており、これはなんとも嬉や、でした。
隔週の月曜日にアップされますので、週の頭に読んで頂ける事も、なんだか嬉しい。
またアップされましたら、ブログにてお知らせしてしますね。
途中でインタビューを挟んだり、あとがきもお願いしたり(たった今の今)と
いろいろ練っており、楽しみが増えております。お楽しみにです。
そして、展示会の準備もほぼ終わり、少し溜まっていた作りたいものを幾つか
試しに作っております。

新しく思いついた、構造。定番になるかは不明ですが、エクササイズ。
ほんとたまには、新しいもの作らないとな…。
親知らずを抜いて数グラム軽くなった身体で、軽やかに作っております。
展示会、直前で忙しいのでは、と思われるかもしれませんが、そんな事はなくいつも
通りです。ただ親知らずを抜いた、口の中の不快感がもたらすモチベーションの低下による
怠けです。まだ抜糸が残っており、まだ親知らず現象の渦中におりますが、
そんな中、『作文』連載が始まります。以前工房が出来るまでの連載をした手創り
市の「つづる」のスペースに書かせて頂きます。
10月31日からスタートなのですが、バナーが嬉しかったので、一足お先に
お知らせします。

と普段制作に使っている「漉き機」のロゴが「NIPPY」から「ANDADURA」に
なっており、これはなんとも嬉や、でした。
隔週の月曜日にアップされますので、週の頭に読んで頂ける事も、なんだか嬉しい。
またアップされましたら、ブログにてお知らせしてしますね。
途中でインタビューを挟んだり、あとがきもお願いしたり(たった今の今)と
いろいろ練っており、楽しみが増えております。お楽しみにです。
そして、展示会の準備もほぼ終わり、少し溜まっていた作りたいものを幾つか
試しに作っております。

新しく思いついた、構造。定番になるかは不明ですが、エクササイズ。
ほんとたまには、新しいもの作らないとな…。
親知らずを抜いて数グラム軽くなった身体で、軽やかに作っております。
2011.10.25 |
information
2011.10.20
2011.10.18
『今日は、この靴で…』終了しました。
『今日は、この靴で…』終了致しました。
お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。
本日はようやく仕込みをしました。
やはり、ファスナー引き手が出来ていると安心する。

風に飛ばされそうな新聞紙に、石を置いたみたいな感覚。
ひと安心、ひと安心…
お越し頂いたみなさま、ありがとうございました。
本日はようやく仕込みをしました。
やはり、ファスナー引き手が出来ていると安心する。

風に飛ばされそうな新聞紙に、石を置いたみたいな感覚。
ひと安心、ひと安心…
2011.10.18 |
information
2011.10.13
【今日は、この靴で】はじまります
本日は15日から始まる『今日は、この靴で』の準備に埼玉に行って来ました。
すでに、靴、靴下の準備は完了しておりましたので、
一足先に展示の風景です。

ビルネさんの入り口


オブジェとネコがお出迎え。

全体の展示風景です。

シードさんのコーナー、秋、冬の靴がたくさん。

Agitations Diaryさんのコーナー

ANDADURAのコーナーです。
今週末の15日からはじまります。
盛りだくさんの展示になりますので、是非足をお運び下さい。
そして、本日は、準備の間に、大学芋をご馳走になったりと、嬉しい一日になりました。
ありがとうございます。
すでに、靴、靴下の準備は完了しておりましたので、
一足先に展示の風景です。

ビルネさんの入り口


オブジェとネコがお出迎え。

全体の展示風景です。

シードさんのコーナー、秋、冬の靴がたくさん。

Agitations Diaryさんのコーナー

ANDADURAのコーナーです。
今週末の15日からはじまります。
盛りだくさんの展示になりますので、是非足をお運び下さい。
そして、本日は、準備の間に、大学芋をご馳走になったりと、嬉しい一日になりました。
ありがとうございます。
2011.10.13 |
information
2011.10.4
展示会『今日は、この靴で』

10月15日から17日まで埼玉のBirneさんで行われます、
『今日は、この靴で』に参加致します。
その詳細をホームページにアップ致しましたので、是非ご覧下さい。
『今日は、この靴で』は
そして、10月8日・9日は静岡で行われます『ARTS&CRAFT』に出展致します。
天気予報は晴れです。心地よい秋晴れのもと、お会いできる事楽しみにしております。
『ARTS&CRAFT』はこちらからご覧下さい。
そして今回は市に初めて什器(といっても普段使っている家具ですが)持参で行けるのが嬉しい。
今までは静岡では古道具屋の水無月さんに什器をお借りしておりました。
(いつもありがとうございます)
そして今回、什器を用意してて、水無月さんで買ったものがほとんどという事実にビックリ!
いつも雨が降ると、断念していたので、雨を凌げるテントも購入しましいたので、
小雨位なら、出します。(予報は晴れです!)
と、いつもより気合いが入っております。(これが普通なんだろうな…)
是非是非、遊びにいらして下さい。
2011.10.4 |
information
2011.9.10
新活字ホルダー(仮称)
いつもお世話になっている築地活字さんから
「新活字ホルダー」(仮称)が発表されました!!

この度、弊社では全く新しいタイプの多機能「新活字ホルダー」(仮称)
(時間旅行者との共同開発、実用新案登録申請中)を完成いたしました。
従来のホルダーは大きさごとに分けられていましたが、この新しいホルダーは
初号から6ptまで一つのホルダーで対応できます。
活字を手軽に組んで印字して楽しみたいという方から、ノートや豆本、いろいろな
紙への印字、また近年ご要望の多いレザー関連製品への刻印など、そして手押しは
勿論、ハンマー打ちや取っ手の部分を取り外すことによってハンドプレス機にも
対応できるため種々様々な用途に対応できます。
(文・写真は築地活字さんのHPより拝借。勿論了承頂いてます。)




ほんとささやかではありますが、レザー製品に使用する際の
アドバイス(という程大げさなものではありません。ただ築地さんにお邪魔して
ギャーギャー遊んでいただけです。)させて頂きました。
そして、「従来のホルダーは大きさごとに分けられておりましたが…」
とありますが、従来のホルダー自体が手に入らないのです。初号はかろうじてあるものの、
その下のサイズになると、作る職人さんもおらず、手に入らないのが現状です。
僕は仕方なく特注で作りましたが(くやしいなぁ)、それでも、
この新活字ホルダーを求めておられる方が多いのではと思います。
そして、ものづくりをする人間として、こういう熱意ある方の存在が
(築地さんが、制作者の方にホルダーが手に入らないといったところ、ないなら僕が
作るよ、というきっかけで開発が始まったそうです。)
底で支えて頂いていると感じ、すごく有難いのです。
ですので、すごく微力ながら、このブログを通し「新活字ホルダー」の存在を知って頂けたら
嬉しいです。
築地活字さんの「新活字ホルダー」はこちらからご覧頂けます。
10月15日お披露目&説明会が催されるので、興味ある方は是非!です。
「新活字ホルダー」(仮称)が発表されました!!

この度、弊社では全く新しいタイプの多機能「新活字ホルダー」(仮称)
(時間旅行者との共同開発、実用新案登録申請中)を完成いたしました。
従来のホルダーは大きさごとに分けられていましたが、この新しいホルダーは
初号から6ptまで一つのホルダーで対応できます。
活字を手軽に組んで印字して楽しみたいという方から、ノートや豆本、いろいろな
紙への印字、また近年ご要望の多いレザー関連製品への刻印など、そして手押しは
勿論、ハンマー打ちや取っ手の部分を取り外すことによってハンドプレス機にも
対応できるため種々様々な用途に対応できます。
(文・写真は築地活字さんのHPより拝借。勿論了承頂いてます。)




ほんとささやかではありますが、レザー製品に使用する際の
アドバイス(という程大げさなものではありません。ただ築地さんにお邪魔して
ギャーギャー遊んでいただけです。)させて頂きました。
そして、「従来のホルダーは大きさごとに分けられておりましたが…」
とありますが、従来のホルダー自体が手に入らないのです。初号はかろうじてあるものの、
その下のサイズになると、作る職人さんもおらず、手に入らないのが現状です。
僕は仕方なく特注で作りましたが(くやしいなぁ)、それでも、
この新活字ホルダーを求めておられる方が多いのではと思います。
そして、ものづくりをする人間として、こういう熱意ある方の存在が
(築地さんが、制作者の方にホルダーが手に入らないといったところ、ないなら僕が
作るよ、というきっかけで開発が始まったそうです。)
底で支えて頂いていると感じ、すごく有難いのです。
ですので、すごく微力ながら、このブログを通し「新活字ホルダー」の存在を知って頂けたら
嬉しいです。
築地活字さんの「新活字ホルダー」はこちらからご覧頂けます。
10月15日お披露目&説明会が催されるので、興味ある方は是非!です。
2011.9.10 |
information
2011.9.10
【アトリエ訪問~益子編】
先日のインタビュー【アトリエ訪問】がアップされました。アップされたものを見て、
おっ、と思ったのが、自分が切り取らないであろう写真達だったりします。

改めて自分で撮ってみた。
ここは「型紙墓場」と呼んでいる所で、型紙修正した際の前の型紙
を祭るところ。それにしても頻繁に微調整してますので、かなりの量です。
針供養ってのがあります。一年間で折れた針を豆腐にさしてあげるのです。
それがとっても好きで、型紙も良い供養無いかなと思いつつも溜まってゆきます。
さて、話がそれましたが、今回のインタビュー・校正を通して
自分自身いろんな事に向き合う事が出来ました。インタビューを見て頂ける
事も有難いですが、自分自身いろんな事に向き合えたのが、なにより貴重な体験でした。
名倉さん、植岡さん、ユキさん、増子さん、そしてインタビューでも登場する彼女
にありがとう、と。
今回も長いインタビューですので、お時間ある時にご覧頂けたらと思います。
インタビューはこちらからご覧頂けます。
おっ、と思ったのが、自分が切り取らないであろう写真達だったりします。

改めて自分で撮ってみた。
ここは「型紙墓場」と呼んでいる所で、型紙修正した際の前の型紙
を祭るところ。それにしても頻繁に微調整してますので、かなりの量です。
針供養ってのがあります。一年間で折れた針を豆腐にさしてあげるのです。
それがとっても好きで、型紙も良い供養無いかなと思いつつも溜まってゆきます。
さて、話がそれましたが、今回のインタビュー・校正を通して
自分自身いろんな事に向き合う事が出来ました。インタビューを見て頂ける
事も有難いですが、自分自身いろんな事に向き合えたのが、なにより貴重な体験でした。
名倉さん、植岡さん、ユキさん、増子さん、そしてインタビューでも登場する彼女
にありがとう、と。
今回も長いインタビューですので、お時間ある時にご覧頂けたらと思います。
インタビューはこちらからご覧頂けます。
2011.9.10 |
information
2011.8.26
掲載誌のお知らせ

本日発売の『nuComfie』vol.12の「益子 うつわと雑貨をめぐる旅」のコーナー
で、ANDADURAの工房を紹介して頂いております。
ANDADURAをお取り扱い頂いておりますPEDLARの村山さんと、ヤンマ産業の山崎
さんが益子を旅するという記事です。
是非ちらりとご覧下さい。
2011.8.26 |
information
2011.8.22
andagraphy
ずいぶん前に作った、andagraphyページをようやく更新しました。
定番以外のものや、過去の展示会の様子などを載せてゆきます。
これで、自分自身も歩みを見れるのが嬉しい。
少しづつ増えてゆくと思いますので、お楽しみに、です。
カテゴリー名前もsidewalkなどと一般的なカテゴリー名ではないですが
あれこれ考えて、これしかないなと思い採用しました。
sidewalkは歩道の意味で、そう過程するならば、定番は本道という事になり
厳密に言えば、走ってるじゃん(ANDADURAは歩く事という意味です。)
という事になり、なんともちぐはぐな感もありますが、sidewalkがあまりに
気に入った為、強引に…
そして、首を傾げる方もいるのでは、と思う、essayの項目。
なんというか、小学生の頃の夢はエッセイストで、
生活を様々な角度で見る習慣が仕事になり、そして、エッセイを書く為に
生活をいろんな角度で検証し、文章にする、という様相に憧れておりました。
小学生の頃の話ですので、ここまで言語化は出来ていないと思いますが、
こんなふうに思っておりました。
個人的にはエッセイには思い入れがあるのです。
これも強引にですが、時間を経て、きちんと繋がる事を目指して…
是非ホームページもご覧下さい。
定番以外のものや、過去の展示会の様子などを載せてゆきます。
これで、自分自身も歩みを見れるのが嬉しい。
少しづつ増えてゆくと思いますので、お楽しみに、です。
カテゴリー名前もsidewalkなどと一般的なカテゴリー名ではないですが
あれこれ考えて、これしかないなと思い採用しました。
sidewalkは歩道の意味で、そう過程するならば、定番は本道という事になり
厳密に言えば、走ってるじゃん(ANDADURAは歩く事という意味です。)
という事になり、なんともちぐはぐな感もありますが、sidewalkがあまりに
気に入った為、強引に…
そして、首を傾げる方もいるのでは、と思う、essayの項目。
なんというか、小学生の頃の夢はエッセイストで、
生活を様々な角度で見る習慣が仕事になり、そして、エッセイを書く為に
生活をいろんな角度で検証し、文章にする、という様相に憧れておりました。
小学生の頃の話ですので、ここまで言語化は出来ていないと思いますが、
こんなふうに思っておりました。
個人的にはエッセイには思い入れがあるのです。
これも強引にですが、時間を経て、きちんと繋がる事を目指して…
是非ホームページもご覧下さい。
2011.8.22 |
information