ANDADURA

BLOG

2011.8.12

くらしのmoto市




9月4日に簗田寺であります、「くらしのmoto市」に出展致します。

な、な、なんと、すごく前のブログで書いた僕の好きな音楽
omu-toneのライブもあります。(正しくはomu-toneからおふたりです。)

そして、このブログでもおなじみ2020製陶所さん。
そして、garotaさんも出られるようです。久しぶりにお会いできるのが、楽しみ。

是非、omu-toneのライブを見にいらして下さい。
そしてANDADURAも見てやって下さいね。

くらしのmoto市の詳細はこちらからご覧頂けます。

omu-toneのライブは14;30~なので、その時間はブースに
「ライブ行ってます。」なんて書いてライブに行ったら怒られるかな~
怒られるだろうな…という訳で、当日の場所取りは早く行こうと思います。

それにしても、簗田寺(りょうでんじと読みます。)のりょうの字探すの
なかなか大変ですね。

因に、DMの写真にANDADURAの名刺入れが!
2011.8.12 | information

2011.7.26

展示会『Re-Birth-Day』のお知らせ



8月4日から8月7日に広島で行います展示会『Re-Birth-Day』の詳細を
ホームページにアップ致しました。

DMには、ANDADURA山本と84の大田さんの言葉が載っております。
大田さんはお店の商品説明などを84文字で言葉を書いており、
僕もそれに習い、展示会の意気込み(みたいなもの)を84文字で書いております。

84大田さん

84を開店してから一年が経ちました。
架け橋という意味の通り、
店頭に並ぶモノの背景にあるのが、
ヒトとのつながりです。
これまでの出会いをだいじにしつつ、
新たなかたちへと生まれ変わります。

ANDADURA山本

ANDADURAを始めたのは2010年。
歩く事という意味です。
去年一年間制作しながら考えたことや、
歩みながら見つけたものを取り入れ、
新たなかたちへと生まれ変わりました。

と2人の84文字の意気込みです。
展示会中、3日在店しますので、是非会いにいらして下さい。
素敵なDMを作って頂いた、オリシゲさんありがとうございました。

そして、なんと!ポスターまで制作して頂きました。
またまた紹介出来たらと思います。
2011.7.26 | information

2011.6.30

刻印はじまりました



ご注文頂く際に、お好きな文字を刻印出来るようになりました。
通常刻印というと、自分の名前だったり、生まれた日だったりしますが、
LOVEなどの、お好きな文字も刻印可能です。(LOVEと打ってみたいです。)
勿論名前もお打ち致します。

各文字3文字づつと、ホルダーの関係で10文字以内と制限が
ありますが、その縛りも楽しんで頂けたらと思います。
ユーモア溢るる?言葉お待ちしております。というより
楽しんで言葉を選んで頂けたら、嬉しいです。

因に、ホルダーは特注で制作して頂き、
活字は築地活字さんにお世話になりました。ありがとうございました。

刻印についての詳細はproductsページ(下段にあります。)よりご覧頂けます。
2011.6.30 | information

2011.6.26

素材・ラインナップの見直しについて



さてこの度の大幅な変更について、ホームページに載ってない細かい<変更・修正点、
またまた個人的な思いをここでつらつら書きたいと思います。

今回の変更は去年の経験を踏まえ、より良いモノにすべく行いました。
日々良さそうな素材のサンプルをとっており、それらを眺め、
自分で腑に落ちた素材の見直しを行いました。集めた素材を眺め、
2割増で良くなると思い、実際に試してみると、簡単ではなく、時間がかかりましたが、
新たな素材が決まってみると、手応えのあるものでした。

2割だけど、とても大きな2割だ、という実感です。直しの作業はとても内省的な作業で、
なんだかストイックな生活でした。3月頃よりブログに登場する、前に進む為の仕事、
トレーラー仕事もあと少し、帆布カバンにとりかかる前に、やっておきたい事があと少し、
実に長かった~。あと一息なトレーラ仕事。新しい事にチャレンジ出来る事がワクワクする。

今回の変更で糸を変更しましたが、それに伴い下糸の縫い分けも始めました。
3つのルール(スミマセン秘密です)に基づき、縫い分けでおります。
これも、去年考え続けた事。ミシンの特性がうまく生きる縫い方は無いのか
と考えた事。実際にお手にとって、見てみて下さい。よりモノに奥行きが出たのでは
と思います。

そして、細かいですが、お財布などのカード入れのパターンを見直しました。
このパターンを発見した時には、膝を叩き、良し!!と思いました。
個人的には大発明です。こういう当たり前になっているものをオリジナルで
発見できる事は、とっても嬉しかった。お財布などで細かく見て頂けたら
嬉しいです。(これもすみません、企業?秘密にさせて下さい。)



そして今回のLGW03は今までやってきたの集大成のような気がしている。
今回の変更で自分で言うのもなんですが、ほんとに良くなったと感じている。
2・3ヶ月、変更・修正ばかりしていたので、新しいものを作りたくてうずうずしている。
今回の大幅な変更へと踏切るのに、「作る人が良いと思うモノを作るのが良い」
という言葉に背中を押してもらった気がしております。ありがとうございます。

そして、新しいANDADURAを気に入って頂けたら、ほんとに嬉しい限りです。

新しいラインナップはこちらからご覧下さい。
(プログラムのエラーで、詳細ページのウィンドウが、沢山出てしまいます。
早々に直します、すみません)
↑おかげさまで直しました、というより直して貰いました。
A君、いつもありがとうです。
2011.6.26 | information

2011.6.19

【お財布のように工房を】はじまりました

手創り市サイト内の、【つづる】というウェブマガジンに益子に引っ越してから工房ができるまでを、つらつら書かせて頂いております。

あれこれここで言うのも野暮というもの、ですので、
是非ご覧下さい。

こちらからご覧頂けます。


(写真は関係ないですが、気に入った写真ですので、川に浮かんだ船のイメージ。)
2011.6.19 | information

2011.6.8

お財布のように工房を



益子に来てから、工房を作ってゆく過程を手創り市のサイトに書かせて頂きました。

タイトルは「お財布のように工房を」です。
工房だってものを作る事のひとつだから、いつもお財布を作る
ように作ろうと思い、このタイトルにしました。

連載は全7回です。
連載開始は6月19日からスタート致します。

もう工房は完成しておりますので、記事も書き上がっており、
改めて読み返してみると、なんだかビールの匂いがプンプンな記事に仕上がって
おります。

毎回少々ロングな記事(ミディアムな記事でいいな)ですが、
楽しんで頂けたら嬉しいです。

また開始しましたら、ブログにてお知らせ致します。
2011.6.8 | information

2011.5.29

井のいち

本日の井のいちは雨の為、残念ですが、出店できません。
井のいち自体は雨天決行ですので、足をお運び頂けたら、と思います。
2011.5.29 | information

2011.5.11

5月29日【井のいち】



5月29日にございます、井のいちに嬉しいご縁もあり出展致します。
記念すべき一回目。津田貴司さんのワークショップもあったりと
盛りだくさんな内容です。

日時:5月29日(日)
時間:9:00~16:00
会場:石神井氷川神社
東京都練馬区石神井台1-18-24

詳細はこちらからご覧下さい。

余談ですが、練馬区には5年程前に2年程住んでいた事もあり、楽しみ。
ノスタルジックに浸りつつ、気持ち良い季節を楽しもうと思います。
2011.5.11 | information

2011.5.9

4/9ARTS&CRAFT SHIZUOKA

4月9日、本日は雨。パラパラとザーザーの間位の雨降りです。
雨は革の天敵。残念ですが本日は、不参加です。
明日の天気予報は晴れですので、明日に期待しつつ…

ARTS&CRAFT SHIZUOKAは開催しております。(7時の情報ですので、
開催状況は、ARTS&CRAFT市サイトでご確認下さい。)
2011.5.9 | information

2011.2.27

【ARTS&CRAFT SHIZUOKA 2011】

4月9・10日に静岡で行われます、【ARTS&CRAFT SHIZUOKA】に出展
致します。4月は、とても気持ちの良い季節です。桜が咲いてくれる事を、願いつつ…
是非お花見気分でいらして下さい。






ARTS&CRAFT SHIZUOKAの詳細は、こちらからご覧下さい。
2011.2.27 | information
page top