ANDADURA

BLOG

2010.8.21

8月23日より

8月23日より宇都宮、益子へと行って参ります。戻りは25日の夕方になります。

僕の魂の場所益子参考館の写真もきっちり撮ってレポート
したいと思います。いろんな方とお話してまして、
益子参考館は他の民芸館とどう違うのか?
と言われる事も、ございます。

その辺り、僕が感じた事が伝わる様、写真もばっちり撮って参ります。
お楽しみに。(こんなハードル上げちゃって大丈夫かなぁ)
2010.8.21 | information

2010.8.16

お取り扱い店舗『84』

広島の暮らしの雑貨と食材のお店『84(ハチヨンと読みます。)』さんで
お取り扱い頂く事となりました。

店主の大田さんは僕と同世代。そんな大田さんから頂いた、
DMには、「ユーモアあります。」と書かれていました。
大田さん曰く
「ユーモアの語源はヒューマンなんです。人の通ったものって意味です。」

そんな大田さんのお店『84』には、ひとを感じるものが沢山あります。
雑貨も文房具もオリーブオイルも、丁寧に作っているものは人の気配がするのだ…
そんな空間で、ANDADURAの気配を感じて頂けたらと思います。

因にちなみに、『84』は大田さんの生まれ年、1984年から、
そして人とひとの架け橋(84)からきております。
そして、電話番号の下4桁は1984。そしてそして、営業時間は20:04分まで。
そしてそして、住所は8-7、と84ではないですが、
偶然にも僕の誕生日8月7日なのでした。 そしてそして…
2010.8.16 | shop

2010.8.15

マシーン

成型マシーンが完成しました。これまでは、アールが合うものを購入して
使っておりましたが、細かい形まで、指定して作ってもらいました。





貝殻小銭入れの成型に使っております、成型マシーン。
そもそも、マシーンという程のものではないですが、
そんな単機能のものをマシーンと呼ぶとなんだか、
言葉とのギャプが、微笑ましい。

少し話はそれますが、いつも(ほんと毎日!!)お世話になってる
ミシンの語源はマシーンです。
ミシンの誕生は、悲劇的な逸話がたくさんあります。
ミシンの誕生にまつわる話は、『発見発明小辞典』エドワード・デ・ボノ
に載っております、興味がある方は是非。

やはり記憶は曖昧です。
僕の中では、マシン(ミシン)とグーデンベルクが同時期だったのですが、
ウィキペディアを参照した所、マシン1755年、グーデンベルグ1450年でした。
まったく、記憶とやらはあてにはなりません。

さてさて、話はそれましたが、成型マシーンで、より良い形に(気持ちですが)
なりました。
2010.8.15 | note

2010.8.13

僕の夏休み

ようやく戻って参りました。
ブログの更新も怠る位(実家のネットワーク環境がひどい事も手伝い)有意義な
夏休みでした。

さて、どのように夏を過ごしたかの記録を…

8/6(金)F/STYLEさんと浅草巡り。反省する事も多々あり。しかし
有意義な一日。

8/7(土)夜行バスが遅れ15時間バスの中、昼に広島に到着。そして誕生日。
昼より友人の結婚式。やはり地元、呉の景色は独特で、体にしみついてるなぁ。

8/8(日)兄と川に泳ぎに行く。やはり川遊びは好きだ。
そしてもちろん、革遊びも…(遊びじゃないけど。)

8/9(月)8月末よりお取り扱い頂く、84(ハチヨンと読みます。)さんにお邪魔する。
8月4日オープンという事で、始まったばっかりの空気感に背筋がピンっとなりました。
その後、帰郷時にいつもお邪魔するtentenhouseさんに伺う。しかしここまで写真はいっさい無し。
そして休み中に唯一撮った写真が、蜘蛛とカエル。テンテンハウスの帰り道に激写。
緑のベンチと雨蛙。





8/10(火)夕方より、84の店主の大田さんとお食事。(正確には、飲み)
大田さんとは年も近い。牡蠣専門店にて牡蠣を楽しむ。

8/11(水)再び兄と川遊びに、我が家から車で2時間の川に。
やはり川遊びは好きだ。
そしてもちろん、革遊びも…(遊びじゃないけど。)

8/12(木)我が家でまったり。久々にテレビをたっぷり見た一日。


いろいろ端折りましたが、有意義なお休みでした。たまにはのんびりする時間は
やはり必要です。

それでは、僕の夏休みでした。
2010.8.13 | note

2010.8.15

ロングインタビュー

以前のブログでご紹介しましたインタビューがアップされました。非常にロングな記事です。
それもそのはず、なんせ1時間半話つづけましたもの…
手創り市の「アトリエ訪問」というコンテンツに載っております。
工房の様子などご覧頂けます。

とっても長い記事ですので、お時間ございます時に、
ご覧頂けたら嬉しいです。

ANDADURAは初めて間もないですが、
今思う事など、つらつらお話させて頂きました。

お忙しい中、長々とお話を聞いて頂いた名倉さん
そのお話を記事にうつして頂いた植岡さん、ありがとうございました。

インタビューはこちらからご覧頂けます。
2010.8.15 | information

2010.8.5

8月6日

明日8月6日は、浅草に具材の仕入れの為外出しております。ご迷惑おかけしますが、
宜しくお願い致します。

そして8月7日よりお休みを頂きます。
12日までお休みです。
久々の故郷、広島です。
2010.8.5 | information

2010.8.4

制作途中の形たち ~メビウス編~

制作途中に美しい形が、また現れました。
このくねくねとした形、ヒネリも入り、メビウスの輪のよう。(強引!)



これはペンケースですね。以前「ハニカムペンケース」と紹介したものです。



「ハニカムペンケース」改め「メビウスペンケース」。
(いちいち名付ける必要あるのかな、これ。)

いや、改めなくても…
「ハニカムペンケース」と「メビウスペンケース」の両性具有。
(って言ってみたかっただけです。)

マリアさまのように慈しんで頂けたら幸いです。

暑さで、完全に頭がやられている日記でした。
2010.8.4 | note

2010.8.3

掌の小銭入れ

小銭が取り出しやすい形…

と考えていくと、掌に行き着く。
掌に乗った小銭は、一目で何があるか分かるし、
光を遮らないので、小銭も見やすい。

そして、掌の動き…も重要だ。
この掌の閉じたり、開いたりの動き…



そんな掌の動きに合わせた入れ物。

出来ました。名付けて「掌の小銭入れ」





開けたり、閉じたりの手の動きに合わせ革がサポートしてくれる感じ。
自画自賛になりますが、実に使いやすい。

といっても、昔考えた形。6年の時を経て完成です。
さてさて、ここからさらに自分で使ってみて、改善点を探す。
サイズ感や、見た目、納まりを詰めて、完成です。

小田急線で、熱心に小銭入れを見つめている青年(か?)がいたらそれは
僕です。

完成しましたら、ホームページにアップしますので、お楽しみに。

因に、前日のブログで書いた、もうひと型の方は、
必然性を感じませんでした。強引に形を作った感じ…(形をつかまえるくらいが調度良い。)
ですので、さらに温め続けたいと思います。そのうちひょっこり出来上がるかも
しれません。

とりあえず、「掌の小銭入れ」中間完成のお知らせでした。
2010.8.3 | note

2010.8.1

深夜の試作

ずっと温めておいた新作の型紙づくり。
先程1回目の型紙が完成。

よりによって両方とも小銭入れ。
右の三角の型は、僕が大学生の時に考えたもので、当時は布で作っていたが、
いざ、革で作るとなると、置き換えるのが、難しく、断念しっぱなしだったもの。

大学生というと、かれこれ6年程前か…、ここらへんで完成させたいものだが、
なかなかの強者なので、侮れない。

左も数年前に、「はりみ」(ちりとり)を見て思いついた形。
これもまた、ようやくである。

2つともうまく形に出来れば良いのだが、そしてうまくいけば、
これまでに見た事ない形になると思う。

自分に鞭を打つ意味で、ブログで発表します。

どうなることやら…

2010.8.1 | note

2010.7.29

ARTS&CRAFT SHIZUOKA

とっても先の告知である。

11月14日(先っ!!)に静岡の護國神社で開催される
『ART&CRAFT SHIZUOKA』に出展致します。



何もそんな先の告知なんて、しなくっても。
とお思いの方もいらっしゃる事でしょう。

しかし、昔を思い出して欲しい…
「3年後のこの時間にココに集まろうね。」
「10年後ココでタイムカプセルを皆で掘り返そう。」

そして、残念ながら、僕は、タイムカプセルを掘り返した事も、
3年後のこの場所に行った事もない…

4ヶ月と先の告知ですが、
このブログを読まれた方、
「11月14日は静岡の護國神社に集合しましょう。」

タイムカプセルを掘り返す気持ちで、いらして頂けたらと思います。

また近くに、告知致しますが、このブログを読んで、覚えておられて
いらっしゃった方には、ハグをしてしまいそうな、僕なのでした。

『ARTS&CRAFT SHIZUOKA』の公式HPはこちらよりご覧下さい。
2010.7.29 | information
page top