ANDADURA

BLOG

2020.5.8

革作りについて

数年前に広島の84さんでの展示の際に革について書いた文章です。

この時期は革作りが一時的に安定していた時期なんだな、と記事を読んで思います。
革について書くときに、革はナマモノとよく言っていますが、
まさに現在も試行錯誤しながら革を作っています。

この頃は栃木の革のベースで革を作っていましたが、
今は昭南皮革の革をベースにしています。
いろんな事を変化しながらやってきましたが、
変わらないのは、革屋の佐藤さんと一緒に作っている、という事と、
いい革を作りたいよね、という2人(僕と佐藤さん)の心持ちでしょうか。

前に書いた文章ですが、
革作りについて正直に書いていますので、
読んで見て下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・革作りについて

ANDADURAで使用している革はオリジナルで作ってもらっています。
モノのベースになるもので、思い切って言えば、素材が良ければ
良いものになるし、素材が悪ければ、それだけのものにしかならない。
だからこそ、日本の革で職人さんとともに素材作りから行うことにしました。

革という素材はなま物で、その時その時で上がり方が違います。
あまりに異なる事が多い為、「農作物みたいなもの」と考えるようになりました。
雨が少なかったりといった天候に左右され、完全なコントロールはしにくい農作物の
ようなものだなと感じるからです。

ANDADURAをはじめて、数多くの革を使ってきました。
革が届くと革屋さんに感想を伝え、そして、次に作る革の方向を決めてゆきます。
毎回毎回良くなるように、作り方を少し変えては元に戻したりします。
ほぼ毎回微妙に異なるやり方で作ってきました。
革屋さんの良い革と僕の考える良い革は微妙に違います。
僕は製品になった時に良い革を良いものと考え、革屋さんは革としての良さを求める傾向にあると
思いますので、毎度そのズレも話し合い、展示会にも来てもらい、求める革を共有する作業も
必要になってきます。(革屋さんと話し合う為に、携帯は話し放題プランにしたくらいです。)

毎回「今のベスト」を目指して作ってきました革ですが、
ようやく求めるものが安定するようになってきました。
素材は活動のベースですので、6年をすぎ、ようやくベースが安定した訳です。
ANDADURAを始めオリジナルな革で作る、と決めた時、
「革作りは5年は踏ん張ろう」と決めました。生々しい話しですが、
オリジナルで作る以上、どんなものも買い取ります。
ですので、使える部位が少ない革が届くとビールではなく発泡酒を飲む事となります。

あれこれ話し合い、時に揉めたりしながら、首の皮一枚でつながっている状況になる事もありましたが、
それでも、信頼できる職人さんと素材から作れる事は、常に喜びを感じます。

そんな革がベースになって、形を支えてくれています。
2020.5.8 | note
page top