ANDADURA

BLOG

2015.10.26

引っ越しました

新工房からの初ブログです。

無事益子から、岡山に引っ越しまして、
ようやく少し落ち着きました。


益子では、送別会を開いてもらいました。ありがとう!


そして、がらんとした益子工房。

空になった工房で記念撮影。

原始人の暮らしの家にさよならをして、
車で岡山に向かう。この家を離れて、次の家に向かう時間が好き。
家を持たぬ宙ぶらりんな時間が、心地よい。

そして、新工房。


照明を付ける為に、ピアノ線を吊っているところ。


ひとまず、工房のかたちになりました。
まだ手は加えますが、ひとまずはここからはじめます。

益子では、モノや生活を自分の手でごりごり作るいろんな方の姿を
見れて良かった。とても自由を感じました。
益子で住めた事は、これからも自分の中ですごく意味を持つ事と思います。
益子のみなさま、ありがとうございました。

ここから、新しい場所でがんばっていきたいと思います。
2015.10.26 | note

2015.9.19

引っ越しします。

前のブログでもさらりと書きましたが、
10月6日に岡山に引っ越しします。

またちゃんと書きますねと、書いていながら、
引っ越ししますというインフォメーションな訳で、
ちゃんと書くというと、益子での暮らしの事とかを書くのがいいと
思うけど、ちと大変そうなので、益子の家と岡山の家について書きます。

益子のお家には、4年半住みました。
僕は密かにここでの暮らしの事を「家電のある原始人の暮らし」と
命名しておりました。家電とか生活の利器は(もちろん)あるのだけど、
断熱材やらが、すっぽり見事に入ってないので、冬は凍えて、夏は汗だくです。
(工房には嬉しい事に、断熱入ってました。)

最初の2年位は、そんな気候の事も、ほとんど気にならなかった、のですが、
年のせい(というほど年とっちゃいませんが、)なのか、
何のせいなのか、少々体にこたえるようになりました。

しかし、「家電のある原始人の暮らし」も悪い事ばっかりじゃなく、
冬を越えて春に入って暖かくなると、「いいなぁ、気持ちいいなぁ」と。
今も夏を終えて、秋に入ると、虫の音色も心地よく、「いい季節だなぁ。」
と体の底から(心の底ではなく)、感じる事が出来ます。
なにより、ここに住めるんだから、どこでも住めるよな、
という妙な自信も身につきました。

岡山では、総社市という場所が気に入り、
そこの「美袋」という場所に住みます。
かばんは、袋もの、などと言われる事があるので、
美しい袋とは、なんとも背中を押されるような気分です。

正確に言うと、次は、自宅と工房を分けるので、
自宅は美袋で、工房はそこから、車で(といってもカブ50CCで通う予定ですが、)
5分ばかしの日羽という場所です。

岡山の物件探しは、ほんといろんな方にお世話になりまくり、
決まりました。ほんとうにありがとうございます。

益子での暮らしも、あと2週間と少しです。
一番気持ちいい季節での原始人の暮らし、楽しみたいと思います。
2015.9.19 | note

2015.9.9

展示会終了しました。

ピューピュー風吹く益子です。荒れ荒れの天気です。
西宮での展示会も無事終了しホッとしてます。

今回は1日の夕方に益子を出て、2日は在店、3日の朝に神戸空港出発でした。
ゆとりがなさそうに見えますが、夜はしっかり飲んでおりました。

さて、展示会写真を少々。




やはり、というか、新しく作ったものは、自分でも新鮮ですので、 ついついおススメしてしまいます。
「自分めっちゃこれススメるなぁ。」と言われた位です。



そして、この写真は、神戸に来たものの、何も撮ってない、という事で
なんとなく一応撮った写真。帰りの神戸ポートライナーよりパシャリ。
こんなに何の狙いも無く撮った写真も面白い(!?)かと思い一応アップ。



和歌山でコーヒー屋さんを始めた(と言っても1年前)友人のお土産。
ありがとう、早速飲んでおりますぞ。
左のミルは既成のミルを自分で削ったもの、夜な夜な削ってました。

内容が、何の脈略もなくなってきてますが、
展示会にお越し頂いた皆さま、ありがとうございました。
エンベロープスタッフの向井さん、しちのさんありがとうございました。
楽しい時間でした。

これから、制作と引っ越しの準備に励みます。
そうなんです。10月頭に岡山に引っ越します。
良い工房見つかりました!

引っ越しの話は、またちゃんと書きますね。ひとまず報告です。
新しい場所、すごく、楽しみです。
2015.9.9 | note

2015.8.28

コンパクト財布 LGW10&仕様変更 LGWC02

すっかり涼しくなり、長袖を着ています。ちょうど良いものが見つからなかった
ので、セーター着用です。
さて、コンパクト財布(LGW10)をHPにアップ致しました。



小銭入れのLGWC02も仕様変更致しました。
構造はそのままで、お札も収まるよう、サイズを見直しました。

LGW10は今自分で使っているものが、take14と結構な長旅でした。
結局take17くらいまで作りましたが、これは、どこまで解体出来るのかの
実験で、take14が丁度良いバランスでした。
去年に修理で、昔に作っていた、コンパクト財布の修理をしてから、
ずっとコンパクト財布を考えており、ようやく着地しました。(やったね!)

今回の制作経過はブログに載せても面白いかなと思うのですが、
作っている際の一番の発見は「コンパクトとは目線だ」という事です。
コンパクト財布を目指しているので、もちろん小さくしてゆくのですが、
それでも、小さくする事ばかり目指すと、いろんな要素が置き去りになるような
気がして、「コンパクトは目線」を合い言葉にして、あまり引っ張られないように
作りました。(そうしないと小さくする事自体が目的になりそうでした。)

あと、面白かったのが、いつもは足したり引いたりしながら、
最終にもってゆくのですが、今回は引いてばっかりでした。
これってコンパクト目線の作り方だよな、と思いました。

LGW10というキリの良い品番で、良いものが出来ました。
是非HPをご覧下さい。(左側のリンクよりご覧下さい。)

せっかくコンパクト目線で作るの覚えた(まだまだだと思うけど)ので、
コンパクト長財布も作りたい。CDサイズをより少し大きいだけのCDウォークマン
を思い浮かべながら…
2015.8.28 | information

2015.8.24

ANDADURAのお財布展

西宮にございます、Envelopeさんで9月2日(水)~8日(火)に展示会をします。
『ANDADURAのお財布展』という事で、お財布を中心に、こ銭入れ、帆布バッグが
並びます。詳細をHPにアップ致しましたので、是非ご覧下さい。



写真に載っているお財布は、新しく作りました、コンパクト財布です。
コンパクトでありながら、お札、小銭、カードを使い勝手よく使えるお財布を
目指して作りました。展示会でお披露目になりますので、是非ご覧頂きたいです。

コンパクト財布も近々HPにアップ致しますので、
お楽しみに、です。

すっかり秋の気候になってきた益子です。
展示会の制作の山場にこの涼しさは、有り難いです。
もうひとふんばり、がんばります。
2015.8.24 |

2015.8.2

MODERNEケース

ANDADURAがお手伝いさせて頂いております。
「新・活字ホルダー」よりリリースされております、
活字ホルダーANTIKとMODERNEが一本化され、
進化版としてMODERNE2となりました。

これに合わせ、MODERNE2のケースを新たに制作させて頂きました。




ANTIKでは、金属柄を木柄、ホルダーの3つを納めておりましたが、
MODERNE2では、金属柄とホルダーの2つにしぼる事で、より持ち運びやすい
コンパクトサイズになりました。


基本的な構造は同じですが、今回は底で革を継ぎ、
金属柄を納める部分をループにしました。(柄が1本だから出来るつくり)
革の取り都合を無視した(ホントはう~んと考えてました。)
作り手(僕)の矜持が込められております!(ささいな事ですが)
革の色もブラウンになりました。

MODERNE2と同じく進化した、MODERNE用革袋です。
MODERNE2用と限定していないのは、
MODERNE・MODERNE2とどちらでも収まるからです。

ケースのみの販売も可能ですので、MODERNEをお持ちの方にもおすすめです。
お問い合わせは、「新・活字ホルダー」のHPよりお願い致します。
2015.8.2 | information

2015.7.10

タグつくりのひととき

箱の側面に貼るシールはスタンプして、
キーボードを利用して乾燥。


タグはポンチで穴開け。


なかなか好きな、タグつくりのひとときです。
2015.7.10 | note

2015.7.9

MODERNE-2ケース

横浜の活字屋さん、築地活字さんたちと一緒にケースを制作させて頂いている、
新活字ホルダーの、新しいモデル、「MODERNE-2」に合わせて、
新たにケースを制作致しました。

今週末7月10・11・12日の3日に「活版TOKYO2015」が神保町で行われます。
そこで、予約販売というかたちでお披露目になります。
(築地活字さんは11・12日の出展です。)


汎用モデルという事で、よりコンパクトなかたちで、持ち運びもしやすくなって
ます。

MODERNE-2ケースはまた改めてANDADURAのHPにも載せますが、
まずは、イベントのお知らせです。

詳細は新活字ホルダーのHPよりご覧下さい
2015.7.9 | information

2015.7.7

お取り扱い店舗『EIGHT DAYS』

とっても時間があいてしまいました。
ブログを書く画面も久々です。懐かしい…と言ってしまいそうな位です。
なんだかすみません。

長野は須坂市にあります、EIGHT DAYSさんでお取り扱い頂く事になりました。



最初にお会いした時には、工房に来て頂いたのですが、
EIGHT DAYSの山本さんが工房の扉を開けた時、
ビートルズのエイトデイズアウィークが流れました。
こういう偶然はテンション上がります。
(ビートルズをランダムで流していて、今プレイリスト見たら、219曲入っているので、
1/219の確率です。これでもなかなかですよね。)

EIGHT DAYSさんは、靴を脱いでお店に入るので、
リラックスして、ものを見る事が出来ます。

須坂は迷うように作られた(攻め込まれないよう)との事で、
道は90度じゃなく微妙な角度で曲がっています。
車で行ったのですが、少し方向感覚おかしかったです。
迷子になるのも、楽しいものですので、迷子になりつつ、お店を探すのも
楽しいかと思います。

その際は、ANDADURAも是非ご覧下さい。

そして、旅行記。
EIGHT DAYSさんに伺った後は、
長野やその近隣を回りました。


温泉に入り


御柱を見たり、諏訪大社も見たり、


白樺湖で牧歌的な空を見たり、


ロープウェイで山頂に登って見たり、


閉館後に富岡製糸場についたり、


富岡はすごい好きな町でした。いつか住みたい町リストに加わりました。

写真は無いけど、小鹿村にも行きました。
長野は広い!

という訳で、半分インフォメーション、半分旅行記の
久々のブログでした。
2015.7.7 | shop

2015.4.20

ミツマタ群生地

4月も半ばを過ぎ、暖かい毎日です。
初めて買ったケヤキの盆栽に葉が出ないのが、
不安な今日この頃です。2、3月には芽吹くらしいのだけど…

毎年恒例のミツマタ群生地にも行って来ました。
駐車場には、遠方からの車が多く、
確かに遠くから来る価値あるよな、と思う幻想的な場所です。






上から見ると白、下からみると黄色のミツマタの花です。
ミツマタ開花のタイミングが分からないので、2度行きました。


鞄を使ってくれている友人からの絵はがき!
絵を見ると、良い鞄だなと我ながら思います。ありがとう!

そして、文具コンサルタントの土橋さんのページで
ANDADURAのペンケースを紹介して頂いております。
以前にも小銭入れを紹介頂いているのですが、
吉祥寺の展示会でお会いする事が出来ました。

ご紹介頂いているページはこちらからご覧下さい。
かゆいところまで手が届くような解説、ありがとうございます。
2015.4.20 | note
page top