ような気がしてます。
工房も進んで来ております。
納屋で窓が無いので、窓を切りました。
本来は窓は先に切りますが、進められる所を進められるよう、
床を先に進めてました。







何もないだろうと思った所に、筋交いが入っており、
全体の構造が分からないので、筋交いは残して、台形の窓にするプランで進めようかと
思ってます。
えらく工房を作り込んでます。
簡単に出来るやり方もあったのですが、
元々、工房は設計の方にお願いして、作ろうと思っており、
大雨の1週間後に打ち合わせの予定でした。これまでは騙し騙し工房を作っており、
今回はちゃんと作業しやすい環境にしたいとの思いからでした。
大雨で工房がダメになって、考えていたのは、
どうにかしてこの状況をプラスに出来ないかという事でした。
災い転じて福となる、と言いますが、災い転じて福にする、と意気込み
あれこれ考えてました。
ここで急いで工房を作ると、後々に「ああいう事があったから、仕方ないよね。」
となるのは目に見えており、自分でやらずにお願いすると、
数ヶ月後の話になり、ここはいっちょ、自分でやってみようと思いました。
この状況で励みになったのは、自分が作り手である、という事でした。
ダメになったら作ればいいや。と最初から思っていたし、
自分の行動規範(みたいなもの)として、モノを作る人間ならどうする?
という問いを自分に浴びせ続けました。
そこで、気付いたのは、作り手というのは、モノを作る事が出来る人ではなく、
出来なくても、作ろうと思う人の事なんだなと思いました。
工房を自分で作る宿命みたいです。
災い転じて福とするには、おそらく自分で、作り手として、工房を作る事が
今出来る事なのでは、と思います。
復旧に時間もかかっており、お待たせしている方々には、申し訳ない
気持ちもありつつも、すごく大切な事をしている実感があります。
もうしばらく、お待ち頂けたらと思います。
あと、工房をしっかり作っているのは、ず~っと自分が作っている
場所で自分が作っているモノを見てほしいと思っておりました。
岡山のこの場所に決めたのは、風景が最高!という事で、この場所で
オープン出来たらと思っております。年1、2回位の頻度になりそうですが、
それでも、すごく大事な時間になるような気がしております。
ここ最近の報告と心境についてでした。
今日も相変わらず、アブに20箇所くらい刺されました。まぁそれなりに痛いです。