ANDADURA

BLOG

2023.3.10

3/12-28「ファーストリュック展示販売」at bollard(岡山)

 
岡山のbollardさんにて、子供たちが最初に使うファーストリュックの小さな展示を行います。
 
2023年のニューカラー
 
よあけ
たいよう
わかば
すみれ
あかつき
 
の5色。
 
bollardさんでは、去年に引き続き、2回目のファーストリュックの展示です。
定点観測のように展示させていただけるのがありがたいです。
 
気持ちの良い季節の玉野でご覧いただけたらと思います。
 
 

広島にあります、認定こども園さざなみの森さんと一緒に作った、子供たちが最初に使うファーストリュック。

さざなみの森の一角ではじまった minato: の活動として、じっくり対話を重ねながら、デザインさせていただきました。

リュックの色は、広島の田んぼ、岡山の田んぼを、それぞれ場所で眺めながら決めた、稲穂の垂れた秋を映す色。子どもたちへの成長の願いを込めた色です。

 

 
minato: 
さざなみの森の一角ではじまった さまざまなものづくりや場づくりを通して、一人ひとりが自分らしく生きていける世界へと向かう旅に寄り添う活動として、2021年に始まりました。
 
 

bollardさんより

 

子どもが、はじめて背負うリュック。
やさしい背負い心地と、やさしい色。

リュックを背負う姿を眺める人たちまで
やさしさに包まれるような『ファーストリュック』。

昨春にお披露目し好評だったリュックの、2023年版、
ジップの差し色新たな5色展開です。

生産数が少ないのですが、
今年も期間限定でご紹介できることになりました。

ぜひ、お気軽に実物をご覧になってくださいね!
春の宇野港でお待ちしています。


「ファーストリュック展示販売
会場:bollard 
岡山県玉野市築港1-10-6
日時:3月12日(日)〜28日(火)
営業時間:13:00ー17:00(日・月・火)
 
 
2023.3.10 | information

2023.2.20

2/25-4/6「小さな財布展」at カタカナ(東京)

 
自由が丘にあります、カタカナさんで開催される「第6回 小さな財布展」に参加します。ANDADURAの中でも小さなビニロンのアイテムたちを出品します。ビニロンのお財布をお使いいただき、お声がけ下さいました。
 
 「小さな財布展」は、さまざまな方が、小さなお財布を出品されています。
個人的には、ビニロンのお財布にスポットが当たることが新鮮で、いろんなお財布の中にビニロンのお財布が在る、というのが楽しみです。
 
4月6日までと長い会期になっています。ご覧いただけましたら嬉しいです。
 
 
「第6回 小さな財布展
会場:カタカナ自由が丘店 & オンラインストア
日時:2月25日(土)〜4月6日(木)
営業時間:11:00ー19:00(火定休)
2023.2.20 | information

2023.1.28

2/4-25「色奏環」at 84(広島)

 
広島の84さんにて、子供たちが最初に使うファーストリュックの展示「ファーストリュック展 ー色 奏 環ー」を行います。
 
最初にファーストリュックを作るお話をいただいた際に、心弾んだのは、自分が作った色の組み合わせを、ひとつの環境で見ることができる、ということでした。
 
子どもたちが登下校に使うリュックは、一つの環境の中に在って、その場所の風景になる。
環境、風景からものの形や色をイメージする。そんな作り方ができることにワクワクしました。
さざなみの森ににいく人、帰る人、たまたま通りがかった人、近くに住む人、さまざまな人が見る風景が、ささやかでも気持ちの良いものになればいいなと、園の周辺を散歩しながらリュックを考えました。
 
2022年に行った、選べるファーストリュック展で、35色のファスナーカラーを実際に作ったからこそ見つかった5色だと思います。
 
よあけ
たいよう
わかば
すみれ
あかつき
 
色を擬人化するならば、ともに響きあう5人かと思います。
 
楽しさ・よろこびがハーモニーのように、まざり合えばとの思いを、色奏という言葉にたくしました。色相環、は色彩用語で、色の輪です。色がつながり輪になる。
 
色の輪を見にいらしていただけたらと思います。
 

「ファーストリュック展 ー色 奏 環ー」
会場:84 
広島市中区幟町7-10
日時:2月4日(土)〜25日(土)
営業時間:13:00ー17:00(水日定休)

2023.1.28 | information

2022.10.25

PECHKAの道具たち 

オカズデザインさんとPECHKAという名前で協働でものづくりをしました。

「感覚に寄り添う道具」を作るPECHKAのアイテムとして、ミトンとアルミパンハンドルカバー、近所の軍手工場さんとワークグローブを作りました。それぞれ紹介していきます。
 
 
 
【ミトン】
 
オカズさんから最初に投げかけをいただいたのが、ミトンです。手首もカバーし、オーブン作業でも熱を感じないミトン。
ミトンに適した革を探すことから始めました。熱を感じない革の厚みを見定める事も必要でした。熱に触れるものですので、革が縮んだり硬くなったりすることも考え形を導きました。
 
PECHKAの道具を作る時、頭の片隅にあったのは、「なる」という言葉でした。
「作る」という行為の手前に、あるいはその周辺に漂う、ものが「なる・なろうとしている」気配のようなものを、手を動かしながら探しました。

「なる」ことだけで、ものを作るには僕(人間)には意識がありすぎます。それでも、感覚に寄り添う道具になるために「なる」という動きの輪郭を感じる必要があったように思います。
と前に書きましたが、このミトンは特にそのことを意識させるものでした。
果たしてカタチになるのか?ならないのか?そんな分からない状態で手を動かしてました。
 
その分からない状態に居続ける事で、PECHKAのイメージや、他のアイテムのイメージが広がったように感じています。
 
mittens
size : 270×172 (mm)
material : goat leather
 
 
 
【ハウスミトン】
 
その名の通り、家庭で使うことを考え作ったミトンです。コンパクトで着脱しやすく、熱を感じる部分は革を2枚重ねにしています。
手の形にそうように、使う線に無理がないように、複雑にならないように全体と部分とが自然と調和していくよう方向付けをしながら、全体の形を見つけていきました。
 
house mittens
size : 172×110 (mm)
material : goat leather
 
 
 
【アルミパンハンドルカバー】
料理人の方が数多く使うアルミパン。アルミは熱伝導率が良すぎて、ハンドルが持てなくなると聞き、作ったハンドルカバーです。
熱くなったフライパンを洗う際など、トングや箸などでアルミパンを抑えるとスポッと抜ける、ゆるさを持たせた着脱しやすいサイズ感で作りました。
 
上下は同じ形状にして、どちらからでも鍋に入れられます。鍋が入りやすいよう、テーパーを持たせました。テーパーの角度は137.5度。自然界によく見られる角度です。アルミパンの形状とマッチし、調和するよう形を導きました。
 
aluminum pan handle cover 
size : 162×35 (mm)
material : cow leather
 
 
 
【グンテミトン】
 
パン職人やオーブンを多用する料理人の方は、オーブンの出し入れの際、軍手を2枚重ねて作業をするそうで、ずっと良い軍手を探していると聞きました。
ANDADURAの工房からバイクで3分のところに軍手を製造する山本手袋さんがあります。そんな偶然から生まれたのが、グンテミトンです。
 
山本手袋さんが作っている軍手をたくさん見せていただき、出来ること、出来ないことを明確にして、制作に挑みました。
オーブンの出し入れの際に、やけどしやすい手首の部分もカバーするよう長く編んでいます。着脱しやすいように、手首を広くし、手首に仕込むゴムの数も減らしました。軍手の表を綿で編み、内側の部分には、空気を含み熱が伝わりにくくするよう中空糸を使いました。中空糸はムレにくい性質もあります。
 
オーブンの出し入れなどの短い時間であれば1枚でも熱を感じにくい厚手のミトンです。
 
軍手を2枚重ねて使われている方は、手首に入っているゴムを切ったりしてアレンジして使われているとも聞きました。
そんな方の作業に寄り添うグンテミトンとなってくれたら嬉しいです。
 
料理の時だけでなく、キャンプや焚き火などの火の周りでのご使用にもピッタリかと思います。
 
 
突然の依頼に、快く応えて下さった山本手袋さんに感謝です。
山本手袋さんが作った手袋のサンプルをオカズさんに送り、実際に使っていただき、フィードバックをいただく。
僕は伝書鳩のように山本手袋さんに伝える。そうしてまたサンプルを作っていただく。山本手袋さんとオカズさんの間を何度も往復しているうちに出来たように感じました。
 
gunte mittens
 
size : 全長370mm
material : 綿 65% ポリエステル 32% ポリウレタン 3%
 
PECHKAのアイテムはカモシカさんのHPにてご覧いただけます。
 
 
少し関係のない話をします。一休さんの話です。
ある時期、一休さんが座禅を組んで、頭につばをつけ「トントントン」とやっている時、一休さんの中で何が起こっているのかが無性に気になる時がありました。
アニメの中では、その行為の説明はなかったので、気になって推察しました。
 
一休さんが「トントントン」とやるのは、決まって無理難題に出くわした時で、普段の生活では「トントントン」は出てこない。
 
一休さんは、普通の理屈では道筋を立てられないような出来事を前にし、「トントントン」とやることで違う回路を開いているのだと思いました。
普段の意識では、出来事をなにかしら判断し、意識の上で扱いますが、「トントントン」の時は出来事をそのままの、無意識の海に放り投げる。
そんな無意識の回路が開かれている一休さんなので、その無意識の海は混沌としていて、判断つかないものが、そのままの形で有象無象に蠢いている領域をキープしている(たぶん)。
 
なので、その海に、無理難題をそのまま放り込む。こうやって一休の海の中で様々な事象との化学反応が起き。「チーン」と答えらしいものが導かれる。ある種、一休さんのオートメーション機能なのだと思いました。
 
一休さんがやることは、普通の理路で導かれるかどうかを判断するだけで、導かれないのであれば、海に放り投げる。
 
この通路って、ものづくりでも使えるのではと、あれこれ考えました。
その時に会った人には、「一休さん的ものづくり」について嬉々として話していたように思います。独立してすぐ位の時、ものづくりの仕方は一休さんからヒントを得ました。
 
ただ、僕の無意識の海は一休さんほど豊穣ではないので、「チーン」となるまでには、数ヶ月や1年くらいかかったりもします。時間はかかるけど、「チーン」はやってきてくれます。
 
少し前にある方と話をしていて、「山本さんは混沌を好む」と言われました。それで、僕の中の一休の海も少しは豊穣になったのだなと感じました。
 
関係のない話をします。と言ってましたが、関係なくはなく、協働で作ることは、投げかけがやってくるという事で、一休的に作ることがしやすいのだと思います。
 
一休さんはどうやってその海を見つけることが出来たのか?という疑問は、僕の中の一休の海を漂ってます。
 
 
2022.10.25 | information products

2022.10.25

PECHKAについて

11月11日から15日にオカズデザインさんが営むお店、カモシカで展示を行います。

展示のタイトルは「ペチカ」です。
展示に合わせ、オカズさんとPECHKAという名前で協働でものづくりをしました。

「感覚に寄り添う道具」を作るPECHKAのアイテムとして、ミトンと鍋つかみを作りました。
 


ここでは少し、PECHKAが生まれた経緯について書いてみようと思います。

3年くらい前に、オカズデザインさんに展示会のお誘いをいただきました。
展示の打ち合わせというか、雑談の中で、オカズさんからミトン作れませんか?との投げかけをいただきました。

これまで、ぴったりくるミトンをずっと探しているけど、見つからないとのこと。
ミトンって沢山あるけど、オカズさんにとって良いものが、ないんだなと思い、「考えてみますね。」と答えました。

ミトンは作ったこともないし、考えたことすらないアイテムです。
それでも、僕に頼んでくれるからには、僕はミトンを作れるんだろう、と思いました。


すると、これも作れませんか?と様々なアイテムがあがりました。

こんなにモノが溢れる中、オカズさんの世界にあっては、ピッタリなものが無い。
オカズさんの言う無いものを作っていくと、いったいそれは、どんな世界なのだろう、と興味が湧きました。

ミトンの方向性を決めるためのサンプルを送り、感想をいただきビックリしました。
そのフィードバックの肌理の細やかさに。オカズさん、そしてスタッフの方の意見が抽出され、良い点、改善した方がよい点などが書かれていました。これは、良いものになるぞ、と感じると同時に、安心しました。

それは、自分が使わないものは、何をどう組み立てていいのか分かりません。
使う精度が低ければ、作る肌理も荒くなるもので、ミトンを使う生活をしていない僕は、オカズさんからのフィードバックが、ものが生まれる生命線だからです。作り手が、細やかな使い手に出会えることは幸福なことです。

そうして、やりとりをしながらミトンの制作を進めました。
ANDADURAの展示に合わせ、ミトンを発表する。というのが、少々物足らなく感じてきました。

ミトンを出すだけだと、オカズさんの無い世界を立ち上げることは出来ないだろうし、ミトン目線から見ても、
一人だと寂しい。何より「無い世界を持つ、細やかな使い手」としてのオカズさんと、展示会に向けたミトンだけを作るのは、もったいないなと感じました。せっかくなら、オカズさんの世界が見られる、やり方を考え、このミトンはANDADURAとオカズさんが作るものではなく、何か違うかたちにしませんか?と提案しました。そのようにPECHKAは生まれました。
 
ペチカは家の半分を占めるほど大きな暖房です。
ペチカはそこにいる人を暖める。身体の力を抜き、リラックスして時を共にする。人々が集う食卓であり、病を癒し体を健やかに整える寝床。人々の誕生から、死までに寄り添う。ペチカは祈りの場所であり、日常の傍にいる存在。生活の中の祈りの場。
 
祈りというと、少々捉えにくいかも知れませんが、違う言葉に織り混ざっているのだろうと思います。
僕にとっては、眼差しを向け、感覚をつかうことのその先に祈りがあると感じています。
その静けさにPECHKAの道具が寄り添えたらと思います。
 
作り手として、5年後くらいにミトンの周りに、さまざまな人の作った道具(仲間)が増え、オカズさんの世界を見ることを楽しみにしています。
 
2022.10.25 | information

2022.10.23

11/11-15 「ペチカ」at カモシカ(東京)

 
11月11日から15日にオカズデザインさんが営むお店、カモシカで展示を行います。
 
展示のタイトルは「ペチカ」です。
展示に合わせ、オカズさんとPECHKAという名前で協働でものづくりをしました。
 
PECHKAについて
 
PECHKAは感覚に寄り添う道具を作っています。
ペチカは家を暖める大きな暖炉です。
人々が集う食卓であり、病を癒し体を健やかに整える寝床でもあります。
生活の中の祈りの場として、人々の誕生から死の傍にペチカはありました。
 
感覚をつかうその先に、あるいは、その中にある祈り。
その静けさにPECHKAの道具が寄り添えたらと思います。
 
PECHKAの道具を作る時、頭の片隅にあったのは、「なる」という言葉でした。
「作る」という行為の手前に、あるいはその周辺に漂う、ものが「なる・なろうとしている」気配のようなものを、手を動かしながら探しました。
 
「なる」ことだけで、ものを作るには僕(人間)には意識がありすぎます。それでも、感覚に寄り添う道具になるために「なる」という動きの輪郭を感じる必要があったように思います。
 
うまくできたか分かりません。そもそも「なる」にうまくできるも、できないも無いのかもしれません。かたちになりましたので、ぜひご覧いただけたらと思います。
 
PECHKAで作ったものは、また改めて紹介できたらと思います。
 
 
ANDADURA個展「ペチカ」
 
 
11月の展示はANDADURA ・山本祐介さんの初個展となります。
鞄や財布、小物など多岐にわたる作品を革を中心に生み出し続ける山本さん。
 
以前は空間設計を仕事とされ、建築を作るように細やかに設計されるその作品からは、質の高い素材感と抑制された機能美、ほのかな愛嬌を感じます。
実際に財布を数年前から使い続けていますが、これまで使ったものと比べて驚くほどヘタリもなく、いかに素材に寄り添い、考え抜かれて生まれたものかを実感しています。
 
飄々とした雰囲気をまといつつ鋭い観察眼を持ち、理性と感性が入り混じった山本さんご本人も作品同様とても魅力的で、個展に向けてこつこつと逢瀬を重ねてきました。
話し合いや試作を重ねる中で、ロシアの暖炉である「PECHKA(ペチカ)」を展示イメージとし、台所や食卓にそっと佇む美しく心地よいミトンが誕生。
ANDADURA定番の財布や鞄とともに、会場に並びます。
 
山本さんとはこの個展だけに留まらず、PECHKAの活動を長く続けていきたいねという話も早くも出ています。
作り手であるANDADURA、使い手であるオカズデザイン。
二組を中心としながらもそれに留まらず、作品によっては他の作り手や使い手も交え、楽しみながら試行錯誤していきたいと思います。
 
(カモシカさんHPより)
 
 
ANDADURA 個展「ペチカ」
会場:カモシカ (東京) 
東京都杉並区下高井戸5-5-23
11月11日(金)〜15日(火)
11日は終日お店におります。
※くつろいでご覧いただけるよう、予約制となっております。
こちらのページより、ご予約ください。
 
 
※PECHKAが生まれた経緯について、こちらに書いています。
※PECHKAの道具たちはこちらからご覧いただけます。
 
2022.10.23 | information

2022.6.15

LGW13

LGW05のショートバージョン LGW13を定番化しました。
 
 
LGW05のお札サイズの短い仕様は、これまでにもご要望いただいてました。何度もチャレンジするも、着地できなかったですが、片側のカード入れを無くして、札バサミをとりける。サンプルを自分で使っていて、おみくじがあぶれていたので、短いポケットはおみくじ入れ(おみくじでなくても小さなもの入れ)にする事で、このサイズにすることのリアリティが出てくれました。このあたりの細かい出し入れって、ほんとうに難しかったです。
 
このお財布は、くらしのギャラリーの赤木さんからの「LGW05の短いの作れないですか?」という問いかけから始まっています。「今までチャレンジしていますが、なかなかうまくいかなくて、ひとまず作ってみますね。」とお答えしたと思います。最近はこういうささいなやり取りから、ものが生まれることが少なくない。作り終わってみると、いいタイミングでお声が下さったな、とタイミングの妙のようなものを感じています。
 

HPにアップしております。

こちらからご覧ください。
 
2022.6.15 | information products

2022.6.9

価格の改訂のお知らせ

6月15日(水)より、ANDADURAの製品の価格の改訂させて頂きます。
 
改訂の理由ですが、原材料である革の値段が、今年に入り上がってきました。
革の加工賃の値上げが続き、また革以外の素材でも、金具、ファスナーなどほぼ全てのものが値上がりしている状況です。最小ロットが設けられ、材料の在庫必要数も増えてきております。
 
また、加工屋さんの中でも革漉き屋さんが廃業し、新たな漉き屋さんになりました。
これまで、革を無駄なく使えるようにしていた工夫も新たな加工屋さんでは難しくなりました。制作の工夫などでカバーしていたものも吸収しきれなくなり、現価格での維持が難しいとの判断に至りました。
 
 
・改訂価格
 
 
「革についての現状と今後の革作りについて」ブログに詳しく書いております。こちらよりご覧ください。(これまで出来ていた事が、急に出来なくなる事が増えていくなかで、どうやって理想を見つけていくか。「作り込んだ革から、革そのまま柔らかさを生かした革づくりへシフトする」要約するとそんな内容です。)
 
できなくなったことを追求し続けても、僕を含め、関わる人たちの負担になりますし、出来ないなら出来ないでいいよ、となんでも受け入れていると、どんどん悪くなっていく。
その間で良きバランスを見つけ、より良く歩んでいけたらと思っております。よろしくお願いいたします。
 
 
 
ANDADURA 山本祐介
 
2022.6.9 | information

2022.6.2

小物は緻密に、カバンはおおらかに

 
新たな素材、スウェードでポーチ&ショルダーバッグを制作しました。
ポーチは3サイズ。フラットなショルダー2型と少し大きいウォークバッグも制作しました。
軽くてやわらかな素材が手や体になじむよう、心がけてデザインしました。
 
革の世界では、「小物は緻密に、カバンはおおらかに」との言葉があります。
誰がどこで言ったのかは忘れてしまいましたが、ずっと覚えている言葉です。
まさにそのような作り方になったと思います。
 
このスウェードシリーズで挑戦したかったのは「ひと部屋」であることです。
お財布では、ポケットや仕切りなどの構造を考えてきましたが、ポケットがないひと部屋であることが腑に落ちるかたちを探しました。
 
作りにおいては、スウェードは革のように裁断面は磨きが入りませんので、革の重なりが少なくなるような作りを意図しました。
重なりが少なくなるように意図はしますが、それが原則にならないよう、おおらかな心もちでものを見るように心がけました。
 
最初は4色で進めていましたが、春にbollardさんで行なった「ちいさなカバン展」で作ったコーラルの色みが加わった姿がしっくりきましたので、5色にしました。
この素材はさまざまな色がありますので、定番の5色です!というより、そのときどきで変わっていっても面白いなと思っています。
 
HP&ONLINE SHOPにアップしています。ぜひ、ごらん下さい。
 
 
2022.6.2 | information products

2022.3.7

ちいさなカバン -carrying spring- at bollard(岡山)

ちいさなカバン
- carrying spring -

 

3月12日より、岡山にありますbollardさんにて「ちいさなカバン」の展示会を行います。

 

認定こども園さざなみの森の一角ではじまった活動 minato: と一緒に作った、子どものはじめてのカバン「ファーストリュック」。たくさんのファスナーカラーの中からお選びいただけます。

 

bollardさんチョイスの春をはこぶ色「coral」のフラットショルダーとポーチも持って行きます。縫い糸を白糸(実際はすごく薄いグレーベージュ糸)にして、ステッチをきかせてサッパリとした佇まい。

 

色とりどりのキーホルダーも持っていきます。発色のよい、イタリアの革で作りました。

春のはじまりの色とりどりの展示会。ぜひ遊びにいらして下さい。



すこし前のこと、公園で子供がトイレから戻ってくるのを、石垣に座って待っていた。

公園では中学生が撮影をしながらダンスを踊っていた。
ぼんやりと眺めていると、みなが振付で一斉に空を指差した。

ぼくは振り返って、空を見た。いつもどおりの空だった。
いつもどおりの空だったけど、彼女たちの人差し指の先にある空を眺めるのは、
悪くない気分だった。ちゃんと正直に言えば、素敵な瞬間だった。

なんで素敵な瞬間だったと感じたのかは、うまく言葉にできないけど、
同じ場所で、同じ時間を共有した、ささやかな感触に心が動いたのかな、と思う。

そんな彼女たちの人差し指のような展示になればいいな

 

「ちいさなカバン -carrying spring-」
会場:bollard (岡山) 
岡山県玉野市築港1-10-6
3月12日(土)〜20日(日)
13:00ー17:00
お休み:3/ 16 . 17日(事前のご予約にてご来店可能です。)
 
2022.3.7 | information
page top