ABOUT
PRODUCTS
SHOPLIST
BLOG
ONLINE SHOP
INSTAGRAM
MAIL
MENU
ABOUT
PRODUCTS
SHOPLIST
BLOG
ONLINE SHOP
INSTAGRAM
MAIL
BLOG
Category :
all
all
information
products
material
repair
shop
note
ayanote
karuku
そこ
music
podcast
Year :
all
all
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2012.3.8
あの字体
昨晩読んでいた本に、こんな文章が載っていた。
↑なんとなく初版で欲しくて探して買いました。
あとがきにて
「活字については、いささか好ききらいがあって、明治のころの築地活版の
あの字体が好きなのである。」
チーム新活字ホルダーの築地活字さんだ!
それにしても、「あの字体」とあるから、昭和46年には、ポピュラーだったんだな。
なんの字体か書いてないけど、築地活字さんの字体と言えば、宋朝体だろう。
今度お会いした時にいろいろ聞いてみよう。
新活字ホルダーが普及して「あの字体」で通じるようになれば、
嬉しいな、と思った昨晩でした。
2012.3.8 | note
2012.3.7
3月7日
久々のブログ。行くに、逃げて、去るの、三月。
実に早い。年始まってからの時間を5回繰り返したら、一年。おそらくあっと言う間。
無事、確定申告も終え、細々な事も終えて、少し余裕が出来ました。
昨日は新活字ホルダーの革袋を制作しました。
余裕とか言いながらも、先日のモーターはまだ組みきれてないし、
家庭用ミシンも壊れたままだし、なんだか、こういう細々が積み重なると、
心がざわつく。ひとつひとつ片付けてゆきたい今日この頃です。
2012.3.7 | note
2012.2.27
休日
この週末は久々の連休でした。
土曜日は図書館にいったりなんやかや。
花森安治さんの本がヒット。まっすぐ届いてくる文章。
そして日曜日は
オムトン
のTKOことタカちゃんが来益。
お財布を変える夢まで見たという事で、楽しみにしてもらい、有難い限り。
そしてニューアルバム『キツツキと雨』のサントラも持って来てもらい、
この確定申告時期の頼もしい味方です。
知らなかった益子もいろいろ発見したし、良い週末でした。
2012.2.27 | note
2012.2.24
棚整理とジャガーミシン
革のストック棚を4段から2段追加し、6段にしました。
文章で書くと一行だけど、ばらして組み立ててと地味だけど大変な作業。
ばらし中はストック棚の活躍ぶりを感じる程、散らかった部屋に。
完成して、出し入れがスムーズになりました。
しかし、気付くと脇に置いてあるミシンの、糸調子ダイヤルが
ぽろりと落ちてる…
このミシンは8年選手で是非直したいのだが、メーカーも部品を作ってないらしい。
まあ古いミシンだから覚悟はしてたけど、いやはやどうしたものか。
我が家のカーテンや、枕カバーや布団カバーなんかも作ってくれたジャガーミシン。
電子レンジなんかだと、諦めがつくけどミシンはいけない。
こんな直線しか縫えぬミシンだけど、せっかくだから近所にすぐに修理を頼める
ミシン屋さんを探そうと思う。
ミシンの故障がもとで、汚いコトバも幾つか口にした気がする。
一台でこの始末だから、我が家の4台のミシンが、同時に壊れたらと考えると恐ろしい。
その時は、旅になんか出そうである。頭を丸めたりもするかもしれない。
そう考えると、ミシンは丁寧に扱わなくては、と思う今日この頃です。
2012.2.24 | note
2012.2.20
『新・活字ホルダーの営み(後編)』
前回に引き続き、『新・活字ホルダーの営み(後編)』がアップされました。
新・活字ホルダーが出来るまでを、イメージでご覧頂く回となっております。
前編・後編を併せてご覧頂けたら嬉しいです。
『新・活字ホルダーの営み(後編)』は
こちら
からご覧下さい。
2012.2.20 | information
2012.2.9
babylock
最近は気に入った服がなかなか見つからないので、
それならば自分のサイズ位は自分で作れるようになろうと思い、
ロックミシンをゲットしました。
少しずつ勉強してゆこうと思います。
急いでやるとすぐに飽きるので、ゆっくりと…
気に入ったシャツくらいは作れるようになりたいなぁ。
2012.2.9 | note
2012.2.8
モーター
が本日ゴロンと到着。
機械と甘いものに弱いので、大丈夫かしらん。
ささやだけど、帆布の準備。牛歩で進めてます。
2012.2.8 | note
2012.2.6
【新・活字ホルダー Antik】革袋
先日から度々登場している、「新・活字ホルダー」の革袋が完成しました。
そして、「新・活字ホルダー」のAntikバージョンがホームページも
アップされております。
紺のような、深い紫のような色味です。
木柄と金属柄を納めるスペースを本体と一体化した作りです。
取り出しやすいように、切り込みを入れております。
革袋については、「新・活字ホルダー」のホームページに書かせて頂きますので、
ここは言葉少なめに…
そして、「新・活字ホルダー」の営みについてと題し、連載中の『作文』に
書かせて頂きました。チーム・タイプホルダーの皆にも登場頂いた、豪華版
の作文8回目です。是非ご覧下さい。
作文8回目…「新・活字ホルダー」の営み(前編)は
こちら
ご覧下さい。
「新・活字ホルダー」のホームページにも僕がちょこちょこ登場します。
工房の写真も載せて頂いておりますが、自分が切りとった工房とはひと味違いますので、
そちらも是非ご覧下さい。
「新・活字ホルダー」ホームページは
こちら
からご覧頂けます。
また、「新・活字ホルダー」についてはいろいろお知らせする事と
思いますので、お楽しみに、です。
2012.2.6 | products
2012.2.4
丸太
前の職場で長らく同じチームだった先輩が独立する事になり、
お祝いに丸太を送る。
制作に必要なのだけど、お祝いに丸太ってのが、なんとも可笑しい。
僕も丸太の入手は大変で、広島に帰った際にきこり屋さんというところで
購入した。しかし、苦戦したのは、その時住んでいた東京までの道のりだった。
飛行機を降りたところにある、バッグが次々に排出されるベルトコンベアから
丸太がゴロンと現れた時は笑った。
しかし、電車での道のり中
「芸術作品作るの?」
などいろいろ聞かれるし、白い目で見られるし(あまり気にならないけど)
しかし、自転車に乗って肩に丸太を担いでる時は、なんだか自分が
すごいものになったような気がした。
だから、お祝いに丸太を送るのは、すごく適切な事なのだ。
2012.2.4 | note
2012.2.3
あとがき
最近寝る前に読んでいる絵本、加藤久仁夫さんの『あとがき』
みんなに教えたくって、うずうずしている。
ノスタルジーをかき立てられる絵本です。
いつもより夢をたくさん見るのは、この絵本の効用なのか、
試してみて下さい。
2012.2.3 | note
前の10件
1
…
32
33
34
35
36
37
38
…
65
次の10件
page top