ミシンの調子が悪い、困った。年に2回程ある、ミシントラブル。
前回のトラブルで、ミシンには季節に応じて設定を微妙に変えねばならない
と思った。暖かくなり、再設定の時期かと、ふんふんと始めた、ミシンのメンテナンス。
説明書をみながら、変更部分にあたりをつけて…
といっても、大抵の場合、下糸のかま(というものがあるのです。)と針の隙間の
間隔調整が殆ど。説明書をみながらいつも途方にくれてしまう。
というのも、針とかま剣先の隙間は0.02~0.05mmになるようにかま止めネジを締める。
とある。
ここで、途方に暮れる。そしてふと我にかえり、0.02mmって!俺は顕微鏡か!と一応
突っ込んでおく。
まあ、途方にくれてばっかりもいられないから、0.02mmの世界に没入する。
そして、この設定の嫌な所は、かまに辿り着くまでに、いくつものネジを外し
パーツを外し…、を繰り返さねばならぬ。鉄の貞操観念の女の子に接する様に我慢づよく
(あくまでたとえですよ)。
そして、この設定でゆきます、と、かまネジを締める。実際に間隔が0.02~0.05mmに
納まっているとは限らないから神頼みに似た心持ちで、パーツを組み立ててゆく。
そして、試し縫い。糸が切れる。
また上の行程、の繰り返しである。
そして、まだ、ミシンは完全では無い。10回程のトライ&エラーで心が折れた。
また、明日も、我慢強く、取り組もうと思う。まったく。
2011.5.6
0.01mmの世界
2011.5.6 |
note
2011.5.6
2011.5.6
サンプル花吹雪
久々のサンプル作り。ゴールデンウィークはサンプル制作と、陶器市。
今まで、作りたいなと温めていたものを制作。

とっても複雑なかたち。
今回のサンプル制作では、出来上がったものをみると、
うーん不思議だ、という感想が多かったから、良い傾向かも、
カッコいいとか悪いとか以前のものを作りたい僕にとって
不思議はその入り口なのかもと思ったりする。

サンプル制作後は、型紙を大量に作るので、
ご覧の床に。サンプル花吹雪。掃除せねばと思いながらも、
サンプル制作後の余韻を楽しむため、床の花吹雪をしばし楽しむのでした。
今まで、作りたいなと温めていたものを制作。

とっても複雑なかたち。
今回のサンプル制作では、出来上がったものをみると、
うーん不思議だ、という感想が多かったから、良い傾向かも、
カッコいいとか悪いとか以前のものを作りたい僕にとって
不思議はその入り口なのかもと思ったりする。

サンプル制作後は、型紙を大量に作るので、
ご覧の床に。サンプル花吹雪。掃除せねばと思いながらも、
サンプル制作後の余韻を楽しむため、床の花吹雪をしばし楽しむのでした。
2011.5.6 |
note
2011.5.3
陶器市
益子は陶器市のまっただ中。器好きの僕は、先日の人の少なそうな日を狙って、
くるくる回って来ました。器好きにはたまらないイベント。
いくつか器も購入して、ほっこりな気分。
そんな中、ホームページをリニューアル(ささやかに)したり、
ブログもささやかですが、見やすい様変更しました。
そして、新しく始める事の準備をしたりしております。
さて、陶器市5月5日まで開催されております。
益子も過ごしやすい気候ですので、散歩がてらお越し下さい。
くるくる回って来ました。器好きにはたまらないイベント。
いくつか器も購入して、ほっこりな気分。
そんな中、ホームページをリニューアル(ささやかに)したり、
ブログもささやかですが、見やすい様変更しました。
そして、新しく始める事の準備をしたりしております。
さて、陶器市5月5日まで開催されております。
益子も過ごしやすい気候ですので、散歩がてらお越し下さい。
2011.5.3 |
note
2011.4.28
新しい仲間
先日我が家に新しい仲間が到着。


機材でも、自転車でも何でも名前を付けたがる僕は、早速
この子に名前を付ける。緑色のボディーのみどりちゃんに決定。
予想してたより大きく、とりあえずの簡易設置で様子見。
しかし、後ろのパソコンと比較しても分かるように、大きい。
刻印を打つだけの機械なのに、この大きさ。なんともバランス悪し。
はやく部屋に馴染む事を願うばかり。
さてさて、明日から黄金週間。
よいおやすみをお過ごし下さい。


機材でも、自転車でも何でも名前を付けたがる僕は、早速
この子に名前を付ける。緑色のボディーのみどりちゃんに決定。
予想してたより大きく、とりあえずの簡易設置で様子見。
しかし、後ろのパソコンと比較しても分かるように、大きい。
刻印を打つだけの機械なのに、この大きさ。なんともバランス悪し。
はやく部屋に馴染む事を願うばかり。
さてさて、明日から黄金週間。
よいおやすみをお過ごし下さい。
2011.4.28 |
note
2011.4.23
何かを収めるのに、丁度良いサイズのものを探すも、なかなかないもので、そんな時に活躍するのがポストカード。
厚みも程よいし、気に入った柄だとなお良い。
という訳で、

表はこんな柄に、友人より送られしDMで、

裏

刻印を収める用に作りました。
中の仕切りもポストカードで、ちらりと見える柄が何とも意外性たっぷりで
良い。
以前にも、刻印の紹介をしましたが、なかなか腑に落ちず、ずっと探しておりました。
ようやく良いサイズとフォントに巡り会いました。
明後日には、機材も到着予定で、少し楽しみなのでした。
最近は、機材を導入したりといったトレーラー仕事ばっかりしている気がするけど、
先に進むのに必要な気がするから、気長に均してゆきたいと思います。
あっ、ポストカードボックス簡単なので、お勧めです。
厚みも程よいし、気に入った柄だとなお良い。
という訳で、

表はこんな柄に、友人より送られしDMで、

裏

刻印を収める用に作りました。
中の仕切りもポストカードで、ちらりと見える柄が何とも意外性たっぷりで
良い。
以前にも、刻印の紹介をしましたが、なかなか腑に落ちず、ずっと探しておりました。
ようやく良いサイズとフォントに巡り会いました。
明後日には、機材も到着予定で、少し楽しみなのでした。
最近は、機材を導入したりといったトレーラー仕事ばっかりしている気がするけど、
先に進むのに必要な気がするから、気長に均してゆきたいと思います。
あっ、ポストカードボックス簡単なので、お勧めです。
2011.4.23 |
note
2011.4.19
D

先日、活字屋さんから届いた納品書。(こういうのを載せるのはいかがな事かと思うけど…)
こういうのを発見すると嬉しくなる。
こういうの?とは、Dの横のちょんちょんの事。
推測だけど、活字屋さんという事で、DとOを間違わない
ようにする工夫だと思った。という事は、これまでのDとOを間違えるという事が、
おこったのでは、そして、そこに居合わせたアイデアマンが、
「それじゃ、横にチョンとついたものがD」といった具合に、習慣化、身体化したのでは
無いだろうか。こういう、ひと工夫は楽しい。
高校生の頃、初めて乗った夜行バス。
入り口での座席確認の際
「アメリカのA」
「ボストンのB」
「カナダのC」なんて言ってるのを見て、しびれたものだ。
ひと工夫はしびれるのだ。
自分が座席確認するのだったら、すごく凝りそうな気がする。
皆が知っている単語で、はっと笑えるような言葉を選びたいと、
業務そっちのけで、必死になると思う。
そうなると、もはや本末転倒である。
さて、今日も制作、制作!
制作前のつぶやきでした。
2011.4.19 |
note
2011.4.18
小畑さん
先日日曜日に、思い立って、思い切って作った小さい畑
小畑さん。

3月に作ってジャガイモを…と思っていたのだが、
放射能の事が心配で、どうしよう、と思っていたのだが
思い切って、とりあえず作ってしまえ、と。
食べる時に判断しよう。(おそらく食べるだろうけど。)
正直に言うと、庭の雑草取りをしていて、その延長でなんとなく作った
小畑さん。収穫が楽しみだ。近所の方に、あれこれ教わりながら。


そして、日曜に作ったマシーン。
全く地味なマシーン。

ネーミングは、まだ決まっていない。
後ろに見える、マシーンも作らなくては、
図面は書いたし、後は作るだけ、
名前をつけるのに一番苦労したりするのだ。
小畑さん。

3月に作ってジャガイモを…と思っていたのだが、
放射能の事が心配で、どうしよう、と思っていたのだが
思い切って、とりあえず作ってしまえ、と。
食べる時に判断しよう。(おそらく食べるだろうけど。)
正直に言うと、庭の雑草取りをしていて、その延長でなんとなく作った
小畑さん。収穫が楽しみだ。近所の方に、あれこれ教わりながら。


そして、日曜に作ったマシーン。
全く地味なマシーン。

ネーミングは、まだ決まっていない。
後ろに見える、マシーンも作らなくては、
図面は書いたし、後は作るだけ、
名前をつけるのに一番苦労したりするのだ。
2011.4.18 |
note
2011.4.15
ARTS&CRAFT SHIZUOKAを終えて
少し遅くなりましたが、先日ようやく、静岡より送った荷物が届き、終了を実感した。
「家に帰るまでが遠足です。」と聞くと、「そんなばかな!」と
思ってましたが、いろいろキチンとなって終わりを実感しました。
市におこし頂いた皆様、ありがとうございました。
運営された方々、良い場を提供して頂き、ありがとうございます。
いろいろお話させて頂いた、出展者の方々、楽しい時間でした。
そして、宿泊させてくれた友人、終始手伝ってくれた伊藤ちゃん
ありがとう。今回はいささか、強引な所もあり、ご迷惑おかけした
部分もありましたが、次回に生かしてゆきます。

そして、今回気に入って購入したものを紹介です。
釣部木工さんの漆の器。形も重量も質感も丁度良い。
クロヌマタカシさんの匙
沢田英男さんの、コーヒーフィルター入れ
やはり、良いモノを手にすると、心が弾むもので、
丁寧な仕事は、ほんと元気になるから、嬉しい限り。
そして、帰宅後も嬉しい朗報が…
いつもお願いしている革屋さんから、次回ロットからは
期待して下さい、との連絡。よしよし。
僕もあれこれ言って、革を良くしていこうと思いいろいろな事を
お願いしているけれど、
今回は、革屋さんの方で、より良い形が作れたとの事。これは
嬉しい限りだ。うんうん、このクオリティーで革カバンに移ろうと
考えていたラインを超えそうで、(長かった~、しかし、まだ分かりませんが、)
サンプル革制作が楽しみだ。
よしよし、少しずつ、前に進んでいる。
ANDADURAの赤ちゃんが歩いているロゴは、僕の成長に合わせて、
成長させていこうかと考えているが、まだまだ、赤ちゃんのまま…
次回は、少年に!これも先の話だけど、少しだけ、その時が見えた気がする。
ほんと、有難い気持ちでいっぱいな今日この頃。
「家に帰るまでが遠足です。」と聞くと、「そんなばかな!」と
思ってましたが、いろいろキチンとなって終わりを実感しました。
市におこし頂いた皆様、ありがとうございました。
運営された方々、良い場を提供して頂き、ありがとうございます。
いろいろお話させて頂いた、出展者の方々、楽しい時間でした。
そして、宿泊させてくれた友人、終始手伝ってくれた伊藤ちゃん
ありがとう。今回はいささか、強引な所もあり、ご迷惑おかけした
部分もありましたが、次回に生かしてゆきます。

そして、今回気に入って購入したものを紹介です。
釣部木工さんの漆の器。形も重量も質感も丁度良い。
クロヌマタカシさんの匙
沢田英男さんの、コーヒーフィルター入れ
やはり、良いモノを手にすると、心が弾むもので、
丁寧な仕事は、ほんと元気になるから、嬉しい限り。
そして、帰宅後も嬉しい朗報が…
いつもお願いしている革屋さんから、次回ロットからは
期待して下さい、との連絡。よしよし。
僕もあれこれ言って、革を良くしていこうと思いいろいろな事を
お願いしているけれど、
今回は、革屋さんの方で、より良い形が作れたとの事。これは
嬉しい限りだ。うんうん、このクオリティーで革カバンに移ろうと
考えていたラインを超えそうで、(長かった~、しかし、まだ分かりませんが、)
サンプル革制作が楽しみだ。
よしよし、少しずつ、前に進んでいる。
ANDADURAの赤ちゃんが歩いているロゴは、僕の成長に合わせて、
成長させていこうかと考えているが、まだまだ、赤ちゃんのまま…
次回は、少年に!これも先の話だけど、少しだけ、その時が見えた気がする。
ほんと、有難い気持ちでいっぱいな今日この頃。
2011.4.15 |
note
2011.4.12
夏のリスと黄色いボディーのトレーラー

この箱は、サンプルボックス。
ずっと作ろうと思っていた、帆布の鞄のサンプルボックス。
いろんな素材がごちゃ混ぜに入っている。
冬を乗り切る為に、えさを集める夏のリスのように、
新しい素材を集めているのだ。
サンプル集めは、なかなか根気のいる作業で、サンプルが到着し開封するも、
「これじゃないのに。」の連続。やはり素材は大切だから、
簡単に前には進めない。かれこれ一年くらい考え続けた帆布バッグ。
頭の中では、すごく煮詰まり発酵しているのでは、と思う。
しかし、考え続けて、温め続けていると、理想の輪郭がはっきりしているから、
頭の中はとてもシャープで、これとこれなら、どっちだろう?なんて思わず。
これ!と即答なのだ。
しかし、前に進む為には土台をしっかり固める必要があるので、
今、やるべき事が終わったら、帆布制作にとりかかろう。
頭の中だけで言えば、とってもいい!ものが出来そうである。
楽しみにしてて下さい。
いつもの如く、すごーく時間がかかりそうですが、それでもこれは、
強引にでも形にしたいのです。
とりあえず、黄色いボディーのトレーラーになったつもりで、
土台を固めたいと思います。
2011.4.12 |
note