ANDADURA

BLOG

2010.8.22

本日

益子、宇都宮より戻って参りました。
宇都宮では、ATELIER n°18 TRAVAILさんにお邪魔しました。
陳列棚に並べられた、小物達、大切にされている姿が、嬉しく思いました。

益子ではSTARNETさんに…
夏の益子は初でしたが、気持ち良く、
そしてそして、もちろん益子参考館にも行って参りました。
また参考館レポートは、明日にしたいと思います。(膨大な写真を撮ったもので…)



猫に生まれ変わったら、参考館に住みたいな、と思う程、
気持ち良さそうな猫たち。その動きは野生でした。
それでは、レポートお楽しみに。
2010.8.22 | note

2010.8.15

マシーン

成型マシーンが完成しました。これまでは、アールが合うものを購入して
使っておりましたが、細かい形まで、指定して作ってもらいました。





貝殻小銭入れの成型に使っております、成型マシーン。
そもそも、マシーンという程のものではないですが、
そんな単機能のものをマシーンと呼ぶとなんだか、
言葉とのギャプが、微笑ましい。

少し話はそれますが、いつも(ほんと毎日!!)お世話になってる
ミシンの語源はマシーンです。
ミシンの誕生は、悲劇的な逸話がたくさんあります。
ミシンの誕生にまつわる話は、『発見発明小辞典』エドワード・デ・ボノ
に載っております、興味がある方は是非。

やはり記憶は曖昧です。
僕の中では、マシン(ミシン)とグーデンベルクが同時期だったのですが、
ウィキペディアを参照した所、マシン1755年、グーデンベルグ1450年でした。
まったく、記憶とやらはあてにはなりません。

さてさて、話はそれましたが、成型マシーンで、より良い形に(気持ちですが)
なりました。
2010.8.15 | note

2010.8.13

僕の夏休み

ようやく戻って参りました。
ブログの更新も怠る位(実家のネットワーク環境がひどい事も手伝い)有意義な
夏休みでした。

さて、どのように夏を過ごしたかの記録を…

8/6(金)F/STYLEさんと浅草巡り。反省する事も多々あり。しかし
有意義な一日。

8/7(土)夜行バスが遅れ15時間バスの中、昼に広島に到着。そして誕生日。
昼より友人の結婚式。やはり地元、呉の景色は独特で、体にしみついてるなぁ。

8/8(日)兄と川に泳ぎに行く。やはり川遊びは好きだ。
そしてもちろん、革遊びも…(遊びじゃないけど。)

8/9(月)8月末よりお取り扱い頂く、84(ハチヨンと読みます。)さんにお邪魔する。
8月4日オープンという事で、始まったばっかりの空気感に背筋がピンっとなりました。
その後、帰郷時にいつもお邪魔するtentenhouseさんに伺う。しかしここまで写真はいっさい無し。
そして休み中に唯一撮った写真が、蜘蛛とカエル。テンテンハウスの帰り道に激写。
緑のベンチと雨蛙。





8/10(火)夕方より、84の店主の大田さんとお食事。(正確には、飲み)
大田さんとは年も近い。牡蠣専門店にて牡蠣を楽しむ。

8/11(水)再び兄と川遊びに、我が家から車で2時間の川に。
やはり川遊びは好きだ。
そしてもちろん、革遊びも…(遊びじゃないけど。)

8/12(木)我が家でまったり。久々にテレビをたっぷり見た一日。


いろいろ端折りましたが、有意義なお休みでした。たまにはのんびりする時間は
やはり必要です。

それでは、僕の夏休みでした。
2010.8.13 | note

2010.8.4

制作途中の形たち ~メビウス編~

制作途中に美しい形が、また現れました。
このくねくねとした形、ヒネリも入り、メビウスの輪のよう。(強引!)



これはペンケースですね。以前「ハニカムペンケース」と紹介したものです。



「ハニカムペンケース」改め「メビウスペンケース」。
(いちいち名付ける必要あるのかな、これ。)

いや、改めなくても…
「ハニカムペンケース」と「メビウスペンケース」の両性具有。
(って言ってみたかっただけです。)

マリアさまのように慈しんで頂けたら幸いです。

暑さで、完全に頭がやられている日記でした。
2010.8.4 | note

2010.8.3

掌の小銭入れ

小銭が取り出しやすい形…

と考えていくと、掌に行き着く。
掌に乗った小銭は、一目で何があるか分かるし、
光を遮らないので、小銭も見やすい。

そして、掌の動き…も重要だ。
この掌の閉じたり、開いたりの動き…



そんな掌の動きに合わせた入れ物。

出来ました。名付けて「掌の小銭入れ」





開けたり、閉じたりの手の動きに合わせ革がサポートしてくれる感じ。
自画自賛になりますが、実に使いやすい。

といっても、昔考えた形。6年の時を経て完成です。
さてさて、ここからさらに自分で使ってみて、改善点を探す。
サイズ感や、見た目、納まりを詰めて、完成です。

小田急線で、熱心に小銭入れを見つめている青年(か?)がいたらそれは
僕です。

完成しましたら、ホームページにアップしますので、お楽しみに。

因に、前日のブログで書いた、もうひと型の方は、
必然性を感じませんでした。強引に形を作った感じ…(形をつかまえるくらいが調度良い。)
ですので、さらに温め続けたいと思います。そのうちひょっこり出来上がるかも
しれません。

とりあえず、「掌の小銭入れ」中間完成のお知らせでした。
2010.8.3 | note

2010.8.1

深夜の試作

ずっと温めておいた新作の型紙づくり。
先程1回目の型紙が完成。

よりによって両方とも小銭入れ。
右の三角の型は、僕が大学生の時に考えたもので、当時は布で作っていたが、
いざ、革で作るとなると、置き換えるのが、難しく、断念しっぱなしだったもの。

大学生というと、かれこれ6年程前か…、ここらへんで完成させたいものだが、
なかなかの強者なので、侮れない。

左も数年前に、「はりみ」(ちりとり)を見て思いついた形。
これもまた、ようやくである。

2つともうまく形に出来れば良いのだが、そしてうまくいけば、
これまでに見た事ない形になると思う。

自分に鞭を打つ意味で、ブログで発表します。

どうなることやら…

2010.8.1 | note

2010.7.26

お取り扱い店舗『山口ストア』

大坂は南船場にあります、大坂農林会館の中にあるお店、
山口ストアさんで、お取り扱い頂く事となりました。

大坂農林会館ビルは、昭和5年に建てられた建物だそうで、
現在は、色々なショップが入っております。

僕自身が大好きな洋服が並ぶ山口ストアさん。
洋服と共に、お手に取ってご覧頂けたらと思います。

山口ストアさんはこちらから
2010.7.26 | note

2010.7.25

セプチマートの風景

セプチマート無事終了致しました。会場の様子を紹介致します。



ANDADURAの展示スペース



おなじみ2020製陶所さんの黒器とANDADURAの濃紺のコーナー



木工オニバさんのコーナー

会場に、お越しいただきました皆様、とても楽しい時間でした。
ありがとうございました。



そして、8月生まれのヤマモトに2020製陶所さんからプレゼントを頂きました。
嬉しすぎるカップです。なんと、ANDADURAのマーク入りです。
嬉しいメッセージもありがとうございました。お互い歩んでゆきましょう。
早速リンゴ酢ドリンクを一杯。



どこからか聞こえるお囃子の音、シャンパンの飛んだコルクの放物線、
稲妻と火祭りと、アコースティックライブ、お祭りの焼きそばと綿菓子、
沢山の方とのおしゃべり、夏の匂いと、夏の風。

夏の終わりを感じる程、楽しい2日間でした。
しかし夏はまだこれからです。ばてないようがんばってゆきたいと思います。
2010.7.25 | note

2010.7.23

お気に入りナンバー02「スリッキーN&太陽の塔」

お気に入り紹介カテゴリ、2つめの紹介は「スリッキーN」
「スリッキーN」のNは何の略なのかは、おいておいて
スリッキーNはごますり器である。

一時、ミルに取り憑かれた時期があった。
挽いただけで、おいしくなるのに、挽かないなんて考えられなかったのである。
ペッパーミルにはじまり、コーヒミル、さらには、イギリスの経済学者、
ジョン・スチュアート・ミルにまで、のめり込んだ。(うそつき)

そんな中、購入したのが、この「スリッキーN」である。
冷や奴、お味噌汁、ほうれん草のおひたし、なんでも、スリッキーしている。
我が家の健康大臣である。

そんなある日、思った。何かに似ている、と。
そうだ、あの万博のシンボル、太陽の塔に似ているのである。
早速、スリッキーの横には、太陽の塔を配置した。


スリッキーが健康大臣ならば、コンビを組んだ太陽の塔は、
健康大臣補佐といったところだろう。

太陽の塔(名称)…健康大臣補佐(役職)

2010.7.23 | note

2010.7.21

糸色変更について

※糸の種類の変更により、こちらの糸色の変更は終了致しました。
新しい糸色変更はこちらから(下の方にあります)ご覧下さい。


ANDADURAは受注生産ですので、糸色の変更が可能です。

主張もあるけど、革になじむ、そんな色味をご用意しております。


左からターコイズ、サーモン、萌黄、白、定番糸


左からターコイズ、サーモン、萌黄、白、定番糸


左から茶色(ブラウンの定番糸)、ターコイズ、サーモン、萌黄、白、定番糸

オーダ時に糸色変更の旨をお伝え下さい。

個人的には、紺×萌黄がお勧め。
あまり見かけないけど、とても、しっくりきております。

お気に入りのお色が見つかると嬉しいのですが…
2010.7.21 | note
page top