ANDADURA

BLOG

2013.10.21

ミシンと再会

先日修理に出していたミシンが戻ってきました。
久々の再会で、やはり愛着を感じているのだなと、
感じました。





故障パーツは、同じ塗装のものが無く、白い色になりましたが、
旅に出た息子が、少し大きくなって帰って来たのを受け入れる父親の心情(!?)です。
よくぞ無事に帰ってきてくれた。



そしてニューミシンです。



日々刻々と姿を変える工房。
コバを磨く機械を結構前にですが、導入しました。

ミシンが2台あると、安心して制作出来ます。
それに結構、細かなところまで、自分でいじるようになりました。
「壊れたら直すから。」というミシン屋さんの言葉に背中を押されつつ、
これも勉強、と思い、いろいろ試しております。壊れた際の授業料は安くはないですが、
まあ長い目で見たら、いろいろ覚えておいた方が良いですからね。

「わっ発見!」っていう技も見つけたのですが、
それは、また次回にでも紹介しますね。
2013.10.21 | note

2013.9.23

9月

久々のブログです。
すっかり涼しくなりました。8月に体調を崩してから、
なんだか新しい工房に移りたいと、その事で頭が一杯になっておりました。

一つ気になる事があると、ずっと考えてしまうようです。
広くて、快適な工房を探さなくては…

いろいろしようと思うと、どうも安定を求める性質のようです。

さて、最近作ったもの達です。



エフスタイルさんとのお仕事、ステインプルーフシリーズに新色が!
10月末位からのものですが、予告的に載せます。
良い色です。光によっては、少しブルーが入っているかのように見える色です。
お楽しみに、です。また時期がきましたら、載せますね。



先日作ったレジ財布を改良。
レジまでとは、いかずとも沢山はいります。
ATELIER n°18 TRAVAILの荒井さんにお使い頂いております。





お気に入りポイントです。



そして、我が家に入り込んだ虫たち。



必死なカマキリ。



そして、先日ATELIER n°18 TRAVAILさんに行った際に見つけた、石けん。
いい匂いが好きで、このリンゴの香りはたまらなく好き。

さて、moto市まであと一週間切りました。
当日は、お財布を中心に何点かピックアップして持って行きますので、
ご覧になりたいものございましたら、ご連絡下さいね。

と雑記のような近況報告です。
先日お会いした方から、
「ブログ書いてないから、なんかあったのかと心配してたよ。」と。

はい。元気にやっております。
そして、いろいろ変化する時期なのかなと、涼しくなって、
多少はものを考えられるようになった頭と体で、ひしひしと感じております。

ブログをもう少し書きたいな、と思い。
持ち運びしやすい小さいデジカメを購入しました。
何かをしながら、カメラを取り出す、あの間がどうも苦手ですが、
克服して、少しマメにアップしたいものです。

moto市でお会い出来る事楽しみにしております。
2013.9.23 | note

2013.10.1

益子に戻りました

無事『くらしのmoto市』も終わり、益子に戻りました。
首都高を運転したくない!という事で、
益子~秋葉原間のバス『焼き物ライナー』での往復。



新しいカメラを試すべく、スカイツリーをパシャリ。暗いところもそこそこ良く撮れる。

そして、当日のmoto市の様子です。







毎年荷物を梱包する際にひいている布が見つからないのが慣例で、
今回も結構探しました。見つかりやすいよう、ストック棚に巻いて入ってました。



どうでも良い事ばかり書いておりますが、
当日はいろんな方にご覧頂き、お話出来て楽しい時間でした。
毎年合う出展者の方々ともお会い出来たし、天候にも恵まれ、良かった…

遊びに来てくれた皆様、moto市主催の方々、
会場の簗田寺の方々ありがとうございました。

心残りは、帰り道に献血して帰ろうと思ったけど、時間がなくて出来なかった事、だけ!
次回は少し余裕をもって行こうと思います。

という訳で、制作の日々に戻ります。
2013.10.1 | note

2013.8.23

くらしのmoto市

9月29日に東京、町田であります「くらしのmoto市」に参加します。
今年で3回目の参加です。

この9月の終わりという時期が絶妙で、
夏の終わり、秋の始まりを感じる事ができます。
どちらかと言うと僕にとっては、夏の終わり、というのが重要で、
あの汗だく制作とは完全におさらば、というさっぱりとした気持ちになれます。

というのは、僕の事情ですが、
やはり9月の終わりは心地の良い季節です。

是非足をお運び下さい。



詳細はホームページにアップしましたので、そちらをご覧下さい。

そして、夏が嫌いになりそうなので、来年はクーラーを導入する予定です。
あの汗だく制作におさらばする感慨も今年がピーク(!?)ですので、
存分に味わおうと思います。
2013.8.23 | information

2013.8.10

いろいろなお知らせ

今日も暑い工房です。
8月に入って夏風邪をひいてしまい、熱でうんうん言っておりました。
ようやく1週間で熱が下がりました。夏風邪恐るべし、でした。

さて、本日発売のメンズノンノに少しだけ、掲載頂いております。
本当に少しですので、「是非ご覧下さい。」とのお約束を言うのは、
はばかられますが、ウォーリーを探せ感覚でご覧下さい。



ニューミシンを背景にパシャリ。
設定等が済んでないからまだ使えないし、新品はカチコチなんですね。
使い慣れたミシンがいかに使いやすいかを体感しました。
時間をかけて、使いやすいミシンにしてゆきます。

そして、8月14日から19日まで広島に帰郷します。
メール等は返信致しますが、遅くなる場合もございますので、
ご了承頂けたらと思います。

みなさんも良い夏休みをお過ごし下さい。
2013.8.10 | note

2013.7.25

黒革LGW01

今日はしっとりとした涼しさの益子です。
一時の暑さに驚き、壁掛け扇風機を導入したりしたとたんに、
涼しくなりました。そういうものですね。

さて、レアジェムさんのご要望で、LGW01を黒革で制作しました。
ホームページにアップしましたので、是非ご覧下さい。



具材の組み合わせは、あれこれ提案させて頂きましたが、決定は委ねました。
一緒にやる楽しさ、ですね。ファスナー、金具の組み合わせもいつもとは雰囲気が
違い、シック(←死語ですかね、これ)に仕上がっていると思います。

レアジェムさんのお店、Shed That Roaredでご覧頂けますので、
池尻大橋に行かれた際は是非、ご覧下さい。

そして、ここ最近は、足下作業に日がついていた、
ミシンの不調をきっかけに、新しいミシンを探したり、今にも壊れそうなパソコンを
新しいものに(といっても中古)してました。
8月の頭に新しいミシンが到着するようで、楽しみ。
予備ミシンがあると安心!です。(ほんとミシン不調はバタツキます。)

しかしミシンパーツなど純正では、使えないものもあるので、
どういうふうに変えようか考えるのが、面白く、試してみたかった押さえ金や、
針板も少し試してみようと思います。

いろいろ見てると、今使ってる針が、チタンで出ていて、
チタン!なんだか知らないけど、試してみたいぞ~、となり一人で盛り上がっている。
何やらチタンモデルは色がゴールドのようで
ゴールド針を携えた、ニューミシンの姿を想像し、うっとりする今日この頃です。

黒革LGW01の報告のつもりがニューミシンのうっとり話になってしまいましたが、
ホームページより、黒革LGW01をご覧下さいね。

HPはこちらからご覧下さい。
2013.7.25 | products

2013.7.5

夜の散歩

7月!に入ってから5日!
早い。今週はなんだか怒濤(といってもかわいいものですが)だった。
ミシンの不調が主な原因だけど、良いミシン屋さんに出会えたし、良しとしよう。

そして、この季節は夜の散歩に出かけている。
近所のあじさいが咲いて、道なりに提灯が灯っている。





夜風に吹かれ、神社にある、縄のワッカを3周して(左、右、左の順に3周と書いてある)
我が家に帰る。

15分位の散歩だけど、良い気分転換になります。
提灯が出なくなるまで続く、習慣です。
2013.7.5 | note

2013.6.17

この季節

この季節になると、気付くと道具が錆びる。
さあ、制作だと道具を手に持つと、ザラザラ、と。

あぁ、この季節が来たかと妙に実感する出来事。



シンナーで拭き取って、オイルを塗る、ささやかな抵抗。
下から3番目の道具は大のお気に入り。見つけて良かったぁ、と度々思う。

そして、吊り下げ扇風機。



これも取っ手にフックを引っ掛けている時に、あぁ、この時期かと実感する出来事。

ともに、何年も使ってるから、こう季節の実感になるのだなと思う。
なかなかいいものです。

扇風機は2代目だけれど…
2013.6.17 | note

2013.6.16

お取り扱い店舗『hitofushi』

大阪にあります、hitofushiさんでお取り扱い頂く事になりました。ずいぶん前に
お声をかけて頂いていたのですが、こちらの都合でお待ち頂いておりました。
それでも、「いつまででも、待ってます。」と言って頂き、
嬉しかったのを覚えております。

hitofushiさんは吉野杉箸をオリジナルで作られていて、
同じ作り手としての苦労話や、面白さをお話出来るのがやはり嬉しいものです。

そうは言っても、やはり、店長田中さんのお人柄が面白いですので、
是非hitofushiさんで、ANDADURAをご覧頂けたらと思います。



そんな田中さんのご要望で、LGW08の変形バージョン、
LGW08+coinをお作り致しました。
お店の経費と個人のお金を分けれるようになってます。
+coinといっても、小銭だけではなく、カードやレシートなども収まりますので、
様々な使い方をして頂けると思います。

最初に、「小銭入れが2つの財布」というご要望を頂き、ベースが
LGW08に決まった時に、あれこれ、どういう作りにしよう、とあれこれ考えましたが、
仕上がったのは、通常のLGW08の縫いに合わせて一枚革を追加するというもので、
これがなんですぐに出なかったのかが、自分でも不思議で、
あぁ、やはり自分はすぐ構造とか、作りとかで考える傾向(というか偏り)が
あるのだなと、しみじみ感じました。

偏りを経て、とっても素直に考えた、LGW08+coinも是非ご覧下さいね。
2013.6.16 | shop

2013.6.12

帆布の経年変化

使用している帆布財布が少し変化して来ましたので、
新しいモノと比較してみました。



上が自分用のもの、10ヶ月程度(経月変化ですね。)使用。
(試作ですので、引き手の革色が異なります。)
下が新しいもの。

ロットの色ぶれにより最初の色が少し異なりますが、使ったものは色が
抜けている感じです。(良く言えば、落ち着いている感じです。)
布の目がつぶれて詰まってきて、帆布も柔らかくなってきてます。

痛みも出て来ましたが、ジーンズ感覚で使っております。

雨が降りそうで、降らない天気。少々ほの暗い工房よりアップ致します。
2013.6.12 | material
page top