ANDADURA

BLOG

2020.8.1

VE02のバリエーション

VE02のカラーバリエーションです。

online shopのページに載せきれなかったので、こちらにも載せます。

ここでも全ては載せきれてません。

 

昔見た、ジム・ジャームッシュの映画で、タイトルは忘れましたが、

敵の基地に乗り込んで行く場面があって、ガチガチに警備された基地にどうやって

忍び込むんだろう、と見ていたところ。場面は急に基地の中に侵入成功している姿が映し出される。

敵「どうやって、入った!」

主人公「イメージの力を使った。」

え〜。反則ですやん。それなら、基地をガチガチに固める警備の場面必要なの〜?。

 

そう。載せきれない分はイメージの力でご想像いただけたら幸いです。

(とはいえ、この組み合わせしっかり見たい、などありましたら、メール下さい。写真撮ります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

VE02はこちらからご覧下さい

 

 

 

2020.8.1 | products

2020.6.8

Over the rainCow

西日本豪雨の際に水に浸かった革を使用して、Over the rainCowという名前でアイテムを新たに作りました。


革屋さんが懸命に仕上げ直してくれた革を前に、どのように使うのが、この革にとっていいかを考え、シェアするという目的でレンタルのお財布を作りました。


まだ使える革が残ってますので、なるべく汚れを避けて裁断出来るよう、小さなアイテムを作りました。


Key holder



キーリングに楕円の革が巻いているシンプルなキーホルダー。

キーホルダーを作るのは難しい。
実際に作るのは簡単だけど、考えるのが難しい。

料理に例えて言うなら、
フライパンと生卵を渡されて、
「これで、面白いもの作ってよ。」
「えっ、目玉焼きかスクランブルエッグ位しか、できないですやん。」
みたいな難易度の高さがあります。(まぁ、実際は自分でハードル上げているだけなんですけど。)

やっとこさ出来ました。本人としては、面白い料理になったと感じてます。


ちょこんと引っ掛かる輪っかは、買い物の際に指に引っ掛けたり、家に帰ってキーフックに引っ掛けて使えるように。



金具はゴールドとシルバーの2種類。ゴールドは真鍮生地、若干ツヤ感が少ないシルバーです。


こちらは、自分で3年使ったものです。革のタンニンに鉄を反応させ黒くする実験に使った革ですので、こんな色になってます。

最初は通常の定番として出そうと考えてましたが、ひとまず、Over the rainCowより出してみます。

続きまして、

カードケース or 名刺入れ

名刺とカードは名刺の方が5mmほど長く、カードの方が厚みがあります。
カード5枚と名刺5枚の外周は、ほぼ同じになることに気が付き、カードか名刺が5枚収まるケースを作りました。

カードを5枚収めた時のふくらみが、輪郭とつながるようにRを整えました。
パンのようなぷっくりとした佇まいのケースです。


名刺を収める際は、ふくらみは生まれず、胸ポケットに入れるのにちょうど良いフラットな形です。




この革で作ったアイテムに値段をつけるのは、なかなかに難しかったです。
革屋さんが仕上げ直してくれた革で、アイテムを作り販売し、また革を注文できたら嬉しいな、という思い、そして、レンタルと同じくシェアしたいとの思いで価格を決めました。

まとめて制作して、革が形になっていくのは、祈りのような時間でした。
ちゃんとこの革に向き合えたことは、ほんとうに良かったと思います。

ありがとうございます。

共に、ONLINE SHOPにアップしております。


ぜひ、ご覧下さい。

2020.6.8 | products

2020.6.2

外向きポケットの手帳カバーの詳しい説明

ONLINE SHOPのUNIQUEにビニロの手帳カバーをアップしました。
その名も、外向きポケットの手帳カバー。

UNIQUEのカテゴリは、その時作りたいものだったり、通常の流れでは作れないものだったり、実験してみたことなどを、定番化するしないは脇に置いておいて、作ってみるカテゴリです。今後制作するかは、不明です。今作ってみたいという心持ちのカテゴリーです。






サックス、レンガ、チャコールの3色。

手帳カバーを詳しく説明しますね。まずは、何も入っていない状態で全体を見ていきます。


手に持ったところ


ホックを開けます


中身を開いた状態。

中身を入れて見ていきますね。

中身が入るとものが生き生きとしてきます。(主観)


フタを開けます。まずポケット一つあります。このポケットは外向きに付いてますので、
出し入れしやすく、すぐに取り出したいものを入れるのに適しています。


DM、ハガキ、4つ折りのA4にぴったりなサイズです。


本体を開けると、こんな状態です。


ハーフサイズのポケットが外向きで2つあります。
名刺、カード、付箋やクリップなどが収まります。

ポケットが外向きですので、付箋使いたい時も、ページを戻す事なくサッと取り出せます。


ここには内向きポケット付いてます。

プラス手帳を挟む部分のポケットが2部屋あります。
使用頻度の低いものを入れておくポケット。


ペンループ。ペンクリップの方で止めます。


さまざまなペンに対応出来ること、出し入れのストロークが短くスムーズなこと。


ビニロン手帳カバーには、おまけで革のしおりを付けています。




色セットです。

続いて、必要な方の為に作ったアイテムです。
手帳の紙が薄く、裏移りを避けるため、下敷きを用意しました。


リサイクルレザーの下敷き。
グレイとベージュの2色です。0.8mmと薄いですがしっかりしてます。




爪を引っ掛けてめくりやすいように、切り込み入れてます。

手帳の色と合わせて、お好きな組み合わせでお選び下さい。


続いては番外編。やっぱりしおりは本体についているのが、
好きな方に向けて、簡単にしおりをつける方法。


ビニロン手帳カバーを制作する際、サイズ出しに使っていた、ほぼ日手帳に
しおりがついてないので、どこかに付けたいと考えてました。

リサイクルレザーの下敷きに、しおりを付けてみると、
どうにも使いにくく、しおりが付いている手帳もあるので、本体にはつけたくないし。

ですので、本体に簡単にしおりを付けられるやり方を、考えました。
手帳カバーを取り付ける事を前提(背面に紐が出る為)にした、付け方です。



1. お好きな紐&糸を1mでカットする。

2. 真ん中で2つに折り、写真のように通す。

3. ひっぱる。








2つに折った糸を本体に通す際、月ページに入れておくと、
さらに便利かと思います。

お好きな組み合わせ&使い方をアレンジして、使って頂けたら嬉しいです。

長々とご覧いただき、ありがとうございます。

外向きポケットの手帳カバーはこちらよりご覧下さい。

2020.6.2 | products

2020.5.30

スウェードについて

 

ONLINE SHOPにスウェードポーチをアップしました。

スウェードは子牛や山羊などの革の裏面(床面)を起毛させたものです。革の表面(吟面)がない分、やわらかいです。

 

今回は、少しマニアックな説明になりますが、名称に関して書きます。ANDADURAで使用していますスウェードは、仕入れ時にはキップ(子牛)ベロアという名称になってます。ベロアとは成牛の床面を起毛させたもので、毛足がスウェードよりも長いものです。

 

実際に成牛のベロアも試しに仕入れてみて、こちらは毛足が長く、ベロアという感じなのですが、今回使っているものは、毛足も長くはなくスウェードと呼んだ方が実際に’近いと感じます。

ベロアっていうと、光沢感があったり、繊維としてもありますので、ベロアと呼ぶ事で、実際の素材から認識が遠ざかっていくように思いましたので、名称をスウェードとしています。

 

毛足の長さの明確な基準も無く、厳密になることもない(成牛を使うのであれば、ベロアと表記しないといけないと思いますが)のですが、仕入れ時の名称と違う名前ですので、書いておかないと少々気持ちが悪いと思う性分ですので、記しておきます。

 

 

 

2020.5.30 | products material

2020.5.16

見立てる

僕は見立てるって事に昔から憧れがある。
 
庭にある、源平カズラって植物も、何でこんな名前なんだろう?
と思っていると、実際に花が咲くと分かる。赤と白の花が時間差で咲く。
赤は平家、白は源氏ね。
 
名前を付けた人が見立てたわけです。
こういうのを見つけると嬉しくなる。
 
しかし、僕が憧れているというか、
こんな風に見立てたいなと思っているのは、
星座と地名です。夜空を眺め星と星を結んで名前をつけ、
さらには物語まで作りだす。
 
地名は気をてらったところもなく、ぴったりと場所と一致している(と感じる。)
 
ほとんどの場所には地名が付いてるし、地名を見立てるって機会はなかなか
ないですが、家の近所の場所は勝手に名前を付けたりしている。
 
見立てに、憧れを抱くのは、おそらく身体で感じたであろう感覚を元にしていると思うからです。
 
もしも星座に自分のリアリティーのある名前と、物語を見つけることが出来たら、その人はそれだけで満ち足りた状態なんだなと思う。
 
まぁ、星座に限らずなんだってそうなもかもしれませんが・・・
 

話が大きくなりましたが、傷のある革を活かして作るscar leather
新しいもの作りました。
 
今回は見立ててみました。
 
結構前に雨に打たれたような傷を見つけたので、
「五月雨」と名付けてみました。
良い傷です。長財布と小銭入れを五月雨で作りました。
 
あと、少し地味な傷も良いかなと思い、
作ってみました。これは、「空間概念」と見立てました。フォンタナのキャンバスを破ったあれです。
こちらはファスナーミニ財布と長財布作りました。
 
憧れには程遠い見立てっぷりですが、今日は雨降り。
五月雨のお知らせにはもってこいの日です。
 
ONLINE SHOPにアップ致しました。
下の方のUNIQUEって一覧の中にあります。
宜しければご覧下さい。
 
 

 

2020.5.16 | products

2020.5.7

ホックの修理について

ホックの修理ですが、ホック交換する事も可能ですが、
簡単な方法で直る場合もありますので、1度お試しいただけたらと思います。

 

 

【ホックの簡単修理方法】

左のパーツを見て頂きたいのですが、
中に銅色のパーツ(2本の線)があるかと思います。

このパーツで右のパーツの頭の出っ張りを止めるのですが、開閉を繰り返すと、頭の出っ張りが削れてきます。
髪型でいうと段々と角刈りに近づいてくるイメージです。

ある程度まで削れると、押さえが利かなくなって、ホックが閉まらなくなります。

左のパーツを90度回転して頂くと、
出っ張りの削れてない部分にバネが引っかかり、ホックがしっかりと効くようになります。
裏表を親指と人差し指でしっかり持って回すと回転出来るかと思います。

90度回転して、またこちらの部分が削れてきましたら、ホックを交換するのが良いと思います。

ホックの簡単修理方法を試していただき、直らない場合は修理依頼フォームよりお問い合わせ下さい。

2020.5.7 | products

2020.5.7

ファスナーの修理について

ファスナーの修理は、ファスナーが噛み合わなくなる修理が多く、
その修理内容について書きます。


写真のスライダーは、左が新しいもの、右が摩耗したものです。

ファスナーは、ファスナーのムシという小さな金属がスライダーのY字のレールを通る事で、
開閉します。長く使うとスライダーの金属が摩耗してY字のレールの形状が崩れ、
閉めてもムシが噛み合わなくなります。

ファスナーの噛み合わなくなる場合は、ファスナーを全て交換するのでは無く、
スライダーのみの交換で修理可能なケースが多いです。
ANDADURAのお財布は、バラさなくてもスライダー交換出来るように作ってますので、
安価で修理可能です。

 



ファスナーの不具合は、上記のスライダー交換を試してみて、
それでも噛み合わない場合は、ファスナー全てを交換いたします。
試してみないと分からないですが、これまで95パーセントはスライダー交換で直ってます。

ファスナー生地の破れなどは、ファスナーごと交換いたします。
引き手が伸びたりすることもありますので、その場合はスライダーを含めて引き手を新しいものに付け替えます。


不具合がある場合は、修理依頼フォームよりお問い合わせ下さい。

※キャメルの革に関しては選択肢ありますので、こちらの「スライダー交換 キャメルの場合」をご覧ください。

2020.5.7 | products

2020.5.7

ファスナーミニ財布・LGW01

ファスナーミニ財布・LGW01の詳しい説明です。
 
LGW01は中央にループ状のポケットと、その両サイドのスペースがあるだけの、ミニマムなお財布です。
 
詳しい説明と言っても、シンプルなお財布ですので、ループ状のポケットに小銭、仕切りの左右にカード、二つに折ったお札が収まります。ってHPと同じ説明になりそうですが、実際の写真を見ながら、中の見え方や、どの位開閉するのか、などを感じて頂けたらと思います。

L字のファスナーのシンプルなかたち。

 
手に持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw110×h94×d15(mm)です。
 
小銭、カード、お札を入れたところ。中身はこういう見え方になります。本体のファスナーがフタになり、小銭がこぼれないようになってます。
 
自然に持って、写真のような開閉具合になります。
 
開き具合や、中の見え方など、参考になりましたら幸いです。
 
さらに小さな、ファスナーミニ財布 S・LGW12もあります。こちらからご覧ください。
 
 
ー制作話ー
独立してすぐに作ったお財布です。L字ファスナーの開きすぎない、開閉具合が好きで作りました。自分がどんなものを作りたいかすら、定まってませんでしたが、一つ一つ作っていく事で、自分の作りたいカタチが見えてきたように思います。
 
 
2020.5.7 | products

2020.5.7

掌の小銭入れ・LGWC04

掌の小銭入れ・LGWC04の詳しい説明です。
 
手のひらの動きに合わせて開閉できる掌の小銭入れ。
手のひらのどういう動きに呼応するのか、説明します。

掌の小銭入れ。

 
 
手のひらをグーパーする動き。
 
パー
 
グー
 
手で持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw74×h74×d13(mm)です。
 
身体の一部として、ご使用下さい。
 
 
ー制作話ー
LGWC04は大学生の時に、自分用に作っていた小銭入れを
元にしています。当時作っていた小銭入れはこちらからご覧下さい。
 
ほんと、同じことしてる。ペンケースも今作っているLGP02そっくりです。
 
 
2020.5.7 | products

2020.5.7

トレーペンケース・LGP02

トレーペンケース・LGP02の詳しい説明です。
 
トレーペンケースはその名の通り、
ファスナーを開けると、トレーのように使えるペンケースです。
素材に張りのある革ならではの形です。
かたちの中の様々な表情をお伝えできたらと思います。
 

丸みのあるかたちです。

 
ファスナーを開けると、トレーのような形になります。
ペンは6本程度収まります。
 
手で持ったサイズ感。(女性の手です。)
実寸はw205×h58×d38(mm)です。
 
横からの表情。
この丸みがリリースされてトレーになります。
 
後ろからの表情。真ん中がくびれてます。
 
柔らかな曲線を描きます。
 
ファスナーの端の引っ張り。ここを持って閉めます。
カバンに縦に入れると、ちょこんとはみ出るので、
ここを引っ持ってカバンから取り出せます。
 
 
ー制作話ー
この形は何か出来ないかと、手を動かしている時に、見つけました。
これが出来て、そうそうこんなの作りたかった!
本体もマチも一体となっていて、全てが繋がっている身体のようなもの
を作りたいと、その時思いました。そこから数年は身体性をテーマに
形を考えていました。
 
 
 
2020.5.7 | products
page top